まち歩きの日が迫ってきた。先日、平田さんと打ち合わせをしていて、金城学院の「牛馬用水」のことを教えていただいた。そういえば、ガイドボランティアの会が昨年の「文化のみち」のイベントの時に発行した『東区ちょっと、いいはなし2』に載っていたことを思い出し読んでみた。なかなか面白そうなので、早速、金城学院に行ってみた。守衛さんにいろいろ聞いてみたがあまりご存じないようであった。
校門を入ってすぐ西側の植え込みの中に残されている。その解説プレートの内容をここに書き写しておきます。
1928年(昭和3年)、動物愛護運動に熱心なF・A・バンス女史の寄付により造られ、かつては、道路に面した西洋館(宣教師宿舎)の赤レンガの塀をくりぬいておかれていた。設計は浅野清。「フローラ・バンス・ファウンテイン」と名付けられ、建造当時から、西洋館が空襲で爆破されるまで、いつもきれいな水があふれ、牛車や馬車をひく牛馬ののどをうるおし街の名物でもあった。牛馬用水は生徒たちに、くめどもつきないキリストの生命の泉を思い出させてくれている。

蛇口が山羊の頭になっている。後ろに反り返る立派な角がある。


0