2014/4/25 11:42
2014年雲興寺まつり臨時バス 名鉄バス
毎年4月24日、25日の2日間行われる瀬戸の雲興寺のお祭り。
それに合わせて名鉄バスの臨時バスが運行されます。
定期便のあった頃の末期は休日に1本だけのレア路線でしたが、臨時便は20〜30分ヘッドの高頻度運転となります。

瀬戸駅前のロータリーに停車する臨時バス。
2日間とも1120、1121の2台が使用されていました。

行先表示は臨時の表記がある専用の物が用意されていました。
この表示、いつ頃の臨時バスから準備されたのでしょうか?
昔は普通の「古瀬戸 雲興寺」表示だったような…。

復路となる瀬戸駅前行きは雲興寺まつりの表記や行先が尾張瀬戸駅前となるなど、特徴のあるものでした。

臨時バスの雲興寺行きは途中バス停は乗車扱いのみ、瀬戸駅前行きは降車扱いのみという運行形態。
途中バス停にも停車するため、赤津では瀬戸合宿所に一度入ってから雲興寺方面に向かっていました。
7
それに合わせて名鉄バスの臨時バスが運行されます。
定期便のあった頃の末期は休日に1本だけのレア路線でしたが、臨時便は20〜30分ヘッドの高頻度運転となります。

瀬戸駅前のロータリーに停車する臨時バス。
2日間とも1120、1121の2台が使用されていました。

行先表示は臨時の表記がある専用の物が用意されていました。
この表示、いつ頃の臨時バスから準備されたのでしょうか?
昔は普通の「古瀬戸 雲興寺」表示だったような…。

復路となる瀬戸駅前行きは雲興寺まつりの表記や行先が尾張瀬戸駅前となるなど、特徴のあるものでした。

臨時バスの雲興寺行きは途中バス停は乗車扱いのみ、瀬戸駅前行きは降車扱いのみという運行形態。
途中バス停にも停車するため、赤津では瀬戸合宿所に一度入ってから雲興寺方面に向かっていました。

2014/4/13 0:01
きんてつ鉄道まつり2014in塩浜 鉄道
毎年近鉄の塩浜検修車庫で開催されているイベント「きんてつ鉄道まつり」が今年も開催されました。
例年は5月頃に開催されていたような気がしますが、今年は1ヶ月ほど早い開催となりました。

毎年おなじみのはかるくん等の車両展示。
車内で名産品を販売する「三重のうまいもん列車」が今年から登場したため、展示位置が若干変わりました。

車両の下に潜ったり…

マルタイの実演が行われたりしました。

三重交通70周年を記念して登場する事業者限定品のバスコレクションセットも先行発売。
12日はバスコレクションのモデル車両の展示が行われました。
LED表示を色々変えての恒例の撮影タイムも…。

今回は内部線の内部車庫の公開も行われました。
小さな車庫なので庫内に少し入れる程度でしたが…。

小さな木造の検修庫。
喜多山検車区を彷彿とさせ、なんだか懐かしい気持ちになりました。
8
例年は5月頃に開催されていたような気がしますが、今年は1ヶ月ほど早い開催となりました。

毎年おなじみのはかるくん等の車両展示。
車内で名産品を販売する「三重のうまいもん列車」が今年から登場したため、展示位置が若干変わりました。

車両の下に潜ったり…

マルタイの実演が行われたりしました。

三重交通70周年を記念して登場する事業者限定品のバスコレクションセットも先行発売。
12日はバスコレクションのモデル車両の展示が行われました。
LED表示を色々変えての恒例の撮影タイムも…。

今回は内部線の内部車庫の公開も行われました。
小さな車庫なので庫内に少し入れる程度でしたが…。

小さな木造の検修庫。
喜多山検車区を彷彿とさせ、なんだか懐かしい気持ちになりました。

2014/4/1 21:24
愛環の広告車 鉄道

数日前に愛環の青帯車のドア横にステッカーが貼り付けられているのを目撃して気になっていましたが、やっと詳細を確認する事が出来ました。
豊田のコモ・スクエアの広告のようです。
名古屋市交、名鉄に続いて愛環もドア横広告を開始したという事でしょうか。
