2018/11/28 21:22
愛岐トンネル群公開 地元
JR中央西線定光寺駅から多治見駅の間には複線の新しいトンネルの開通により廃線となった旧線のトンネルが複数残されていました。
私も小さい頃からトンネルの存在は対岸の愛岐道路からも確認できましたので存在は知っておりましたが、なかなか近づく事は出来ない場所でした。
近年になりトンネル群の保存運動が始まり整備が行われ、年に2回程度公開が行われるようになりました。
今年も先日より秋の公開が始まりましたので、チラッと見てきました。

秋の公開は紅葉が綺麗という事から人気スポットとなっているようで、年を追うごとに人出が増えている印象。
テレビ等で紹介も行われていますので、次の週末も賑わいそうです。

散策路は整備されているとは言っても簡単なものなので、山道を歩いているのと同じような状態です。
それなりの装備で行かれるのがおすすめです。
0
私も小さい頃からトンネルの存在は対岸の愛岐道路からも確認できましたので存在は知っておりましたが、なかなか近づく事は出来ない場所でした。
近年になりトンネル群の保存運動が始まり整備が行われ、年に2回程度公開が行われるようになりました。
今年も先日より秋の公開が始まりましたので、チラッと見てきました。

秋の公開は紅葉が綺麗という事から人気スポットとなっているようで、年を追うごとに人出が増えている印象。
テレビ等で紹介も行われていますので、次の週末も賑わいそうです。

散策路は整備されているとは言っても簡単なものなので、山道を歩いているのと同じような状態です。
それなりの装備で行かれるのがおすすめです。

2012/9/30 19:35
来る福招き猫まつり 2012 地元
4月の陶祖まつり、9月のせともの祭という2大祭りに次ぐイベントとして定着した、9月下旬開催の来る福招き猫まつりin瀬戸。
今年も29・30日に開催されました。

という事で瀬戸電にもマークが付きました。
4000系がさらに増える来年以降は、マークはどうなるのか…。
今年は「生きる招き猫」という事で、たま駅長で有名な和歌山電鐡のコーナーが設置されました。

たま電車のパネルも瀬戸蔵前に設置。
ちなみに10月1日から定期検査のため、たま電車は長期運休になってしまうそうです。

たまグッズもなかなか好評のようでした。
私も来年のカレンダーを購入。

和歌山電鐡さん、社用車がたま仕様なんですね。
名付けて「TAMA VAN」
折角ということなのか、宮前の会場に展示されていました。

瀬戸中心部を巡回する無料バス「せとらんぜ号」も運行。
29日は名鉄バスのブルーリボンシティ2台とエアロスター1台で運行。

30日はJR東海バスのブルーリボンシティハイブリッド2台と名鉄バスエアロスター1台で運行。
3年前の9月30日はJR東海バスが瀬戸から撤退した日でした。
省営バス発祥の地である瀬戸記念橋にJR東海バスが戻ってきました。

JRバスは側面の表示も作られていました。
「瀬戸蔵」となるべきところが「瀬戸駅」となっているのは、愛嬌という事で…。

30日はボンネットバス「ボン太号」も運行。
JRハイブリッドバスとのツーショット。
今ではなかなか見ることができない光景となってしまいました。
イベントが続く瀬戸市。
次は10月13・14日の「せと・あとりえ参道」です。
7
今年も29・30日に開催されました。

という事で瀬戸電にもマークが付きました。
4000系がさらに増える来年以降は、マークはどうなるのか…。
今年は「生きる招き猫」という事で、たま駅長で有名な和歌山電鐡のコーナーが設置されました。

たま電車のパネルも瀬戸蔵前に設置。
ちなみに10月1日から定期検査のため、たま電車は長期運休になってしまうそうです。

たまグッズもなかなか好評のようでした。
私も来年のカレンダーを購入。

和歌山電鐡さん、社用車がたま仕様なんですね。
名付けて「TAMA VAN」
折角ということなのか、宮前の会場に展示されていました。

瀬戸中心部を巡回する無料バス「せとらんぜ号」も運行。
29日は名鉄バスのブルーリボンシティ2台とエアロスター1台で運行。

30日はJR東海バスのブルーリボンシティハイブリッド2台と名鉄バスエアロスター1台で運行。
3年前の9月30日はJR東海バスが瀬戸から撤退した日でした。
省営バス発祥の地である瀬戸記念橋にJR東海バスが戻ってきました。

JRバスは側面の表示も作られていました。
「瀬戸蔵」となるべきところが「瀬戸駅」となっているのは、愛嬌という事で…。

30日はボンネットバス「ボン太号」も運行。
JRハイブリッドバスとのツーショット。
今ではなかなか見ることができない光景となってしまいました。
イベントが続く瀬戸市。
次は10月13・14日の「せと・あとりえ参道」です。

2012/5/21 20:10
金環日食 地元
大きな話題となっており説明は不要かと思いますが、5月21日に金環日食が観測できました。
名古屋では932年ぶりだそうで…。
天候が心配されましたが、朝、目を覚ますと眩しい日差しが…。
天は味方をしてくれたようです。

午前6時、カメラにNDフィルターを取り付けて撮影開始。
見えるかどうか分からない自然現象に1万円近くする高価な日食用NDフィルターを買う勇気が無かったので、フィルム状のものを使用。
シャープさには欠けるようですが、黒点も分かるので良しとします。

6時18分を過ぎた頃から部分日食が始まりました。
ただ瀬戸市の自宅上空にはこの頃から雲が広がってしまいました。
太陽は見えたり見えなかったり、ヤキモキ。

雲が多く金環日食はダメかなぁと諦めかけましたが、東の空は一気に快晴に。
ずいぶん欠けた太陽が姿を現しました。

そして7時30分頃、太陽は見事なリングに。
瀬戸は中心線からずれてますので、不均等なリングです。

あっという間に金環日食は終了。
そして太陽はまた少しずつ元の姿に戻っていきます。

9時ちょっと前に今回の日食は終了しました。
初めて体感する金環日食。
かなり感動的なものでした。
皆既日食のように周囲は暗くはなりませんが、明らかに普段と違う日差しの弱さと風景の色の変化が感じられました。
また気温も若干低下したのでしょうか、肌寒い感じもありました。

木漏れ日のリングもシッカリと確認する事が出来ました。
ピンホールを開けた紙でも用意しておけばよかったと、若干後悔。
金環日食でもかなり感動的な体験が出来ました。
今度は2035年9月2日に皆既日食を関東方面に見に行かねば…。
ちなみに東海地方では29年後に再び金環日食があります。
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp21c/jpa2041.html
今度の金環日食、中心線が岐阜・愛知を通ります。
しかも瀬戸市がその中心線の真下です。(瀬戸市文化センターがちょうど中心線上にあるようです。)
綺麗なリングが長時間見る事が出来るという、絶好の条件。
生きてるかなぁ…。(^^;
5
名古屋では932年ぶりだそうで…。
天候が心配されましたが、朝、目を覚ますと眩しい日差しが…。
天は味方をしてくれたようです。

午前6時、カメラにNDフィルターを取り付けて撮影開始。
見えるかどうか分からない自然現象に1万円近くする高価な日食用NDフィルターを買う勇気が無かったので、フィルム状のものを使用。
シャープさには欠けるようですが、黒点も分かるので良しとします。

6時18分を過ぎた頃から部分日食が始まりました。
ただ瀬戸市の自宅上空にはこの頃から雲が広がってしまいました。
太陽は見えたり見えなかったり、ヤキモキ。

雲が多く金環日食はダメかなぁと諦めかけましたが、東の空は一気に快晴に。
ずいぶん欠けた太陽が姿を現しました。

そして7時30分頃、太陽は見事なリングに。
瀬戸は中心線からずれてますので、不均等なリングです。

あっという間に金環日食は終了。
そして太陽はまた少しずつ元の姿に戻っていきます。

9時ちょっと前に今回の日食は終了しました。
初めて体感する金環日食。
かなり感動的なものでした。
皆既日食のように周囲は暗くはなりませんが、明らかに普段と違う日差しの弱さと風景の色の変化が感じられました。
また気温も若干低下したのでしょうか、肌寒い感じもありました。

木漏れ日のリングもシッカリと確認する事が出来ました。
ピンホールを開けた紙でも用意しておけばよかったと、若干後悔。
金環日食でもかなり感動的な体験が出来ました。
今度は2035年9月2日に皆既日食を関東方面に見に行かねば…。
ちなみに東海地方では29年後に再び金環日食があります。
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp21c/jpa2041.html
今度の金環日食、中心線が岐阜・愛知を通ります。
しかも瀬戸市がその中心線の真下です。(瀬戸市文化センターがちょうど中心線上にあるようです。)
綺麗なリングが長時間見る事が出来るという、絶好の条件。
生きてるかなぁ…。(^^;

タグ: 金環日食
2011/12/11 23:18
2011年陶のあかり路スタート 地元
今年も瀬戸市の冬のイベント「陶のあかり路」がスタートしました。
今年から瀬戸線にもイラスト系統板が用意された他にも、開催期間もクリスマスまで延長されるなど地元もイベントに力が入っているようです。

作品を入れたショーケースは瀬戸川沿いの歩道などに設けられ、夜になると作品の中に仕掛けられた電球が灯り、幻想的な明かりで周囲を照らしてくれています。

その中に去年同様、鮮やかな赤色が目立つ作品が展示されています。

ファンなら一目瞭然。
瀬戸線の6600系を模った作品です。
去年は引退が近い6750系でしたね。

今年は車内に乗客が乗っています。
瀬戸電に乗って瀬戸の街にプレゼントを運んできてくれたようです。
6
今年から瀬戸線にもイラスト系統板が用意された他にも、開催期間もクリスマスまで延長されるなど地元もイベントに力が入っているようです。

作品を入れたショーケースは瀬戸川沿いの歩道などに設けられ、夜になると作品の中に仕掛けられた電球が灯り、幻想的な明かりで周囲を照らしてくれています。

その中に去年同様、鮮やかな赤色が目立つ作品が展示されています。

ファンなら一目瞭然。
瀬戸線の6600系を模った作品です。
去年は引退が近い6750系でしたね。

今年は車内に乗客が乗っています。
瀬戸電に乗って瀬戸の街にプレゼントを運んできてくれたようです。

2010/12/25 0:49
メリークリスマス 地元

メリークリスマス
という事で今年も尾張旭検車区前の田んぼで「キャンドルナイトイン尾張旭」が行われています。
今年はツリーの中に星が描かれています。
20日から25日までという事で、あと残り1日です。
雪が積もるとより綺麗になるのでしょうが、難しそうですね。
