2005/9/14
糖朝 日本橋高島屋店でひとりご飯 中華料理 ラーメンもねっ
開店当初からずいぶん気になっていた。しかしいつも長蛇の列。
ほとぼり冷めるまで待とうと思ったらもう1年以上経っているのではないか。
今日はだんなは飲み。んじゃ高島屋のバーゲンに行って糖朝に行ーこうっと。
バーゲンで満足した後、お店に行ってみた。今日は空いている。5人しか待ってなかった。
待ってる間に「確かここってむか〜し香港に行った時に食べたお粥の店ではなかったか?」と思い出していた。
めちゃめちゃ美味しかったのよね〜。麺類もあるけど今日はお粥にしーようっと。
食べたもの: 五目粥 840円
蝦と五目入りもち米揚げ(3個) 473円
冷たい豆腐花 473円 合計 1786円

五目粥ともち米揚げ
お粥、美味しかった〜。一時自分で作るのに凝ったが、スープが違うんだよね。
それに安いでしょ!ひとりご飯してても恥ずかしくないし。

豆腐花
豆腐花はデザート。
1口目、豆腐だ! 2口目、甘いシロップがかかってると豆腐じゃなくなるから不思議。
美味しかったが味はわかったので、次回はマンゴプリンを食べることにしよう。
ついでに私のお気に入りひとりご飯先をご紹介。
だんなが飲みのときに興味のあるイベントをやってたら高島屋に行ってストレス発散しひとりご飯を食べる。
百貨店の地下にあるイートインは高島屋に限らず、3〜5人しか座れない小さなお店ばかり。
どこも結構有名店が入っている。しかし、本当の店よりずーっと安く食べられるのが魅力。
それに小さなお店だから1人で食べてても抵抗がない。
日本橋界隈ひとりご飯先:
高島屋 地下のイートイン ふぐの店「春帆楼」でふぐ雑炊
高島屋 地下のイートイン すし屋「寿司岩」
高島屋 地下のイートイン 牛肉の「今半」ですき焼き定食かステーキ定食
アパホテル日本橋の斜め向かいにある穴子専門店「玉ゐ」で箱めし

穴子専門店「玉ゐ」
0
ほとぼり冷めるまで待とうと思ったらもう1年以上経っているのではないか。
今日はだんなは飲み。んじゃ高島屋のバーゲンに行って糖朝に行ーこうっと。
バーゲンで満足した後、お店に行ってみた。今日は空いている。5人しか待ってなかった。
待ってる間に「確かここってむか〜し香港に行った時に食べたお粥の店ではなかったか?」と思い出していた。
めちゃめちゃ美味しかったのよね〜。麺類もあるけど今日はお粥にしーようっと。
食べたもの: 五目粥 840円
蝦と五目入りもち米揚げ(3個) 473円
冷たい豆腐花 473円 合計 1786円

五目粥ともち米揚げ
お粥、美味しかった〜。一時自分で作るのに凝ったが、スープが違うんだよね。
それに安いでしょ!ひとりご飯してても恥ずかしくないし。

豆腐花
豆腐花はデザート。
1口目、豆腐だ! 2口目、甘いシロップがかかってると豆腐じゃなくなるから不思議。
美味しかったが味はわかったので、次回はマンゴプリンを食べることにしよう。
ついでに私のお気に入りひとりご飯先をご紹介。
だんなが飲みのときに興味のあるイベントをやってたら高島屋に行ってストレス発散しひとりご飯を食べる。
百貨店の地下にあるイートインは高島屋に限らず、3〜5人しか座れない小さなお店ばかり。
どこも結構有名店が入っている。しかし、本当の店よりずーっと安く食べられるのが魅力。
それに小さなお店だから1人で食べてても抵抗がない。
日本橋界隈ひとりご飯先:
高島屋 地下のイートイン ふぐの店「春帆楼」でふぐ雑炊
高島屋 地下のイートイン すし屋「寿司岩」
高島屋 地下のイートイン 牛肉の「今半」ですき焼き定食かステーキ定食
アパホテル日本橋の斜め向かいにある穴子専門店「玉ゐ」で箱めし

穴子専門店「玉ゐ」

2005/9/10
手作り リップクリーム 手作り石鹸たち
はちみつたっぷりのリップがお気に入り。
とっても簡単にできるのでお試しあれ。

完成!
出来上がりはだいたいリップケース3本分。
保存料が入っていないので、2〜3ヶ月で使い切りましょう。

材料
材料:キャリアオイル(今回はホホバオイル)20ml
はちみつ 小さじ1/2
みつろう(ビーワックス) 小さじ1
エッセンシャルオイル 2滴(今回はサンダルウッド)
小鍋、遮光ビン、ビーカー、リップケース
作り方:鍋に1cm程度水を入れて弱火で温める
遮光ビンにみつろうをいれ、それを鍋に入れ、かき混ぜながら湯煎にして溶かす
熱かったら時々火からおろしてもよい
キャリアオイルはビーカーなどに入れ、鍋の中でみつろうの温度に近づける
こうしないとみつろうと混ぜたときに固まってダマになってしまう
5分程度でみつろうが溶けるので火を止めてキャリアオイルを少しずつ加えながら
かき混ぜ続ける
よく混ざったら湯煎からはずす
少しねっとりしてきたら、エッセンシャルオイルを加えて混ぜる
熱いと香りが飛んでしまうので注意
最後にはちみつを加えて混ぜる
用意していたリップケースにそそぎ、冷めるまで待つ
(私は冷蔵庫に入れてしまいます)
・はちみつが多すぎるとゆるいリップになってしまいます。
はちみつたっぷりが大好きなので、ついつい多めに入れてしまって何度も失敗。
でもそれはそれで使えないことはありません。くちびる、しっとり。
・エッセンシャルオイルとキャリアオイルはなんでもよいが、
唇によいと思われるものを選ぶといいでしょう。
たとえば、エッセンシャルオイルはカモマイルローマン、フランキンセンス、パチュリー、レモン等
キャリアオイルはホホバオイル、ヘーゼルナッツ、アプリコット、ローズヒップなど
・空のリップケースも売っていますが、何もお金かける必要はありません。
普通捨ててしまうリップケースを取っておけばよいのです。
・材料は私は実店舗で購入していますがネットもありますので紹介します。
生活の木 http://www.aromashop.jp/shop/Top.do
0
とっても簡単にできるのでお試しあれ。

完成!
出来上がりはだいたいリップケース3本分。
保存料が入っていないので、2〜3ヶ月で使い切りましょう。

材料
材料:キャリアオイル(今回はホホバオイル)20ml
はちみつ 小さじ1/2
みつろう(ビーワックス) 小さじ1
エッセンシャルオイル 2滴(今回はサンダルウッド)
小鍋、遮光ビン、ビーカー、リップケース
作り方:鍋に1cm程度水を入れて弱火で温める
遮光ビンにみつろうをいれ、それを鍋に入れ、かき混ぜながら湯煎にして溶かす
熱かったら時々火からおろしてもよい
キャリアオイルはビーカーなどに入れ、鍋の中でみつろうの温度に近づける
こうしないとみつろうと混ぜたときに固まってダマになってしまう
5分程度でみつろうが溶けるので火を止めてキャリアオイルを少しずつ加えながら
かき混ぜ続ける
よく混ざったら湯煎からはずす
少しねっとりしてきたら、エッセンシャルオイルを加えて混ぜる
熱いと香りが飛んでしまうので注意
最後にはちみつを加えて混ぜる
用意していたリップケースにそそぎ、冷めるまで待つ
(私は冷蔵庫に入れてしまいます)
・はちみつが多すぎるとゆるいリップになってしまいます。
はちみつたっぷりが大好きなので、ついつい多めに入れてしまって何度も失敗。
でもそれはそれで使えないことはありません。くちびる、しっとり。
・エッセンシャルオイルとキャリアオイルはなんでもよいが、
唇によいと思われるものを選ぶといいでしょう。
たとえば、エッセンシャルオイルはカモマイルローマン、フランキンセンス、パチュリー、レモン等
キャリアオイルはホホバオイル、ヘーゼルナッツ、アプリコット、ローズヒップなど
・空のリップケースも売っていますが、何もお金かける必要はありません。
普通捨ててしまうリップケースを取っておけばよいのです。
・材料は私は実店舗で購入していますがネットもありますので紹介します。
生活の木 http://www.aromashop.jp/shop/Top.do

2005/9/9
手作り ビネガーリンス 手作り石鹸たち
今まで紹介してきた自家製石鹸で顔も頭も洗っている。
石鹸で頭を洗うとゴワゴワする(アルカリ性だから)ので、中和させるビネガーリンスで仕上げている。もちろん、このビネガーリンスは自家製である。
材料:りんご酢 500ml
ジャーマンカモミール(ハーブティ用ドライ)
好きなエッセンシャルオイル
作り方:タッパーにりんご酢を入れ、ドライハーブを一掴み多めに入れる。
これを5日くらい漬け込む。

りんご酢とジャーマンカモミールのドライハーブ

漬け込んでるところ
ビンなどに濾して入れ、最後にエッセンシャルオイルを数滴入れて混ぜる。
実際使うときは、大さじ3〜4を洗面器のお湯に溶かして使い、最後に洗い流す。
・お酢なので多少匂いが気になるが、洗い流すと匂いは残らない。
・好きなエッセンシャル、好きなドライハーブ(効能がそれぞれあるが)を使えばよいが、
夏はペパーミントのエッセンシャルオイル又は日本のハッカ油(薬局で売っている)を
使うと頭皮がスースーして気持ちよい。
・りんご酢でなくても白ワインビネガーでも何でもよいのだが、毎日使うものなので
コストとお酢の匂いを考えるとそんなに高くないりんご酢に落ち着いた。
・色々試したがこれが一番私にあっているように思う。長いこと使っているな〜。
0
石鹸で頭を洗うとゴワゴワする(アルカリ性だから)ので、中和させるビネガーリンスで仕上げている。もちろん、このビネガーリンスは自家製である。
材料:りんご酢 500ml
ジャーマンカモミール(ハーブティ用ドライ)
好きなエッセンシャルオイル
作り方:タッパーにりんご酢を入れ、ドライハーブを一掴み多めに入れる。
これを5日くらい漬け込む。

りんご酢とジャーマンカモミールのドライハーブ

漬け込んでるところ
ビンなどに濾して入れ、最後にエッセンシャルオイルを数滴入れて混ぜる。
実際使うときは、大さじ3〜4を洗面器のお湯に溶かして使い、最後に洗い流す。
・お酢なので多少匂いが気になるが、洗い流すと匂いは残らない。
・好きなエッセンシャル、好きなドライハーブ(効能がそれぞれあるが)を使えばよいが、
夏はペパーミントのエッセンシャルオイル又は日本のハッカ油(薬局で売っている)を
使うと頭皮がスースーして気持ちよい。
・りんご酢でなくても白ワインビネガーでも何でもよいのだが、毎日使うものなので
コストとお酢の匂いを考えるとそんなに高くないりんご酢に落ち着いた。
・色々試したがこれが一番私にあっているように思う。長いこと使っているな〜。

2005/9/8
自家製お酒: リモンチェッロ 自家製(料理)
8月3日のイタリアのマンマのレシピの中で食後酒「リモンチェッロ」をご紹介しました。
材料のレモンとアルコール(95度)は日本では手に入らないものです。
でも同日のコメント欄にマイヤーレモンとスピリタス(ウォッカ)を使ったリモンチェッロを作り方について質問があり、友人に聞いたりして色々調べてみました。
楽天市場で調べたところ、マイヤーレモンが手に入るようでしたので、
早速私も比較できるものがあるうちに自家製リモンチェッロを作ることにしました。

マイヤーレモン(色が濃く、香りもよい)
材料:無農薬マイヤーレモンの皮 10個分
スピリタス(96%ウオッカ)500ML
水 500ML
グラニュー糖 400G
作り方:レモンの皮をむく。このとき黄色い部分(表皮)のみ使う。
白い部分を入れると苦くなるんだって。
ビンにその皮を入れ、スピリタスを入れて蓋をして最低2日間寝かす。
すると、アルコールの色は黄色になる。

これからスピリタスを入れるところ

今回は4日寝かせてみました これから砂糖水を入れるところ
なべに500MLの水を入れ、砂糖を入れて沸騰させる。
冷めたら黄色になったアルコールをなべに入れる。このとき皮は除く。
じょうごに綿を入れて漉しながらビンに入れる

完成! 左が本物のリモンチェッロ 右が私が作ったリモンチェッロ
飲んだ感想:
比較対照はイタリア ソレントにあるレモン農場で作成した本物の「リモンチェッロ」(8月3日のブログ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki-naho/20050803/archive 参照)
で、飲んだ感想。
私はお酒に弱い。だからだろうか・・・
1口目 「同じだ!」
本物飲んで2口目 「甘さは一緒だけど、自分で作った方がほんのちょっと薬っぽい?」
さらに3口目 「後味がぜんぜん違う!本物のほうがすっきりして心地よい」
どっちが美味しいかと聞かれたらやっぱり本物でした。私でもはっきり言えます。
でもね、この自家製十分美味しいです。日本で飲むには本当に十分満足できます。
友人が紹介してくれたレモンチェッロの作り方では砂糖の量が少なかったけど、
甘いのがリモンチェッロだとしたらこの400Gがいい感じだと思います。
キンキンに冷やして飲みましょう。
もし他の材料や方法で作成した方がいらしたら、コメントにてお知らせくださいね!
0
材料のレモンとアルコール(95度)は日本では手に入らないものです。
でも同日のコメント欄にマイヤーレモンとスピリタス(ウォッカ)を使ったリモンチェッロを作り方について質問があり、友人に聞いたりして色々調べてみました。
楽天市場で調べたところ、マイヤーレモンが手に入るようでしたので、
早速私も比較できるものがあるうちに自家製リモンチェッロを作ることにしました。

マイヤーレモン(色が濃く、香りもよい)
材料:無農薬マイヤーレモンの皮 10個分
スピリタス(96%ウオッカ)500ML
水 500ML
グラニュー糖 400G
作り方:レモンの皮をむく。このとき黄色い部分(表皮)のみ使う。
白い部分を入れると苦くなるんだって。
ビンにその皮を入れ、スピリタスを入れて蓋をして最低2日間寝かす。
すると、アルコールの色は黄色になる。

これからスピリタスを入れるところ

今回は4日寝かせてみました これから砂糖水を入れるところ
なべに500MLの水を入れ、砂糖を入れて沸騰させる。
冷めたら黄色になったアルコールをなべに入れる。このとき皮は除く。
じょうごに綿を入れて漉しながらビンに入れる

完成! 左が本物のリモンチェッロ 右が私が作ったリモンチェッロ
飲んだ感想:
比較対照はイタリア ソレントにあるレモン農場で作成した本物の「リモンチェッロ」(8月3日のブログ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki-naho/20050803/archive 参照)
で、飲んだ感想。
私はお酒に弱い。だからだろうか・・・
1口目 「同じだ!」
本物飲んで2口目 「甘さは一緒だけど、自分で作った方がほんのちょっと薬っぽい?」
さらに3口目 「後味がぜんぜん違う!本物のほうがすっきりして心地よい」
どっちが美味しいかと聞かれたらやっぱり本物でした。私でもはっきり言えます。
でもね、この自家製十分美味しいです。日本で飲むには本当に十分満足できます。
友人が紹介してくれたレモンチェッロの作り方では砂糖の量が少なかったけど、
甘いのがリモンチェッロだとしたらこの400Gがいい感じだと思います。
キンキンに冷やして飲みましょう。
もし他の材料や方法で作成した方がいらしたら、コメントにてお知らせくださいね!

2005/9/7
手作り石鹸C マルセイユ石鹸 手作り石鹸たち

マルセイユ石鹸
作成所要時間:2〜3時間くらい
作 成 日 2004.9/20
取 出 日 2004.9/24
使用開始可能日 2004.10/20
材料:オリーブオイル 500g
パームオイル 64g
ココナツオイル 95g
精製水 250g
苛性ソーダ 83g
スパイクラベンダーとローズウッドのエッセンシャルオイル
購入したもの:オリーブオイル 650円
・ココナツオイルの残りが少し足りなかったので、計算してオリーブオイルを増やした。
使った感想:
最初に作ったオリーブオイル100%石鹸に近いが、泡立ちがよく、溶けるのがそれほど早くない。
その分、グリセリンが少ないが、トータル的にはこのマルセイユ石鹸がよいのかもしれない。
今のところ、私の作ったものの中では@オリーブオイル100%石鹸が一番よく、つぎにCマルセイユ石鹸である。
