2013/6/17
八ヶ岳「仙人小屋」ツアーA小淵沢の宿「古守宿一作」 旅行
今回の女子旅は4名。
旅のメインは、食べログ清里周辺ランキング1位の「仙人小屋」で山菜定食をいただくこと!
私のもう一つのお楽しみは、同じく食べログ清里周辺ランキング2位の「古守宿一作」に宿泊すること!
清里の「清泉寮」でランチ&ソフトクリームの後は、宿「古守宿一作」にチェックイン。
小淵沢内であれば送迎していただけます。
我らは小淵沢駅にご主人に迎えに来てもらいました。
「古守宿一作」はとても素敵で変わった宿です。
●一日一組限定
●築200年の古民家の宿
●自家農園の野菜中心の食事(もちろん季節によって変わります)
●調味料(味噌、醤油、酢など)も自家製
●湧き水を薪で焚く離れのお風呂
●地のもののお酒やワイン
●時期によりますが自家農園の野菜や果物を取ってもOK!
(今回はお土産にご主人が取ってくれた朝採り小松菜と梅干をいただきました!)
好き嫌いがはっきりするかもしれませんが、
個人的に下手に高い旅館よりずっと素敵で大好き♪
1泊だけはもったいないので数日ゆっくりされるのがオススメです。
古守宿一作

住所: 山梨県北杜市小淵沢町松向215-1
TEL・予約: 0551-36-5858
チェックイン15:00 チェックアウト10:00
カード 不可 完全予約制
2人〜(10人まで、一組貸切)
JR小淵沢駅から車で10分弱 送迎あり

築200年の古民家一棟貸切!
今回は女性4人で貸切。
4人以上の場合は、1人15000円(2食付)
2〜3人の場合は、1人18000円

敷地はめちゃめちゃ広い 畑がたくさん。
もちろん無農薬や有機の畑の作物を出してくれます

ちょっと高台になっているので、眺めがいいんです。
まずは
●母屋

4部屋ぶち抜き〜

小さな扉をくぐると 玄関

骨董品いっぱい。実はご主人、骨董商も営んでいるそうなんですが、
それは別の広〜いコレクション部屋がありまして、
この棟にはもともとこちらにあったもの中心だそうです。

まずはこの囲炉裏でお茶をいただきます

庭で取れた野草茶 よもぎもち 美味しいです!

お隣の和室

寝室 2人分

廊下の向こうに右側にトイレ(期待に反してウォシュレットです)
左側が新しく作った2階の部屋の入り口

2階の新しいお部屋。ベットです。快適そうですが・・・
鶏(ウコッケイ)小屋がすぐ近くのため、朝早く(夜遅く?)に鳴いてゆっくり眠れないようです。
ということで、もう2人分のお布団は写真3つ前の和室に敷いてもらいました。
実は一見、テレビがないように見えますが、棚の中などに隠されております。
私は全く必要ないけど、欲しい人もいるんでしょうね。
続いて
●お風呂

離れになっててカランコロンと下駄を履いて数歩。

眺めがいいんです〜
なんと湧き水(昔からの井戸水)を薪で沸かしてくれるんです。
到着してすぐに入れるようにしてくれていて、
晩御飯後と早朝の2回、沸かしなおしてくれます。
お湯はまろやかで温泉じゃなくてもかなりポイント高いです!

歯ブラシ、シャンプーリンスボディシャンプー、タオル、ドライヤー、
浴衣、揃っています!
次回は食事編。
2
旅のメインは、食べログ清里周辺ランキング1位の「仙人小屋」で山菜定食をいただくこと!
私のもう一つのお楽しみは、同じく食べログ清里周辺ランキング2位の「古守宿一作」に宿泊すること!
清里の「清泉寮」でランチ&ソフトクリームの後は、宿「古守宿一作」にチェックイン。
小淵沢内であれば送迎していただけます。
我らは小淵沢駅にご主人に迎えに来てもらいました。
「古守宿一作」はとても素敵で変わった宿です。
●一日一組限定
●築200年の古民家の宿
●自家農園の野菜中心の食事(もちろん季節によって変わります)
●調味料(味噌、醤油、酢など)も自家製
●湧き水を薪で焚く離れのお風呂
●地のもののお酒やワイン
●時期によりますが自家農園の野菜や果物を取ってもOK!
(今回はお土産にご主人が取ってくれた朝採り小松菜と梅干をいただきました!)
好き嫌いがはっきりするかもしれませんが、
個人的に下手に高い旅館よりずっと素敵で大好き♪
1泊だけはもったいないので数日ゆっくりされるのがオススメです。
古守宿一作

住所: 山梨県北杜市小淵沢町松向215-1
TEL・予約: 0551-36-5858
チェックイン15:00 チェックアウト10:00
カード 不可 完全予約制
2人〜(10人まで、一組貸切)
JR小淵沢駅から車で10分弱 送迎あり

築200年の古民家一棟貸切!
今回は女性4人で貸切。
4人以上の場合は、1人15000円(2食付)
2〜3人の場合は、1人18000円

敷地はめちゃめちゃ広い 畑がたくさん。
もちろん無農薬や有機の畑の作物を出してくれます

ちょっと高台になっているので、眺めがいいんです。
まずは
●母屋

4部屋ぶち抜き〜

小さな扉をくぐると 玄関

骨董品いっぱい。実はご主人、骨董商も営んでいるそうなんですが、
それは別の広〜いコレクション部屋がありまして、
この棟にはもともとこちらにあったもの中心だそうです。

まずはこの囲炉裏でお茶をいただきます

庭で取れた野草茶 よもぎもち 美味しいです!

お隣の和室

寝室 2人分

廊下の向こうに右側にトイレ(期待に反してウォシュレットです)
左側が新しく作った2階の部屋の入り口

2階の新しいお部屋。ベットです。快適そうですが・・・
鶏(ウコッケイ)小屋がすぐ近くのため、朝早く(夜遅く?)に鳴いてゆっくり眠れないようです。
ということで、もう2人分のお布団は写真3つ前の和室に敷いてもらいました。
実は一見、テレビがないように見えますが、棚の中などに隠されております。
私は全く必要ないけど、欲しい人もいるんでしょうね。
続いて
●お風呂

離れになっててカランコロンと下駄を履いて数歩。

眺めがいいんです〜
なんと湧き水(昔からの井戸水)を薪で沸かしてくれるんです。
到着してすぐに入れるようにしてくれていて、
晩御飯後と早朝の2回、沸かしなおしてくれます。
お湯はまろやかで温泉じゃなくてもかなりポイント高いです!

歯ブラシ、シャンプーリンスボディシャンプー、タオル、ドライヤー、
浴衣、揃っています!
次回は食事編。

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ