2007/10/24 22:37
代走 名鉄
今日休みでしたのでいつもの如く名鉄乗り鉄を行ってきました。
ここ最近色々変わったものが走っているようですので、それの撮影も兼ねています。
まずは河和・犬山線一部特別車特急運用に入っている2207F。

数日前より日中の河和〜新鵜沼系統の特急に2207Fが運用されています。
1016Fが舞木入場している関係もあり、1200系が不足しているのでしょうか?
犬山橋で狙ってみましたが、ちょうどパノラマカーと被ってしまいました。
ホームから狙っていれば並びが撮れたかも…。orz
ちなみに今日1016Fが検査完了後の試運転を行っていたようなので、2207Fによる代走は終わるかもしれません。

もう1つ、7007Fが舞木入場している関係でSR2+P4による代走編成が走っています。
今日は新可児→内海の急行に入るようだったので、2207F撮影後そちらに向かいました。
本日の代走編成は7033F+5312F。
日によって組み合わされる編成は変わるようです。
パノラマカーの廃車が進めば見ることの出来なくなる編成ですので、極力記録しておかなければ…。
0
ここ最近色々変わったものが走っているようですので、それの撮影も兼ねています。
まずは河和・犬山線一部特別車特急運用に入っている2207F。

数日前より日中の河和〜新鵜沼系統の特急に2207Fが運用されています。
1016Fが舞木入場している関係もあり、1200系が不足しているのでしょうか?
犬山橋で狙ってみましたが、ちょうどパノラマカーと被ってしまいました。
ホームから狙っていれば並びが撮れたかも…。orz
ちなみに今日1016Fが検査完了後の試運転を行っていたようなので、2207Fによる代走は終わるかもしれません。

もう1つ、7007Fが舞木入場している関係でSR2+P4による代走編成が走っています。
今日は新可児→内海の急行に入るようだったので、2207F撮影後そちらに向かいました。
本日の代走編成は7033F+5312F。
日によって組み合わされる編成は変わるようです。
パノラマカーの廃車が進めば見ることの出来なくなる編成ですので、極力記録しておかなければ…。

2007/10/23 21:18
9901 名鉄バス

写真は主に瀬戸周辺を走っている名鉄バス9901です。
以前は名鉄バスの小牧営業所に配置されていましたが、転属で現在は名鉄西部観光バス瀬戸支社に配属されています。
名鉄バスでは99年頃は車両導入がかなり抑えられており、中型一般路線バスである99代の車両はこの9901のみで、希少車です。
ところで現在の9901はご覧のように通常の名鉄バスとは塗り分けが異なっています。
以前は前面は他車と同じ山型の塗装でしたが、事故修復の際にこのような塗装になってしまったとか…。

2007/10/20 20:09
TOMIX7000系 模型
先日のブルーライナーに続きましてTOMIX7000系パノラマカーが発売になりました。
通販で予約してあったため、仕事から家に帰ると到着しておりました。
まだナンバーやステッカーの貼り付け作業は行っていませんが、無しでも良いのではないかと思ってしまうほどデキは良い製品であると思います。
さすがはHG仕様。
細かい点が気になる人もいるでしょうが、私はこれで十分です。

日車夢工房からも同日7011F現行仕様も発売されましたので、栄に出かけた時に回収しなければ…。
3
通販で予約してあったため、仕事から家に帰ると到着しておりました。
まだナンバーやステッカーの貼り付け作業は行っていませんが、無しでも良いのではないかと思ってしまうほどデキは良い製品であると思います。
さすがはHG仕様。
細かい点が気になる人もいるでしょうが、私はこれで十分です。

日車夢工房からも同日7011F現行仕様も発売されましたので、栄に出かけた時に回収しなければ…。

2007/10/18 0:04
1000系ブルーライナー 模型
怒涛のNゲージ製品化が続いている名鉄。
10月にはTOMIX7000系と日本車両7011F現行タイプ、宮沢模型1000系ブルーライナーが発売になります。
そのうち17日にまずはブルーライナーが発売になりました。

イラストの一部に乱れもありますが、まずまずの仕上がりではないかと思います。
ただGM1000系と基本的に同じですから、箱を開けてまず「展望席窓、カプラーをはめる」という作業があります。
改良できないものなんですかねぇ…。
車番などのインレタ貼り付けも終わり、一通り完成。
1編成しかなかったのですから車番は印刷済みでも良かったようにも思いました。
さて、20日には7000系が発売になります。
給料日前だというのにどうやって予算を捻出するか、悩みます。
0
10月にはTOMIX7000系と日本車両7011F現行タイプ、宮沢模型1000系ブルーライナーが発売になります。
そのうち17日にまずはブルーライナーが発売になりました。

イラストの一部に乱れもありますが、まずまずの仕上がりではないかと思います。
ただGM1000系と基本的に同じですから、箱を開けてまず「展望席窓、カプラーをはめる」という作業があります。

改良できないものなんですかねぇ…。
車番などのインレタ貼り付けも終わり、一通り完成。
1編成しかなかったのですから車番は印刷済みでも良かったようにも思いました。
さて、20日には7000系が発売になります。
給料日前だというのにどうやって予算を捻出するか、悩みます。


2007/10/14 19:15
守山自衛隊前駅火災 瀬戸電
14日午前1時ごろ、守山自衛隊前駅で火災が発生した模様。
話を聞き駅の状態が気掛かりとなり、ちょっと見てきました。
状態は写真の通り、男性用トイレがほぼ全焼。
壁や天井は煤だらけ、通路天井の蛍光灯や非常口の表示も熱の影響でしょうか壊れていました。
改札口の方は被害はなく、駅の機能は通常通り稼動しています。

この状態では男性用トイレは使用できませんので、しばらくの間トイレ(女性用も含め)を閉鎖する旨の掲示が出ていました。

火災現場の男性用トイレ内部はほぼ焼け落ちてしまっています。
壁のタイル剥がれている他にも水を貯める陶器製のタンクも割れてしまっています。
火の勢いが相当激しかった事が伺えます。

それにしても駅舎全体に延焼する事がなかったのが不幸中の幸いです。
下手すれば駅舎全体が焼失しても不思議ではないほどの燃え方です。
気になるのが「原因」。
原因については私は把握しておりませんが、トイレは通常火気の無い場所ですから放火の疑いもありえるのかな…と。
もしくはトイレ内でのタバコの火の不始末など…。
放火であれば許されませんし、タバコの火の不始末としても不注意で済まされる問題ではありません。そもそも駅は禁煙です。
早いところトイレが復旧してくれると良いのですけど、まずは原因(犯人?)が解明される事を祈っています。
0
話を聞き駅の状態が気掛かりとなり、ちょっと見てきました。
状態は写真の通り、男性用トイレがほぼ全焼。
壁や天井は煤だらけ、通路天井の蛍光灯や非常口の表示も熱の影響でしょうか壊れていました。
改札口の方は被害はなく、駅の機能は通常通り稼動しています。

この状態では男性用トイレは使用できませんので、しばらくの間トイレ(女性用も含め)を閉鎖する旨の掲示が出ていました。

火災現場の男性用トイレ内部はほぼ焼け落ちてしまっています。
壁のタイル剥がれている他にも水を貯める陶器製のタンクも割れてしまっています。
火の勢いが相当激しかった事が伺えます。

それにしても駅舎全体に延焼する事がなかったのが不幸中の幸いです。
下手すれば駅舎全体が焼失しても不思議ではないほどの燃え方です。
気になるのが「原因」。
原因については私は把握しておりませんが、トイレは通常火気の無い場所ですから放火の疑いもありえるのかな…と。
もしくはトイレ内でのタバコの火の不始末など…。
放火であれば許されませんし、タバコの火の不始末としても不注意で済まされる問題ではありません。そもそも駅は禁煙です。
早いところトイレが復旧してくれると良いのですけど、まずは原因(犯人?)が解明される事を祈っています。
