2010/2/27 22:18
500系のぞみと吊りかけの旅 瀬戸電
2月28日、東海道新幹線から残念ながら姿を消す事になった500系新幹線。
JR東海ツアーズで500系のぞみ乗車、瀬戸線・近江鉄道の吊りかけ電車体験、鉄道総合技術研究所風洞技術センター見学を行うツアーが組まれ、参加者を募集していたのを鉄道誌やネットでご覧になった方も多いと思います。
瀬戸線では「運用差し替えを実施して…」という売り文句もありましたので、実際どうなったのかちょっと検証。

通常の休日運用ですと尾張旭9:52発の栄町行きは尾張瀬戸から4000系が回送されてきてそのまま栄町行きとなりますが、今日は中線(3番線)発となっています。

検車区から6650系が出庫して3番線に入線、尾張瀬戸駅からの回送はそのまま尾張旭検車区へと入庫となりました。
乗務員も慌しく乗換えです。
という事で間違いなく運用差し替えを実施して今回のツアーは実現したようです。

運用変更を確認後豊橋駅で500系を撮影しました。
500系がここを走るのも明日が最後なんですね…。

その後栄町駅に移動しました。
無事ツアーの方が乗車予定の15:25発に6650系が入っているのを確認。
良かった良かった。(^^;
7
JR東海ツアーズで500系のぞみ乗車、瀬戸線・近江鉄道の吊りかけ電車体験、鉄道総合技術研究所風洞技術センター見学を行うツアーが組まれ、参加者を募集していたのを鉄道誌やネットでご覧になった方も多いと思います。
瀬戸線では「運用差し替えを実施して…」という売り文句もありましたので、実際どうなったのかちょっと検証。

通常の休日運用ですと尾張旭9:52発の栄町行きは尾張瀬戸から4000系が回送されてきてそのまま栄町行きとなりますが、今日は中線(3番線)発となっています。

検車区から6650系が出庫して3番線に入線、尾張瀬戸駅からの回送はそのまま尾張旭検車区へと入庫となりました。
乗務員も慌しく乗換えです。
という事で間違いなく運用差し替えを実施して今回のツアーは実現したようです。

運用変更を確認後豊橋駅で500系を撮影しました。
500系がここを走るのも明日が最後なんですね…。

その後栄町駅に移動しました。
無事ツアーの方が乗車予定の15:25発に6650系が入っているのを確認。
良かった良かった。(^^;

2010/2/16 21:20
TOICA電子マネー 鉄道
3月13日、飯田線や高山線の一部へのTOICA利用エリアの拡大と共に「TOICA電子マネー」がスタートします。
Suicaなどではもうお馴染みとなった電子マネー機能。
やっとこの名古屋エリアの交通系ICカードでも導入となります。
TOICAが利用できる店舗は先日JR東海から発表があり、まずは新幹線主要駅の売店や自動販売機・構内の店舗で利用できるようになるそうです。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000468.html
他にTOICA電子マネーはSuica・ICOCA電子マネー対応の店舗でも利用できるようになりますので、イオンやミニストップ、ビックカメラなどでも利用できる事になります。
これで電車に乗るしか使い道が無いと言われていたTOICAも一気に利便性が向上しそうです。
日曜日、JR名古屋駅ではホームの自動販売機にすでにICカードのR/Wが設置されていました。
同じタイプの自動販売機のある大曽根駅ではR/Wの設置準備は行われているもののまだ未設置。
やはりエリア全体に電子マネーが広がるにはもう少し時間が必要になりそうです。

4
Suicaなどではもうお馴染みとなった電子マネー機能。
やっとこの名古屋エリアの交通系ICカードでも導入となります。
TOICAが利用できる店舗は先日JR東海から発表があり、まずは新幹線主要駅の売店や自動販売機・構内の店舗で利用できるようになるそうです。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000468.html
他にTOICA電子マネーはSuica・ICOCA電子マネー対応の店舗でも利用できるようになりますので、イオンやミニストップ、ビックカメラなどでも利用できる事になります。
これで電車に乗るしか使い道が無いと言われていたTOICAも一気に利便性が向上しそうです。
日曜日、JR名古屋駅ではホームの自動販売機にすでにICカードのR/Wが設置されていました。
同じタイプの自動販売機のある大曽根駅ではR/Wの設置準備は行われているもののまだ未設置。
やはりエリア全体に電子マネーが広がるにはもう少し時間が必要になりそうです。



2010/2/14 21:49
布袋駅 名鉄
名鉄最古の駅舎として知られた布袋駅が高架化工事のため2月6日から仮駅舎に移転となりました。
見たい物があったためちょっと暇つぶしで覗いてきました。

至ってシンプルな外観の仮駅舎。
数年間だけの使用ですから当たり前ですが…。

改札口内部です。
最低限の機能を詰め込んだ簡素な造りです。

仮ホームが設けられる部分を迂回する形で現在のホームまでの長い通路が設けられています。

役目を終えた木造駅舎が解体の時を待っていました。
パノラマカーなどの留置された廃車車両を撮影するためにここを訪れた人も多いと思います。

見たかったものはこれ。
LED式の発車標です。
形こそはこれまで名鉄に導入されてきたものと同じですが、種別表示部に初めてカラーLEDが導入されました。
カラフルに表示され種別が一目で分かるようになりました。

カラーLEDは種別部のみで他は従来の3色表示となります。
種別部のマトリックスだけやや色が異なるのが判別できます。
国府宮や東岡崎などの駅改良工事が進められている駅においても新しいカラーLEDタイプの表示機が導入される可能性が高そうですね。
瀬戸線でも新瀬戸駅に設置が予想されますが、この新しいタイプがつくのかが注目です。
ちなみに布袋駅はホームの自動放送も新しくなったようですが、「○○行き普通です」という言い回しが「普通○○行きです」というようになっていました。
これまでの名鉄の言い回しと異なるためちょっと違和感が…。
これもこれから標準となるのかな?

蛇足ですがJR名古屋駅のコンコースの表示機も新しくなったようです。
東海道線だけ表示部が長いタイプが取り付けられていました。
11
見たい物があったためちょっと暇つぶしで覗いてきました。

至ってシンプルな外観の仮駅舎。
数年間だけの使用ですから当たり前ですが…。

改札口内部です。
最低限の機能を詰め込んだ簡素な造りです。

仮ホームが設けられる部分を迂回する形で現在のホームまでの長い通路が設けられています。

役目を終えた木造駅舎が解体の時を待っていました。
パノラマカーなどの留置された廃車車両を撮影するためにここを訪れた人も多いと思います。

見たかったものはこれ。
LED式の発車標です。
形こそはこれまで名鉄に導入されてきたものと同じですが、種別表示部に初めてカラーLEDが導入されました。
カラフルに表示され種別が一目で分かるようになりました。

カラーLEDは種別部のみで他は従来の3色表示となります。
種別部のマトリックスだけやや色が異なるのが判別できます。
国府宮や東岡崎などの駅改良工事が進められている駅においても新しいカラーLEDタイプの表示機が導入される可能性が高そうですね。
瀬戸線でも新瀬戸駅に設置が予想されますが、この新しいタイプがつくのかが注目です。
ちなみに布袋駅はホームの自動放送も新しくなったようですが、「○○行き普通です」という言い回しが「普通○○行きです」というようになっていました。
これまでの名鉄の言い回しと異なるためちょっと違和感が…。
これもこれから標準となるのかな?

蛇足ですがJR名古屋駅のコンコースの表示機も新しくなったようです。
東海道線だけ表示部が長いタイプが取り付けられていました。

2010/2/9 0:44
名市交6050形 鉄道
名古屋市営地下鉄桜通線の徳重延伸用の増備車両6050形の甲種輸送が8日に行われました。
7000形以来の久々の狭軌用大型車両の新形式という事に加え、近々登場するであろう鶴舞線用の新型車両の基本となるであろう車両であるため注目され、平日にもかかわらず沿線は多くのファンで賑わいました。

「続きを読む」で6050形各部を簡単に紹介しています。
写真が多いので注意!
34
7000形以来の久々の狭軌用大型車両の新形式という事に加え、近々登場するであろう鶴舞線用の新型車両の基本となるであろう車両であるため注目され、平日にもかかわらず沿線は多くのファンで賑わいました。

「続きを読む」で6050形各部を簡単に紹介しています。
写真が多いので注意!
