2004/11/29 20:26
消えゆく風景

名鉄バス八王子バス停付近にある児童遊園。
ブランコや鉄棒、滑り台など設置され、子供たちの良い遊び場になっています。
私も子供の頃近所の友人と良く遊んだ場所で、思い出のある地でもあります。
その思い出の風景もいずれ見ることの出来なくなる運命。
県道33号線の拡幅と瀬戸環状道路の建設が予定されており、この児童遊園も一部が道路用地に。
看板も掲出されたので、そろそろ工事が始まると思います。
万博や高速道路建設、尾張瀬戸駅前再開発で瀬戸市内は道路改良が続いており、見慣れた風景はここ数年で様変わりしたと感じます。

2004/11/28 20:15
ワンメイク 鉄道

今日は名古屋で買い物をし、中央線経由で帰宅。
写真はその際にやって来た編成の車内。
神領の313系B2編成なんですが、タワーズライツのワンメイク広告となっていました。
地下鉄や名鉄ではワンメイク広告を時々見かけますが、JR東海で行っているのは珍しいと思います。
ただ自社関連の広告であるのはやはりJR東海らしいというか…。
JRの吊り広告は交換サイクルが長いなどの関係があるらしく、週刊誌などの広告はほとんどありません。自社のキャンペーンが多いです。

2004/11/26 20:14
2代目 カメラ
中古でカメラを買いました。

オリンパスのC2100-UltraZoomです。
今人気のあるデジカメの製品ジャンルの1つ「高倍率ズーム×手ブレ補正付」をいち早く採用したデジカメです。
2000年に発売ですが、当時は高倍率のズーム機はまだ少ない存在で、手ブレ補正機能の効果も世の中にはあまり浸透していませんでした。
ということで大きさなどが敬遠されて販売は振るわず、オリンパスを大赤字にした「犯人」といわれていたりします。
しかしカメラの内容としてはしっかりしており、今の機種にも負けない部分も多く、今でもファンが多い機種でもあります。
ただ画素数の少なさやパープルフリンジ(輪郭が紫色になる)が出るのが欠点…。
実は以前私もこの機種を使っていました。
しかし1年半ほど前に昇天。
買い替えを考えた結果、その当時はこの機種の代替になるものが見つからず、結局発売されたばかりのキヤノンEOS10Dを購入した経緯があります。
気に入っていたカメラであるため、今回中古屋に並んでいるのを見かけ、ついつい購入してしまいました。
ということで家には同じカメラが2台。(片方は動きませんが)

サブ機としてこれからも大事に使っていこうかと思います。
0

オリンパスのC2100-UltraZoomです。
今人気のあるデジカメの製品ジャンルの1つ「高倍率ズーム×手ブレ補正付」をいち早く採用したデジカメです。
2000年に発売ですが、当時は高倍率のズーム機はまだ少ない存在で、手ブレ補正機能の効果も世の中にはあまり浸透していませんでした。
ということで大きさなどが敬遠されて販売は振るわず、オリンパスを大赤字にした「犯人」といわれていたりします。
しかしカメラの内容としてはしっかりしており、今の機種にも負けない部分も多く、今でもファンが多い機種でもあります。
ただ画素数の少なさやパープルフリンジ(輪郭が紫色になる)が出るのが欠点…。
実は以前私もこの機種を使っていました。
しかし1年半ほど前に昇天。
買い替えを考えた結果、その当時はこの機種の代替になるものが見つからず、結局発売されたばかりのキヤノンEOS10Dを購入した経緯があります。
気に入っていたカメラであるため、今回中古屋に並んでいるのを見かけ、ついつい購入してしまいました。
ということで家には同じカメラが2台。(片方は動きませんが)

サブ機としてこれからも大事に使っていこうかと思います。

2004/11/24 22:57
7500系づくし 鉄道

昨日の続きで2dayフリー切符の旅。
豊川と豊橋で真岡鉄道の新車の甲種輸送を撮影しました。
それにしても今日は偶然にも7500系ばかりに乗車。
豊川稲荷へは7511F、豊橋から新木曽川までは7507F、一宮から須ヶ口まで7501F。
廃車が噂されている車両だけにこれだけ乗れればラッキーかも。
それにしても豊橋から新木曽川まで乗車した7508の展望席は埃で真っ黒。
とてもくたびれた感じでした。ひょっとして廃車候補?
方向幕も新しくなっていませんでしたし…。

2004/11/23 23:59
マーク交換中 鉄道

暇人と思われそうだが、今日も名鉄三昧。
新岐阜で8807Fを使った団体列車を撮影する事ができました。
団体列車には特製マークが取り付けられており、新岐阜到着後写真のようにカバーを開け、本来のマークへ戻しておりました。
8800系のマーク交換はこのように行うのですね…。
ところで今月は3枚目の2Dayフリー切符の購入となってしまいました。
1Dayフリー切符が日中特別車に乗車できるという付加価値が付いて3,000円で、2Dayフリー切符が3,800円。
特別車を使わなければ価格差がほとんど無いので、ついつい2Dayフリー切符を買い、2日間使ってしまいます。
それにしても近年の路線廃止で乗車できる距離が少なくなり、それに伴いフリー切符のお得度も減ってきている。
来年3月末には600V線区が無くなりさらに減少。そろそろ値下げを期待したいところ。
しかし最近の付加価値を付けフリー切符の価格をあげている傾向を見る限り、期待するだけ無駄なのであろうが…。
