2011/4/28 22:29
4007F試運転 瀬戸電
4月19〜20日に搬入された4007Fの試運転が始まっています。

7編成ともなるとそこかしこで4000系同士の並びを見る事が出来るようになっています。
数年後には赤い電車が消え、このような光景ばかりになってしまうのかな?
4

7編成ともなるとそこかしこで4000系同士の並びを見る事が出来るようになっています。
数年後には赤い電車が消え、このような光景ばかりになってしまうのかな?


2011/4/23 20:33
manaca専用 manaca
名鉄・名古屋市交通局などにICカード乗車券「manaca」が出来てから2ヵ月ちょっと経過しました。
利用客にも定着し、駅で「ピッ」という通過音が聞かれるのが日常となっています。
利用客に定着するにつれて問題化し始めたのがmanaca対応自動改札機の少なさ。
ラッシュ時にmanaca対応改札機が渋滞している光景も見かける事もあります。
という事があったためか、瀬戸線の栄町駅にmanaca専用の自動改札機が登場しました。

柱横の4番通路がmanaca専用通路となりました。
これまで非対応の自動改札機が残されていたところです。
1台が新型機に更新された格好です。

床面には利用客に知らせるためのステッカーが貼られ、上部にも青い「manaca専用」という看板が取り付けられています。

manaca専用という事で名古屋市交通局などでも導入されつつある磁気券非対応のIC専用機を導入したのかと思いきや、磁気券の投入部を塞ぐという方法でした。
ランニングコストを考慮したのか、それとも将来のIC専用機投入を見越しての対応なのか?
理由は分かりませんが、これならばあえて専用としない方が利用客にはやさしい気がします。
3
利用客にも定着し、駅で「ピッ」という通過音が聞かれるのが日常となっています。
利用客に定着するにつれて問題化し始めたのがmanaca対応自動改札機の少なさ。
ラッシュ時にmanaca対応改札機が渋滞している光景も見かける事もあります。
という事があったためか、瀬戸線の栄町駅にmanaca専用の自動改札機が登場しました。

柱横の4番通路がmanaca専用通路となりました。
これまで非対応の自動改札機が残されていたところです。
1台が新型機に更新された格好です。

床面には利用客に知らせるためのステッカーが貼られ、上部にも青い「manaca専用」という看板が取り付けられています。

manaca専用という事で名古屋市交通局などでも導入されつつある磁気券非対応のIC専用機を導入したのかと思いきや、磁気券の投入部を塞ぐという方法でした。
ランニングコストを考慮したのか、それとも将来のIC専用機投入を見越しての対応なのか?
理由は分かりませんが、これならばあえて専用としない方が利用客にはやさしい気がします。

2011/4/11 21:24
バスセンター 名鉄バス

「しなのバスセンター」行き。
4月1日のダイヤ改正で誕生した名鉄バス瀬戸地区の新しい行き先です。
品野支所に隣接して建設されたコミュニティバスとの乗り継ぎ拠点が「しなのバスセンター」と名付けられ、品野行きのバスは乗り継ぎ拠点の乗り入れて行き先が改められました。
瀬戸駅前からはもう1つのバスセンター「名鉄バスセンター」行きも発着しています。
2つのバスセンター行きが発着することになり、案内の仕方を考慮しないといけない場面も出てくるかもしれませんね。
