2006/7/21
ツンドラなパンドラ
先週末、こどもの学校に行った。
三者面談ではない。
校内水泳大会でもない。
親の呼び出しでも、ない。
下の息子は大学生をしている。
してはいるのだが、なんだかもう、ずうっと大学生をしているような気がする。
聞けば、4年生と言う。
でも、大学生って、もっと大学生な感じであってもよいはずなのに、長いこと大学生なくせに、どうも、大学生な感じでわない。
んで、なにかってえと、しょっちゅう、学校に泊まっている。
ええのか?ええのんか?
だいたい、学部からして妖しげだ。
芸術工学部〜Design and Architecture〜

もっと、こう、「土木部」(あるか?)とか「電気部」(う〜ん)とか「水産部」(ぎり?)とか馴染みがあって、わかりやすいのがいかにもの大学生、でわないか?
げいじゅつこうがくぶうう〜〜???
ケミカルなもんばっか食って絵を描いているのでわなかろうか?
それとも、鋼鉄まんじゅう、古代木丸太の深海潜水艦、落花生の殻で高層ビル建設、なんかを学んでいるのだらうか?
謎は深まるばかりだ。
そこで、ちょっと学校に行って様子を見てくることにしたのであった。
先週末、ちょうど怪しげな仲間たちによるグループ展なるものが開催されており、18のプロジェクトを発表、展示していた。
基本は建築、プロダクト、グラフィック、映像、クラフトで、身近なものの繊維で和紙を作ったり、黄金比をパイナップルベースでオブジェにしたり、キッズゲルニカを描いてみたり、アニメーション作品があったり、で、なあるほど、こおいう芸術な工学を(なのか?)ぷぷぷ、ちょっと理解でき、そこそこ、楽しめた。

(ゲルニ家族なるキッズゲルニカ↑)
ま、それはさておき、何がすごいって、こりがまあ、学校の校舎たるもの、さらに、備品たるもの、それらの充実ぶりに、おいらはびっくりこいたのだ。

校舎内のあちこちには有名なデザイナーの椅子がオブジェっている。
聞けば相当な数があるとの事。
学生の感性を養うためだとか。
そんな学生の普段使いの椅子だってそこそこなデザインもの。
そんなのはごっちゃりごちゃごちゃ、山ほどある。
うちの会社で使っているボロ椅子の10倍はしそうだ。
さらには入り口、ロビーを筆頭に、ゆったりスペースの空間がこれでもかと在る、建物内部の構造。

いや、あかんで、しかし、やすしくん、だ。(だれ?よこやま?)
大学は名古屋市立、ってことは公立大学、ってことは税金で賄っちゃったりする部分も多いわけで。
う〜ん。幸せだなあ〜
学生諸君。
なんだかんだとあるんだろうけど、あれやこれ、全部差し引いたって、この環境は幸せだよ、絶対。ええなあ〜学生諸君。
おいらがここの学生ならば、最低、10年はいたい。
できれば、ずう〜〜〜と、いたい。
時代をさかのぼって、35年はいたい。
最低でも、ときどき息子に代わってもらって学校行きたい。
あ〜いたい、いたい。
てな具合で、ちょっと様子を見るつもりが、あけてはいけないツンドラの箱(ちまう!)をあけてしまったのだった。
くわばらくわばら

(息子の製作展示品で「かぐや姫な照明」だそうな)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ