2008/2/29 22:22
5000系試運転その2 名鉄
今日は昨日に引き続きパノラマカーの撮影をしつつ本線をウロウロしてみました。
5000系の試運転は今日も行われており、しかも今日は5001F、5002Fの2編成とも試運転していました。
そのため5000系を撮影できるチャンスが結構ありました。
という事で、当ブログも昨日に引き続き5000系の画像を掲載したいと思います。

▲試運転中の5002F。
0
5000系の試運転は今日も行われており、しかも今日は5001F、5002Fの2編成とも試運転していました。
そのため5000系を撮影できるチャンスが結構ありました。
という事で、当ブログも昨日に引き続き5000系の画像を掲載したいと思います。

▲試運転中の5002F。

2008/2/28 0:01
5000系試運転 名鉄
2月19日に甲種輸送が行われた名鉄の新型車5000系。
甲種の時は仕事で見に行けなかったため、ネットで流れた画像だけでガマンする日々が続いていました。
試運転はいつから始まるだろうと心待ちにしていましたが、26日から本線で試運転が始められたようです。
今日やっと休みになったので、本線に撮影に出かけました。

5000系の画像はネットでは散々既出なのかもしれませんが、私も色々写真を撮影したので掲載したいと思います。
長くなりそうなので、続きが気になる人だけどうぞ。
たいした画像はありません…。(^^;
0
甲種の時は仕事で見に行けなかったため、ネットで流れた画像だけでガマンする日々が続いていました。
試運転はいつから始まるだろうと心待ちにしていましたが、26日から本線で試運転が始められたようです。
今日やっと休みになったので、本線に撮影に出かけました。

5000系の画像はネットでは散々既出なのかもしれませんが、私も色々写真を撮影したので掲載したいと思います。
長くなりそうなので、続きが気になる人だけどうぞ。
たいした画像はありません…。(^^;

2008/2/23 20:46
名鉄バス廃止問題 名鉄バス
利用者減少により平成20年4月1日付で廃止の申し出が出されていた名鉄バスの瀬戸駅前〜赤津・雲興寺間。
愛知県バス対策協議会が開催され、廃止か存続かの結論が出ました。
詳しくはこちら(PDFファイル)を確認してもらうとして、要約すると…
1.古瀬戸経由は藤が丘〜瀬戸駅前と瀬戸駅前〜古瀬戸〜赤津に分離
本数削減と瀬戸市の補助で存続
2.一里塚経由も藤が丘〜瀬戸駅前と瀬戸駅前〜一里塚〜赤津に分離
本数削減と瀬戸市の補助で存続
3.赤津〜雲興寺は廃止
という結果となりました。
地元民として存続してくれる事で助かったのですが、本数の削減がどの程度になるのかや瀬戸駅前での系統分離がどの程度利用に影響が出るのか心配な部分でもあります。

雲興寺の廃止が決定した事で4月の祭の増便なども過去の物となってしまいました。
それにしても休日1便の運行、赤津から2区間長く走るのにどれだけの赤字が出るのでしょうか?
ちょっと知りたい部分です。
あと、同じく廃止の申し出が出ていた藤が丘〜印場〜森林公園ゴルフ場間ですがこちらは廃止が決定してしまいました。
瀬戸街道を走る名鉄バスは消滅です。
0
愛知県バス対策協議会が開催され、廃止か存続かの結論が出ました。
詳しくはこちら(PDFファイル)を確認してもらうとして、要約すると…
1.古瀬戸経由は藤が丘〜瀬戸駅前と瀬戸駅前〜古瀬戸〜赤津に分離
本数削減と瀬戸市の補助で存続
2.一里塚経由も藤が丘〜瀬戸駅前と瀬戸駅前〜一里塚〜赤津に分離
本数削減と瀬戸市の補助で存続
3.赤津〜雲興寺は廃止
という結果となりました。
地元民として存続してくれる事で助かったのですが、本数の削減がどの程度になるのかや瀬戸駅前での系統分離がどの程度利用に影響が出るのか心配な部分でもあります。

雲興寺の廃止が決定した事で4月の祭の増便なども過去の物となってしまいました。
それにしても休日1便の運行、赤津から2区間長く走るのにどれだけの赤字が出るのでしょうか?
ちょっと知りたい部分です。
あと、同じく廃止の申し出が出ていた藤が丘〜印場〜森林公園ゴルフ場間ですがこちらは廃止が決定してしまいました。
瀬戸街道を走る名鉄バスは消滅です。

2008/2/21 19:00
6650系検査入場か? 瀬戸電
今日尾張旭検車区付近を車で通った時に区内を確認すると、6650系が奥の9番線に押し込まれていました。
9番線といえば検査中の車両の相方を留置するのに使用されている場所です。
近くで確認すると6751Fの2両のみとなっていました。

6650系は検査期限に合わせて新車を導入し引退してしまうのではないかと思っていたのですが、新車の導入がまだ行われていない状況では6650系の廃車は出来ないはずですね。
恐らく検査を行うための入場かと思われます。
6752Fは前回の重検が2004年4月頃でしたので、ちょうど時期的にピッタリです。
検査をするのであればあと少しは活躍する姿が拝めそうです。
ただ車体の塗装は出来ない状況ですので、先は長くない筈です。
長く使うような整備は行われないのかもしれません。
ちなみに先日まで検査入場していた6023Fも検車区に留置されていました。
運転席への列車防護無線の設置を確認する事が出来ました。
0
9番線といえば検査中の車両の相方を留置するのに使用されている場所です。
近くで確認すると6751Fの2両のみとなっていました。

6650系は検査期限に合わせて新車を導入し引退してしまうのではないかと思っていたのですが、新車の導入がまだ行われていない状況では6650系の廃車は出来ないはずですね。
恐らく検査を行うための入場かと思われます。
6752Fは前回の重検が2004年4月頃でしたので、ちょうど時期的にピッタリです。
検査をするのであればあと少しは活躍する姿が拝めそうです。
ただ車体の塗装は出来ない状況ですので、先は長くない筈です。
長く使うような整備は行われないのかもしれません。
ちなみに先日まで検査入場していた6023Fも検車区に留置されていました。
運転席への列車防護無線の設置を確認する事が出来ました。

2008/2/13 20:45
5701F試運転 名鉄
今日は名鉄の乗り鉄を楽しんできました。
それにしても風が強くめっちゃ寒かった〜。
パノラマスーパーに乗り豊橋方面に向かいましたが、その途中本線の急行運用に7045Fが入っているのを確認。
7045Fといえば検査期限が近いようで、新型の5000系登場及び検査入場中の5701Fの出場により今後の動向が心配される編成です。
ひょっとすると近々運用離脱も考えられるという事で、一旦豊橋に向かったあと帰りに7045Fの豊橋行きを撮影することに。
オマケに舞木検車場横を通過する時に場内を確認すると、検査を受けていたはずの5701Fの姿も見当たりません。
こちらも本日試運転のようです。
両者はほぼ連続してくるようなダイヤですので、撮影効率もGood!
今日は強い北風に流される雲が日差しを目まぐるしく変化させ、設定に悩まされました。
7045Fは完全に陰になってしまいました。


ちなみに5701Fですが助手側に例の白い箱が設置されてしまいました。
P6と共通運用されますので、パノラマを期待して待っていてこいつが来たら大ハズレか…。
0
それにしても風が強くめっちゃ寒かった〜。
パノラマスーパーに乗り豊橋方面に向かいましたが、その途中本線の急行運用に7045Fが入っているのを確認。
7045Fといえば検査期限が近いようで、新型の5000系登場及び検査入場中の5701Fの出場により今後の動向が心配される編成です。
ひょっとすると近々運用離脱も考えられるという事で、一旦豊橋に向かったあと帰りに7045Fの豊橋行きを撮影することに。
オマケに舞木検車場横を通過する時に場内を確認すると、検査を受けていたはずの5701Fの姿も見当たりません。
こちらも本日試運転のようです。
両者はほぼ連続してくるようなダイヤですので、撮影効率もGood!
今日は強い北風に流される雲が日差しを目まぐるしく変化させ、設定に悩まされました。
7045Fは完全に陰になってしまいました。


ちなみに5701Fですが助手側に例の白い箱が設置されてしまいました。
P6と共通運用されますので、パノラマを期待して待っていてこいつが来たら大ハズレか…。
