2006/4/7
サイモントン療法(続き) がんになっちゃった
7日の夜、飛騨高山でカール・サイモントンっていうお医者の講演があった。

30年以上前から心理的側面からのガン治療を提案し、実践されている立派なお医者だ。
高山の知人がいろいろと手配をして下さっておいらも講演を拝聴できた。感謝感激であるのだ。
ガンに限らずストレスが起因する多くのお病気に対し、サイモント博士は幸福とは果たして何だろうか?っていう最も基本的なテーマから患者自らの治癒能力を高める治療を導いていく。
簡単にいえばそんな感じか?
でも、じつわ、簡単に言えないのだけれど。
関連の書籍も数冊出ていて実際読み終えておいらにはかなりショッキングな内容であった。良い意味でのショックだけど。
ガンがどうとかって事よりすっかり忘れていた『生きていくうえでの基本的な姿勢』を改めて思い知らされたショック。
それはガンになって得をした大きな出来事でもあるショック。だ。
強がりにも聴こえるかもしれないけれど病気にならなければ見えなかった世界がある。
そしてそれはとても大事な世界だった。といったニュアンス。
おいら、この病気になってそのあたりのところがやっと見えてきたわけで。
本来ならば病気にならないでそお言うものに気付くのが一番ベターであるんだけれどね。
なかなかね、そのへんはね。難しいね。
自分が自然のなかのパーツなんだ、って意識は忙しい生活の中で必要の無い意識だったもの。
いまは、それが解かる。
自分は自然の中のちっぽけなパーツなのだろうって事。
で。
こんな古くからの言い伝えなんかも出る。
『この世の終わりまで生きてやる意志を持って生きる。そして、たとえ、今晩死んでしまっても良いように生きる。』
この意識はとても重要なポイントだなあとおいらは目からうろこ。
ああ、やっぱサムライ、やっとけば良かった。
ひとつの出来事をどう捉えるのか?
出来事は角度によって悲観とも希望ともとれる側面がある。
どうとればよいのかは自分で決める。
自分にとっての良いと思うように、自分で決める。
このへんはガンとかの病気を持ってして感じるんだけど、とても繊細な問題なのだ。
だからどうイメージしてどう考えていくのかをサイモントン療法は教えてくれる。
普通、病院ではそおいうことは教えてくれないからね。
ここはとても大事な治療法なのにね。
自分自身でやるべく治療法をサイモントンは教えてくれる。そのヒントをくれる。
いっぺんには無理だけど本来あるべく意識を取り戻してそれを実践して、できれば同じ苦しみの人があればいつかそれをケアしたい。
ははは
おいらはもう、おそらく、バイヤーの商売は上手く出来ないかも。