2006/5/30 23:05
鉄道3題 鉄道
もうすぐ5月が終わろうとしていますね。
最近は本当に時間が経つのが早い気がします。
今日はフラフラと「鉄」分補給。
その中で撮影した写真の中から、ネタをいくつか。
まずは東京メトロ有楽町線用の新型車両10000系から。
今日、甲種輸送が東海地方を駆け抜けました。

オデコまるっ
鍵穴状のヘッドライトも斬新。
何で助手側前面窓の中途半端な位置にメトロのマークを貼るのだろう…。
続いて豊橋駅で見かけた211系。

一見普通ですが、パンタグラフに注目。
シングルアームパンタに変更されています。
神領の211系にも交換した車両がいるようなので、今後シングルアームパンタ化が進んでいきそう。
もう1つ。
名鉄1000・1200系の一部に2200系と同様の号車表示のステッカー化が行われた編成が登場。

一部特別車編成は号車が変わることがありませんので、マグサイン式の表示機の整備を省こうという事なのでしょうね。
塗装は改造部分のみしかしなかった様で、艶の違いが目立ちます。
0
最近は本当に時間が経つのが早い気がします。
今日はフラフラと「鉄」分補給。
その中で撮影した写真の中から、ネタをいくつか。
まずは東京メトロ有楽町線用の新型車両10000系から。
今日、甲種輸送が東海地方を駆け抜けました。

オデコまるっ
鍵穴状のヘッドライトも斬新。
何で助手側前面窓の中途半端な位置にメトロのマークを貼るのだろう…。
続いて豊橋駅で見かけた211系。

一見普通ですが、パンタグラフに注目。
シングルアームパンタに変更されています。
神領の211系にも交換した車両がいるようなので、今後シングルアームパンタ化が進んでいきそう。
もう1つ。
名鉄1000・1200系の一部に2200系と同様の号車表示のステッカー化が行われた編成が登場。

一部特別車編成は号車が変わることがありませんので、マグサイン式の表示機の整備を省こうという事なのでしょうね。
塗装は改造部分のみしかしなかった様で、艶の違いが目立ちます。

2006/5/24 22:47
ラピバス新種 ラッピングバス
久々に休みの日晴れた〜。\(^^)/
名古屋に買い物に出かけたついでにラッピングバスの撮影をしてきました。

KH-59 アルプス社「アトラスRDX」

H-762 パチンコ・スロット FUJI

TF-5 サンシャインKYORAKU
ネコミミ萌え〜。(笑)
0
名古屋に買い物に出かけたついでにラッピングバスの撮影をしてきました。

KH-59 アルプス社「アトラスRDX」

H-762 パチンコ・スロット FUJI

TF-5 サンシャインKYORAKU
ネコミミ萌え〜。(笑)

2006/5/23 12:13
三河海線 鉄道
HP更新のため、最近は昔の写真の整理を行っています。
ネガの保存方法が悪かったのか、劣化が所々に。orz
早めにデジタル化した方が良いかな?
瀬戸線の写真をネガからスキャニングしている最中に見つけた、懐かしい写真を1つ。

89年ごろの碧南駅だと思います。
まだ碧南〜吉良吉田間が電車だった頃。
確かこのあとこの3730系に乗り、窓全開で吉良吉田まで行った覚えがあります。
私が電車時代の三河線の乗ったのは、この1回きりかな…。
0
ネガの保存方法が悪かったのか、劣化が所々に。orz
早めにデジタル化した方が良いかな?
瀬戸線の写真をネガからスキャニングしている最中に見つけた、懐かしい写真を1つ。

89年ごろの碧南駅だと思います。
まだ碧南〜吉良吉田間が電車だった頃。
確かこのあとこの3730系に乗り、窓全開で吉良吉田まで行った覚えがあります。
私が電車時代の三河線の乗ったのは、この1回きりかな…。

2006/5/20 23:55
かき氷
以前話題にしたカップ自販機「ミル挽き珈琲」。
http://red.ap.teacup.com/setoden/174.html
今日東名高速を利用した際にサービスエリアでかなりの台数見かけました。
製作過程を実況するため人目を引き、人気のようです。
あちこちでコーヒールンバが…。(^^)
ところがさらにそれを上回る自販機を牧の原SAで発見。

アペックスの自販機でミル挽きコーヒーに加え、何とかき氷が製作可能。
http://www.apex-co.co.jp/contents/product/130rec/index.html
人気の製作過程実況に加え、カウントダウンも追加。
モニターはタッチパネル式で、商品選択も画面で行うほか、案内音声や画面の表示を日本語、英語とが選択可能というかなりのハイテク仕様。
隣のアドマイヤ・ミル挽き珈琲の自販機が霞んで見えました。(^^;

とりあえずメロンフローズンを購入。
お味は、まぁメロン味のかき氷です。
それにしてもこんな物が自販機で買える時代になったんですね。
0
http://red.ap.teacup.com/setoden/174.html
今日東名高速を利用した際にサービスエリアでかなりの台数見かけました。
製作過程を実況するため人目を引き、人気のようです。
あちこちでコーヒールンバが…。(^^)
ところがさらにそれを上回る自販機を牧の原SAで発見。

アペックスの自販機でミル挽きコーヒーに加え、何とかき氷が製作可能。
http://www.apex-co.co.jp/contents/product/130rec/index.html
人気の製作過程実況に加え、カウントダウンも追加。
モニターはタッチパネル式で、商品選択も画面で行うほか、案内音声や画面の表示を日本語、英語とが選択可能というかなりのハイテク仕様。
隣のアドマイヤ・ミル挽き珈琲の自販機が霞んで見えました。(^^;

とりあえずメロンフローズンを購入。
お味は、まぁメロン味のかき氷です。
それにしてもこんな物が自販機で買える時代になったんですね。

2006/5/19 21:45
2401、解体へ 鉄道
流線型が美しい名鉄3400系「いもむし」。
そのいもむしのさよなら運転が行われたのが2002年の8月。
3年9ヶ月前の話です。
歴史的な車ですので引退後も解体される事なく、舞木検車場の片隅で留置が続いていました。
しかし、ついに3400系の2401号車が解体される事となったようで、東名古屋港まで運ばれました。
前日甲種輸送のあった2000系中間車と入れ替わる形で…。

車体は長年の留置で塗装が色褪せ、所々に錆が…。
そして解体のため一部部品が取り外されたいもむし。
冷たい雨の中、とても寂しそうに感じられました。
ちなみに相棒3401号車は舞木検査場の入口に保存されたようです。
0
そのいもむしのさよなら運転が行われたのが2002年の8月。
3年9ヶ月前の話です。
歴史的な車ですので引退後も解体される事なく、舞木検車場の片隅で留置が続いていました。
しかし、ついに3400系の2401号車が解体される事となったようで、東名古屋港まで運ばれました。
前日甲種輸送のあった2000系中間車と入れ替わる形で…。

車体は長年の留置で塗装が色褪せ、所々に錆が…。
そして解体のため一部部品が取り外されたいもむし。
冷たい雨の中、とても寂しそうに感じられました。
ちなみに相棒3401号車は舞木検査場の入口に保存されたようです。
