2018/11/28 21:22
愛岐トンネル群公開 地元
JR中央西線定光寺駅から多治見駅の間には複線の新しいトンネルの開通により廃線となった旧線のトンネルが複数残されていました。
私も小さい頃からトンネルの存在は対岸の愛岐道路からも確認できましたので存在は知っておりましたが、なかなか近づく事は出来ない場所でした。
近年になりトンネル群の保存運動が始まり整備が行われ、年に2回程度公開が行われるようになりました。
今年も先日より秋の公開が始まりましたので、チラッと見てきました。

秋の公開は紅葉が綺麗という事から人気スポットとなっているようで、年を追うごとに人出が増えている印象。
テレビ等で紹介も行われていますので、次の週末も賑わいそうです。

散策路は整備されているとは言っても簡単なものなので、山道を歩いているのと同じような状態です。
それなりの装備で行かれるのがおすすめです。
0
私も小さい頃からトンネルの存在は対岸の愛岐道路からも確認できましたので存在は知っておりましたが、なかなか近づく事は出来ない場所でした。
近年になりトンネル群の保存運動が始まり整備が行われ、年に2回程度公開が行われるようになりました。
今年も先日より秋の公開が始まりましたので、チラッと見てきました。

秋の公開は紅葉が綺麗という事から人気スポットとなっているようで、年を追うごとに人出が増えている印象。
テレビ等で紹介も行われていますので、次の週末も賑わいそうです。

散策路は整備されているとは言っても簡単なものなので、山道を歩いているのと同じような状態です。
それなりの装備で行かれるのがおすすめです。

2018/11/25 19:58
教習列車 瀬戸電
2018/11/23 20:14
3312F+3313F甲種輸送 名鉄
2018年11月19日、豊川の日本車両から笠寺駅までの2018年度増備予定である名鉄3300系4編成のうち第一弾として2編成の甲種輸送が実施されました。

日車専用線から出てきた甲種輸送列車は豊川駅に入る前に停車しますので、そこで撮影。

今年度の増備分も大きな変更点はパッと見では見つける事ができませんでした。

今回甲種輸送された3312F、3313Fともにク3300形の台車に塗油器が装備されていました。
19日の甲種輸送は笠寺駅まで。翌日大江駅まで運ばれ、夜間自走して舞木検査場に入場しています。
3300系が増備された事で5700系・5300系といったSR車にいよいよ動きが出るのではないかと予想されています。
0

日車専用線から出てきた甲種輸送列車は豊川駅に入る前に停車しますので、そこで撮影。

今年度の増備分も大きな変更点はパッと見では見つける事ができませんでした。

今回甲種輸送された3312F、3313Fともにク3300形の台車に塗油器が装備されていました。
19日の甲種輸送は笠寺駅まで。翌日大江駅まで運ばれ、夜間自走して舞木検査場に入場しています。
3300系が増備された事で5700系・5300系といったSR車にいよいよ動きが出るのではないかと予想されています。

タグ: 名鉄
2018/11/22 21:32
あおなみ線潮凪車庫公開 鉄道
11月18日、JR東海と名古屋臨海高速鉄道のウォーキングイベントの共同開催が開催されました。
あおなみ線荒子川公園駅からJR東海リニア館までをウォーキング、ルート途中にあるあおなみ線の潮凪車庫が特別に公開されるという内容でした。
今回は愛知デスティネーションキャンペーン期間中という事で、愛知の鉄道4社の車両を集め展示するというこの地方ではかつてないイベント内容という事で注目されていました。
公開に先立ち各鉄道会社からあおなみ線に向けて車両が回送されました。
城北線のキハ11はイベント前日に、他はイベント当日の朝に回送が行われています。

愛環からもあおなみ線に向けて早朝に回送。
JR中央線を堂々と30周年ヘッドマークを掲げて走ってきました。

名古屋駅で折り返し笹島で若干の休憩。

あおなみ線を走行する愛環2000系。
あおなみ線の特徴である波型の屋根、ホームドア、荒子川公園の駅名標を入れて…。

潮凪車庫でついに4社の車両が肩を並べました。
リクエストに応じて色々な行先表示を出すなど、サービスも満点でした。

朝のノンストップ運用を終えるとレゴランドトレインも車庫に入庫し、展示に参加。

ウォーキング開催記念のヘッドマークの取り付けも行われました。
2編成に取り付けられ、1編成は朝の運用後は入庫して洗浄線に並べられました。

バスも公開に参加。
JR東海バス、名鉄バス、名古屋市交通局のバスが並び車内の公開などが行われました。
各社のバスが集まるという事も、名古屋ではこれまであまり無かった事と思います。
どちらかというと車庫公開イベントや各社の車両が一堂に集まるというイベントが少ない東海地方。
今回は愛知DCというキャンペーンの一環だったとは思いますが、出来れば今後も継続していただきたいところです。
0
あおなみ線荒子川公園駅からJR東海リニア館までをウォーキング、ルート途中にあるあおなみ線の潮凪車庫が特別に公開されるという内容でした。
今回は愛知デスティネーションキャンペーン期間中という事で、愛知の鉄道4社の車両を集め展示するというこの地方ではかつてないイベント内容という事で注目されていました。
公開に先立ち各鉄道会社からあおなみ線に向けて車両が回送されました。
城北線のキハ11はイベント前日に、他はイベント当日の朝に回送が行われています。

愛環からもあおなみ線に向けて早朝に回送。
JR中央線を堂々と30周年ヘッドマークを掲げて走ってきました。

名古屋駅で折り返し笹島で若干の休憩。

あおなみ線を走行する愛環2000系。
あおなみ線の特徴である波型の屋根、ホームドア、荒子川公園の駅名標を入れて…。

潮凪車庫でついに4社の車両が肩を並べました。
リクエストに応じて色々な行先表示を出すなど、サービスも満点でした。

朝のノンストップ運用を終えるとレゴランドトレインも車庫に入庫し、展示に参加。

ウォーキング開催記念のヘッドマークの取り付けも行われました。
2編成に取り付けられ、1編成は朝の運用後は入庫して洗浄線に並べられました。

バスも公開に参加。
JR東海バス、名鉄バス、名古屋市交通局のバスが並び車内の公開などが行われました。
各社のバスが集まるという事も、名古屋ではこれまであまり無かった事と思います。
どちらかというと車庫公開イベントや各社の車両が一堂に集まるというイベントが少ない東海地方。
今回は愛知DCというキャンペーンの一環だったとは思いますが、出来れば今後も継続していただきたいところです。

2018/11/21 20:02
今日の731レ 瀬戸電