2006/7/28 0:03
ホームライナー浜松3号 鉄道
青春18きっぷを利用して関東方面に出かけ、帰宅する際の悩み。
それが静岡県内の東海道線の辛さ。
途中で下車して沿線を楽しんでこれば良いのですが、ひたすら移動の時はとにかく苦痛。
各駅停車ばかりなのも精神的に厳しいものがあります。
そんな中、乗り得列車がいくつかあります。
特急用車両を使った普通列車、そしてホームライナーです。
特に平日の夜運転されるホームライナー浜松3号は、運転区間が三島〜浜松と長距離。
車両はなかなか乗る機会の少ないあさぎり用の371系。
コレは乗り得です。
ただ運転時間が遅いのが難点で、JRだと岡崎までしか帰って来れません。
豊橋で名鉄に乗り換えれば名古屋までは来れるようですが、私の自宅までは到底たどり着けません。
そこでふと考えたのが、岡崎でのパークアンドライド。
去年開通した東海環状道を利用すると、自宅から岡崎まで40分程度でたどり着けてしまいます。
岡崎駅前には名鉄協商など駐車場が豊富。
ムーンライトながらが岡崎駅を発車するのが24時を過ぎていますので、18きっぷをまるっと1日有効活用して東京往復が可能になります。
とにかく東海環状道「様様」です。
---------------------------------------------------------
ということで先日実践。

東京駅から三島までもグリーン車を利用。
東京〜浜松間をゆったりリクライニングシートで帰ってきました。
快適快適。(^^)
2
それが静岡県内の東海道線の辛さ。
途中で下車して沿線を楽しんでこれば良いのですが、ひたすら移動の時はとにかく苦痛。
各駅停車ばかりなのも精神的に厳しいものがあります。
そんな中、乗り得列車がいくつかあります。
特急用車両を使った普通列車、そしてホームライナーです。
特に平日の夜運転されるホームライナー浜松3号は、運転区間が三島〜浜松と長距離。
車両はなかなか乗る機会の少ないあさぎり用の371系。
コレは乗り得です。
ただ運転時間が遅いのが難点で、JRだと岡崎までしか帰って来れません。
豊橋で名鉄に乗り換えれば名古屋までは来れるようですが、私の自宅までは到底たどり着けません。
そこでふと考えたのが、岡崎でのパークアンドライド。
去年開通した東海環状道を利用すると、自宅から岡崎まで40分程度でたどり着けてしまいます。
岡崎駅前には名鉄協商など駐車場が豊富。
ムーンライトながらが岡崎駅を発車するのが24時を過ぎていますので、18きっぷをまるっと1日有効活用して東京往復が可能になります。
とにかく東海環状道「様様」です。
---------------------------------------------------------
ということで先日実践。

東京駅から三島までもグリーン車を利用。
東京〜浜松間をゆったりリクライニングシートで帰ってきました。
快適快適。(^^)

2006/7/26 23:41
7000系キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! 模型
毎年恒例の東京銀座松屋で開催される鉄道模型ショー。
今年は私も見学に行ってきました。
青春18きっぷを活用しまして、格安に…。
目的は最近発売ラッシュになりつつある名鉄製品のチェック。
▼GM2000系

新造4連バージョンです。
荷物室部分の窓の違いが特徴です。

こちらは改造編成。
パンタの撤去部分が特徴。
そして荷物室改造部分の窓にはカーテンが表現されています。

今回から先頭車同士の連結にはドローバーが用意されるようです。

パノラマスーパーはまだこんな状態。
▼モデモ750形

これもなかなかの出来。
付属のステッカーにはさよなら3重連のマークや、車体側面の「交通安全」も。
▼トミックス
一番驚いたのがコレ。
最初スルーしてしまったほどひっそりと掲示してありました。

ついに7000系のリニューアル製品化決定です。
嬉しいやら、財布が寂しいやら、いろいろな意味で涙が出るであります。
0
今年は私も見学に行ってきました。
青春18きっぷを活用しまして、格安に…。
目的は最近発売ラッシュになりつつある名鉄製品のチェック。
▼GM2000系

新造4連バージョンです。
荷物室部分の窓の違いが特徴です。

こちらは改造編成。
パンタの撤去部分が特徴。
そして荷物室改造部分の窓にはカーテンが表現されています。

今回から先頭車同士の連結にはドローバーが用意されるようです。

パノラマスーパーはまだこんな状態。
▼モデモ750形

これもなかなかの出来。
付属のステッカーにはさよなら3重連のマークや、車体側面の「交通安全」も。
▼トミックス
一番驚いたのがコレ。
最初スルーしてしまったほどひっそりと掲示してありました。

ついに7000系のリニューアル製品化決定です。
嬉しいやら、財布が寂しいやら、いろいろな意味で涙が出るであります。

2006/7/23 0:43
名鉄7700系 模型
やっと阪急9300系も完成したという事で、新たなNを購入。
クロスポイントの名鉄7700系。

このところの名鉄の製品化ラッシュはもう大変。
来月には同じくクロスポイントの7300系タイプ、GMの2000系4連ver.が。
秋にはGMの1000系にモデモの750形。
破産寸前です。(といってもやっぱり地元車両は欲しいのです。)
・
・
・
まずは…
え〜、名鉄3100系を作ります。(ぉぃ)
0
クロスポイントの名鉄7700系。

このところの名鉄の製品化ラッシュはもう大変。
来月には同じくクロスポイントの7300系タイプ、GMの2000系4連ver.が。
秋にはGMの1000系にモデモの750形。
破産寸前です。(といってもやっぱり地元車両は欲しいのです。)
・
・
・
まずは…
え〜、名鉄3100系を作ります。(ぉぃ)

2006/7/18 21:01
やっと 模型
やっと完成。(といってもまだステッカーの貼付けが残っていますが。)

富士模型の阪急9300系。
買ってきたのが2004年の12月11日。
完成させるまでのどれだけ時間をかけているんだって感じ。
特にどこかに手を加えたという事はなく、素組みだというのに。
とりあえず今の課題は収納用のケース。
8両なんで4両用のケースを2個?
結構高くつくなぁ…。
0

富士模型の阪急9300系。
買ってきたのが2004年の12月11日。
完成させるまでのどれだけ時間をかけているんだって感じ。
特にどこかに手を加えたという事はなく、素組みだというのに。
とりあえず今の課題は収納用のケース。
8両なんで4両用のケースを2個?
結構高くつくなぁ…。

2006/7/13 20:00
夕立
7月も半ば。
梅雨明けが近くなると雷が鳴るといいます。
今日はまさしくそのような天気。
夕方頃から激しい雷雨が降りました。

写真のような雲を見て「もう夏だなぁ」としみじみ…。
ところでその雷雨で一発近所に雷が落ちました。
それがどうも近所のドコモの基地局に落ちたらしく、それ以降携帯が圏外です。
う〜ん、いつ頃復旧かな?
0
梅雨明けが近くなると雷が鳴るといいます。
今日はまさしくそのような天気。
夕方頃から激しい雷雨が降りました。

写真のような雲を見て「もう夏だなぁ」としみじみ…。
ところでその雷雨で一発近所に雷が落ちました。
それがどうも近所のドコモの基地局に落ちたらしく、それ以降携帯が圏外です。
う〜ん、いつ頃復旧かな?
