2006/4/28
子宝の冬眠!
◇見よっ!
こりわハウスで冬越しした子宝草プランターじゃ。
ほとんどお水をあげず、ほぼ断水状態のままの冬越し。
(写真をクリックしてでかい画面でうじゃうじゃうじゃしようねえ〜)

うじゃうじゃうじゃうじゃうううう〜〜〜〜ぎゃあああ〜〜〜〜
このまるまるした子宝っ子はどうじゃあ〜
根付いていないものがほとんどで、親子宝の上に子子宝。子子宝の上に孫子宝〜うじゃじゃじゃやううう〜〜
まさしく冬眠状態なのだ。
一体全体どおなっているのやら・・
このまま一個づつすくって、鉢に放り込めばすぐさま成長するぞ。
ご希望の方、持って行ってくでえ〜〜(ただし取りに来てね。)

◇自転車でお出かけ中級編
お天気も良いのでちょっと遠出。

本屋にあと一歩まで近づくも、公園、背もたれベンチ、共に発見できず、背中の引き攣りはピークとなり、断念。
も〜。
背もたれベンチ、もっとてきと〜にあちこち置いちょくれえ〜
で、中学生の悪者が改良するような『チュ〜ボ〜改/ローライダー背もたれ号』はどうだろお?

楽か?
楽だろおうか?
その前に、これに乗るのか?おいら?
やっぱ、やだ。
2006/4/26
『私は私の主体でありたい』 がんになっちゃった
昨日紹介した『がんから始まる』をもうちょいと。
以下、本文より引用。
『再発は、したくないけれど、それ以上に、再発した時、「何か他に、出来たことがあったのでは」と後悔するのが、嫌なのだ。そのための精神的手続きを、踏んでいる。』
『再発する方に入れられるか、しない方に入れられるかを、座してただ待つことには、耐えられない。「確率」に支配されるしかない受動的な立場に貶められていることに、がまんならないのだ。私は私の主体でありたい。』
さすがプロの物書きの方は上手いことおっしゃるなあ。
おいらの漠然としたもやもやをすっきりと表現しちゃう。
さらに、
『がん患者として生きることは、人間としての主体性を、がんに譲り渡すまいとする、不断の格闘なのだ。』

ついちょっと前、絵門ゆう子(もとアナウンサーでやはりがんの手記を発表していた)さんが亡くなった。
たまたまテレビチャンネルの移動中、このニュースをワイドショーでやってた。
ちょうど、朝までテレビの若き論客としてもてはやされている宮崎哲弥氏がしたり顔でコメントをする。
「世の中には代替療法をもてはやす風潮があるが哀しいかなその中にはいんちきなものが少なからず含まれる。哀しいけれど、そのことをがん患者は理解しなければならない」てな趣旨のことだ。
宮崎哲弥氏といえどこのありさま。
コラ宮崎!!
あんたのいうことなんざあ、がん患者はだれだって解かっているのだ。
そおいう無責任なコメントが『いろいろやっても、ほら、結局は、がん=死、だよ。』のイメージを世間にばら撒いている。
岸本葉子の声を耳の穴かっぽじってきけえええ〜〜〜〜!!
『代替療法の存在理由は、そこにあるのだろう。新聞広告の「奇跡」を頭から信じるほど、がん患者は、分別を欠いてはいない。効くかどうかはわからない、くらいの受け止め方をする、理性は持っている。』
そして、そこにあるのは、私が私の主体になりたい思い。
『死そのものを、ではなく、死に対し脅えることしかできないという状況を、克服したいのだ。
何もできず、運命の宣託を待つほかないという無力感を、乗り越える。あくまでも、未来に主体的に係わる生き方を、通す。
それはそれで、人間の尊厳を守るための、じゅうぶんに取り組む価値のある、精神的営みとはいえまいか。』
だ、このやろおお〜〜〜いとなみだああ〜〜〜このやろおお〜〜
ま、そおいうことなのだ。
昨日、1ヶ月ぶりの定期健診。
血液検査も、レントゲンも、腫瘍マーカーも、すこぶる順調なのだ。先生曰く、いまのところ、って、つくけど。
で、結局、再発しないためにおいら自身でできることを先生に尋ねる。
『タバコを吸わないこと。残念ながらそれだけです。』なのだ。
おいらのステージの肺がん患者は、統計では、術後、5年間生きていられるのは3割。つまり、5年後、7割の患者は死んでしまうのだ。
おいらはお医者から、そお言われている。
これって、かなり明確な死のイメージでしょ?
それなのに、それを阻止するためにできることは『タバコを吸わないこと。』だけなのだ。
これって、人間としての主体性を、がんに譲り渡してない?
死、そのものよりも、そのことが本当に悔しい。哀しい。苦しい。
おいらだって玄米食ってれば再発しないことが約束されているなあんて思っちゃいない。
でも、玄米を食う。
規則正しく生活をする。
コーラも飲まない。
自分でやれることをやっておきたい。
実存的な苦しみから自分を救いたい。
おいらがおいらの主体であるように、したい。
2006/4/25
術後55日 がんになっちゃった
◇現在は自宅療養中である。
まあ、実際、たいして動くことも出来ないわけだし、調子にのってあれこれ動けば、その後、非常に疲れる。
手術して55日になるけれどやっぱ、3ヶ月は自宅療養ってとこか?
昨日、車庫に車を入れてみた。
右手が思うように使えず、やっぱ、右上半身がひねられ、いてえ。
運転できないことはなさそうだけど、あぶなっかしい。
自転車はちょくちょく乗っている。
ま、ほんのちょいとだけど。
のぼりは無理。
さらに段差の振動が。
耐えれん。
そろりそろり、と、だ。
さらに、自転車をこぐ体勢がこれまた結構厳しく、5〜6分で痛みはマックス。
そのあたりでの休憩が望ましい。
休憩は背もたれのあるベンチが望ましい。
それであれば休憩しつつ、ちょいと遠出もいけそうだ。
近所に本屋が無いので本屋までのルートを段差無し路線、背もたれベンチ休憩ポイントの確保を含め、早々に確立したいところだ。
◇自宅療養中であるから仕事はしない。
仕事を考えもしない。
これはある意味、おいらにとって革新的な出来事だ。
ま、考えても仕方が無い、って思えるとこが、だ。
仕事を考えないとなると、日常的な緊張感がゆるい。
緊張感をゆるくするのが目的でもある自宅療養なので、ま、いいのだが。
そのおかげなのか、物忘れが激しい。
大事な小銭入れがしょっちゅう紛失だ。
信じられないところから発見される。
おいらが置いて忘れているらしい。う〜ん。
朝、テレビ欄で見つけた「お、これ観よっと」って番組を夜にはすっかり忘れている。
さらに2日後くらいに「あれって、今日だっけ?」ってな具合で中途半端に思い出したりする。
ま、『富豪刑事』とか、わうわうの映画だったりとかで、別に見忘れちゃってもどってこと無いんだけど。
『サラリーマンねお』は夜11時からなので録画だ。(夜11時からなんて、今や、おりこうな生活をおくる術後のおいらには、あれだ、魔物飛び交う、深夜枠なのだ。)
で、その録画セットすら忘れる。
ついでに、『サラリーマンねお』が夜11時からやってたことすら、忘れる。
う〜ん。重症。
◇岸本葉子著『がんから始まる』文春文庫版を読む。
がん告知から術後の退院に至るまでの「第一部」の心境はまさしく、うなづく。
「第二部」冒頭「私は私の主体でありたい。」にはさらに、うなづく。
がんに係わってしまったってえのは、こおいうことなのだ、って本。
さらりと読めるので、今んとこがんじゃない人も、将来の為に、ぜひ。ぷぷ

2006/4/23
麗し、かたくり〜! おもうこと
◇土曜日、高山でサイモントン治療のカウンセリングを受けた。
こうみえても、やっぱ、どうしても不安はあるでね。
おいらは自慢じゃないがカウンセリングとか悩み相談とかの類とは一切無縁な生活を送ってきた。
自分の事で誰かにアドバイスされるのが一番うっとおしいことだったからだ。
この場合の自分の事って、自分の進むべき道とか、そおいう次元の自分。
ガキの頃からそおいう環境だったし、ま、早い話がただのわがままなんだけど。
今でも基本的にはその考え方だ。
でも、かって、このシチュエーションを持ってして考えたことの無い自分本来の死生観となると、やっぱ、じぶんでぐるぐるするのは得策でわないようだ。
そおいうわけで生まれて初めてのカウンセリング。
1時間だけだったけど、信頼のおける人からのカウンセリングって良いなあと思った。
ああ、そこなんだよ、そこそこ。みたいな。
不安はいっぺんにきれいさっぱりなくならないけど、こうしてこうして、って方法論に納得する。
体の冷えてたとこがちょっとずつ、暖かくなる。
◇帰り道、樹齢100年以上の一本桜を拝みに。
あまり有名では無いけれど、下呂温泉から30分くらい高山方面に向かうと四美という綺麗な里がある。
そこに4箇所、立派なしだれ桜があるのだ。
共に一本桜。
おいらは始めてみたのだけれど、本当に立派だ。
おいらはほかにあんまし知らないのでこれこそ、日本一だって思った。

ひととおり感激しているとその根元に気になる葉っぱ。
実は先日、この里に在住の知人に教えてもらったばかりのかたくりの葉っぱだ。
その時はあいにく花は咲いておらず、山の斜面を滑り落ちながら蕾を一個発見しただけで
終わったのだが、なんとこの場所、桜の根元ったら、あちこち、花をつけたかたくりじゃあないの!

かたくりなんてちょいと前まで、一体全体それがなんなのかも知らなかったおいら。
こうして自分でそいつを見分けて発見できた喜びは、実に喜ばしい。
喜ばしいことって、世の中、ちゃあんと見ていればまだまだまだまだいっくらでも想像に絶するほど、きっと、そりわ、在るのだ。
そうして、そりわ、ほんとうに嬉しくて、そんで、とても良いのだ。
2006/4/19
さくら、おっかけ
2006/4/15
アメニモマケズ がんになっちゃった
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
だったのだ。
一昔前の日本人。
4ごおお〜〜??
そ〜もよお〜け喰えるかて〜
って思う。
四合飯だよ、一日で。すごい量だに。
でも、大人はほんとおにそれぐらい喰っていたようだ。
「ご飯は残してもおかずを食べなさい。
太ってきたらご飯をへらそお。」
おいらにはそおんなふうな記憶の因子がある。
そりわ果たして、怪しげな呪文であったのか?
手術後、規則正しい生活態度なおいらは、以前の、朝抜き、昼べんとお、夜(夜中)どっかり油物、コーラ主義。な食事についても見直すことに。
一応、ガンの術後にはこおいうお食事が良いのでわ?という本はいやっていうほど出ていて、そりわそりわ知識の無いものにはどうしたらよいのか分からないのが正直なところだ。
でも、そこはそれ、あそこはそらなくても、命がかかっちゃうので自分なりに手当たり次第、読み漁る。
実際の体験話や成功例なんかも、やっぱ人それぞれで、う〜ん、最終的には自己責任でどれかに決めにゃあ〜って感じ。
良い所取りっていう手もあるけど、そりわどおも自分で信じたものって感じは無いし、自分でなんかかんかこれならいける、ってきっちり信じて実践したいし。
んで、これ。基本的な考えは玄米菜食。
マクロビオティック?
菜食主義とかベジタリアンな感じ。

んで、実践は「粗食のすすめ」。

完全に動物性をとらないんじゃなくてお魚の一部とかは食べる。
お肉は食べない。
お砂糖もとらない。
治療法としてのそれと健康維持としてのそれは若干内容も違って、おいらのような状況だとしばらくはやっぱ、本質的な体の調整を含んでの食材が望ましい、って感じか?
どうしてそうなのかっていうお話は理に適っていて、自分にとって一番の説得力もあり、頷ける。
この方法ならお食事で体が良くなる、という気が本気でするのだ。
じゃあそれが、食事として辛いか?楽しくないか?っていうとおいらは大丈夫。
新しい分野は楽しくて興味があってわくわくする。
なまじ、以前にそおいう世界を知らなくてよかったって思うぞ。
料理するのは大好きなのでもうちっと体の自由が回復すれば、新しい挑戦も山ほどありそうだし。
実際、限られた食材とはいえ、先人たちは精進料理から始まって最近の数あるレシピ本にと、そりわそりわ感心してしまうバリエーションのおかずを至らしめている。
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
で、もうちょっといろいろ食べるんで、やっぱ、四合飯は無理だけど。
今までまったく知らなかった食材とも出会え、いやはや、なんとも、最近のお食事は本当に嬉しゅうございます。
(気がかりといえば家の近所のマクロビオティック食材屋さん。健康になるためのお店なのにねえ、店主さん、元気なさすぎっ!ちびまるこの顔に線が入っちゃってる、あの感じ。遺憾。そりわいかんよ。焼肉でも食って元気つけろよ。ぷぷ)
2006/4/14
うう〜楽し!GR DIGITAL
じゃんじゃん遊ぶ。
ただの黒い塊の異名を持つ「ク〜さま」がクッキリ撮れるでわないか!


ホワイトバランスの癖も後処理でいじってしまえばどってこと無いし。


いやはや、お師匠のお言葉どおり、実に楽しい写真機なのだ。
2006/4/13
買っちゃったあ〜
リコーのGRデジタル。
ぷぷぷ
ちょっと前にカメラのお師匠が見せびらかしに来た。
うう〜〜
コンデジでワイドコンバージョンレンズつけて21oのこうかくう〜〜
うううう〜ほしい。
ってなわけで、嬉し恥ずかし、ガン保険長者(ほんとっす)のおいらわアマゾンにて迷わず、げえ〜〜〜とおおお!!!
(なんだかこのカメラに関してはアマゾンが安いです。
10%の還元を含んでだけど。)
ま、あちこち痛いし、これくらいの贅沢わかんべんしてもらわんと。
んで、うきうき撮ってみた。

にゃんたるホワイトバランスにょアンバランスゾーンとほほ写真だ。
おししょお〜〜〜ホワイトバランス、オートでいかんの?
まにゅあるでやるといけるけど、めんどうだなあ〜いちいち。

★ AOL お花見フォトコンテスト2006 応募作品 ★
ぷぷぷ
ちょっと前にカメラのお師匠が見せびらかしに来た。
うう〜〜
コンデジでワイドコンバージョンレンズつけて21oのこうかくう〜〜
うううう〜ほしい。
ってなわけで、嬉し恥ずかし、ガン保険長者(ほんとっす)のおいらわアマゾンにて迷わず、げえ〜〜〜とおおお!!!
(なんだかこのカメラに関してはアマゾンが安いです。
10%の還元を含んでだけど。)
ま、あちこち痛いし、これくらいの贅沢わかんべんしてもらわんと。
んで、うきうき撮ってみた。

にゃんたるホワイトバランスにょアンバランスゾーンとほほ写真だ。
おししょお〜〜〜ホワイトバランス、オートでいかんの?
まにゅあるでやるといけるけど、めんどうだなあ〜いちいち。

★ AOL お花見フォトコンテスト2006 応募作品 ★
2006/4/12
美し!!多肉の花
越冬した多肉たちに花が咲いたのだ。
部屋の中や簡易ハウスでなんとかがんばって越冬。
まさかこんなに綺麗な花が咲くなんて〜
とうちゃんわ嬉しゅうございます。



ど?
きれいでせう?
2006/4/11
さくら五景
◇2階の窓から満開の桜のふわふわ感が押し寄せる。
ねこたちもなんだか眠らされている。

★ AOL お花見フォトコンテスト2006 応募作品 ★
◇桜街道のはじっこにしだれる桜一本。
なかなか見ごたえありますぞ。

◇360度。雨の桜街道。

★ AOL お花見フォトコンテスト2006 応募作品 ★
◇ベランダからライトアップに貢献。

◇くろぴんフィフティーズなかぶきもの。ぷぷ

ねこたちもなんだか眠らされている。

★ AOL お花見フォトコンテスト2006 応募作品 ★
◇桜街道のはじっこにしだれる桜一本。
なかなか見ごたえありますぞ。

◇360度。雨の桜街道。

★ AOL お花見フォトコンテスト2006 応募作品 ★
◇ベランダからライトアップに貢献。

◇くろぴんフィフティーズなかぶきもの。ぷぷ
