徳之島消防署
カレンダー
2007年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
県大会出場へ向けて・・
東天城中・・職場体験
避難訓練・・
救助技術選考会
避難訓練!
過去ログ
2008年8月 (1)
2008年5月 (3)
2008年2月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (3)
2007年9月 (3)
2007年8月 (1)
2007年7月 (1)
2007年6月 (6)
2007年5月 (2)
2007年4月 (1)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (2)
2006年12月 (6)
2006年11月 (4)
2006年10月 (2)
2006年9月 (5)
2006年8月 (3)
2006年7月 (3)
2006年6月 (2)
2006年5月 (8)
2006年4月 (4)
2006年3月 (6)
2006年2月 (2)
2006年1月 (1)
2005年12月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (3)
避難訓練 (18)
消防広報 (31)
職場体験 (6)
建築パトロール (1)
危険物査察 (1)
予防査察 (0)
庁舎見学 (5)
水難訓練 (3)
消防設備点検 (4)
火災 (3)
救急 (1)
救助訓練 (2)
花火警戒 (0)
消防クラブ員 (3)
通常点検 (1)
行政機関 (1)
ブログサービス
Powered by
2007/2/23
「大島支庁徳之島事務所」
避難訓練
大島支庁徳之島合同庁舎
2階湯沸室から出火
職員が発見し、非常火災ベルを押して館内へ避難を呼びかけると同時に119番へ通報する。その間、各階の分隊消火班は消火器を持ち寄り消火態勢に入る。
訓練手順としては、火災発生
通報、連絡
初期消火
避難誘導と手際よくそれぞれの役割分担が行なわれてのではないでしょうか・・・
当事業所は、消防法に基づいて、防火管理者が選任されその下で自衛消防隊が組織され、それぞれ119番通報係、消火係、避難誘導係等が割り当てられておりますので、各自が日頃から自分の受け持ちを充分に確認され、有事の際には迷うことなく実行できるように訓練続けてほしいと思います。
「火災と言うのは火を出さない事が一番大切なことです。」
参考:今年1月〜今日まで・
火災出場:15件/内、建物火災は3件
消防白書によりますと・・・
17年度中:出火件数6万387件、一日あたり165件
原因:1位たばこ、2位ストーブ、3位ガスこんろ
※
皆さんの自宅にも是非、火災に備えて消火器を設置しましょう!
0
投稿者: hitoshi
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/2/14
「社会科見学!」
庁舎見学
社会科見学!(亀津小学校)
午前10時〜亀津小学校3年生の子供たち、昨日とは別なクラスの子供たちが社会科見学で消防署を訪れました。
あいにくの雨で
・・・・車庫内にて子供たちの質問にたくさん答えてました。
子供たちの知らないことや疑問に思ったことなど。。。全員の子供たちの質問に答えるには時間があまりにも少なすぎて・・・・あとは全員で記念写真!
パシャり!気持ちよく帰って行きました。
0
投稿者: hitoshi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/13
「社会科見学」
庁舎見学
社会科見学!(亀津小学校)
午前10時に、社会科学習の一環で亀津小学校3年生約40名程が消防署見学に訪れました。
まずは、庁舎内を案内し、通信司令室にて119番通報の流れをモニターを見ながら説明して「119」のいたずらは絶対しないようにお願いしました。
その後は、救急車、消防車など見たり、触ったり、乗ったりと子供たちは嬉しそうでした。
消防の器材に実際に触れたり、また教科書に載っている地下式消火栓、防火水槽などをまじかでみて目を丸くしている子供の顔が印象的でした。
最後は子供たちの質問に時間の都合上答えてあげることが出来なかったですが・・・一生懸命勉強がんばってくださいね!
0
投稿者: hitoshi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
徳之島消防署No.2
めーわくな話No.3
めーわくな話No.4
めーわくな話No.5
めーわくな話No.6
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”