2011/3/30
いままさに!
コレだよっ!
うん!
なんとか実践せねばっ
0
うん!
なんとか実践せねばっ


2011/3/16
救援物資。
このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた被災地の皆様に、心からお見舞い申し上げます。
吉田商店のまわりでは、友人や親族に大きな被害はなかったものの、
移動公演で出会った子どもたちが被災しているであろう、ということ、
それがまた、阪神大震災をあつかった作品であったことから、
メンバー一同なんともいえない気持ちをかみしめていました。
被災地に救援物資が届かない現状に、
はがゆい思いをもちながら、
一個人にできることはまだ、
義援金を送ることぐらいのようですね。
箕面市、高石市など、救援物資を募集している自治体もあるようですが、
大阪府としては、下記のような救援物資をすでに被災地に送っているようです。
※以下、大阪府のHPより転載。
支援先:岩手県
3月15日10時 毛布1,320枚 災害用備蓄水約24,000本
11時 毛布10,000枚(宮城県へ提供)
3月14日10時 即席麺 20,000食 毛布3,000枚 紙おむつ10,000枚 生理用品20,000枚
10時30分 災害用備蓄水(500ml:24,000本)
3月13日18時 アルファ化米 30,000食 災害用備蓄水(500ml:10,000本)
紙おむつと生理用品が含まれていて本当に良かった。
現地のニーズにあわせて、今後も支援を継続するそうです。
救援物資。
しばらくは、自治体におまかせするしかないですね
1
吉田商店のまわりでは、友人や親族に大きな被害はなかったものの、
移動公演で出会った子どもたちが被災しているであろう、ということ、
それがまた、阪神大震災をあつかった作品であったことから、
メンバー一同なんともいえない気持ちをかみしめていました。
被災地に救援物資が届かない現状に、
はがゆい思いをもちながら、
一個人にできることはまだ、
義援金を送ることぐらいのようですね。
箕面市、高石市など、救援物資を募集している自治体もあるようですが、
大阪府としては、下記のような救援物資をすでに被災地に送っているようです。
※以下、大阪府のHPより転載。
支援先:岩手県
3月15日10時 毛布1,320枚 災害用備蓄水約24,000本
11時 毛布10,000枚(宮城県へ提供)
3月14日10時 即席麺 20,000食 毛布3,000枚 紙おむつ10,000枚 生理用品20,000枚
10時30分 災害用備蓄水(500ml:24,000本)
3月13日18時 アルファ化米 30,000食 災害用備蓄水(500ml:10,000本)
紙おむつと生理用品が含まれていて本当に良かった。
現地のニーズにあわせて、今後も支援を継続するそうです。
救援物資。
しばらくは、自治体におまかせするしかないですね
