2005/10/31
映画とセットで 「陳建一麻婆豆腐店 木場店」うまっ 中華料理 ラーメンもねっ
映画「チャーリーとチョコレート工場」を木場にある109シネマズ木場に見に行った。
いつも映画は市川にあるTOHOシネマズ・市川コルトンプラザに行くんだけど、今回は時間が合わなかったから木場に。
109シネマズ木場 http://www.109cinemas.net/kiba/
109シネマズ木場のHPを見たら知らぬ間に一般客でもネットで座席予約ができるようになっていた。
そうそう、これがあったから市川に行ってたのよね〜。これからは木場でもいいか。駐車場4時間まで無料だし。
映画の方はむか〜し小学生のころ読んだ本に違いないと思って行ったのだが、どうやら違ったようだ。
まだまだ上映中だし、特別な感想もないので、ジョニー・デップがいいね〜とだけ言っておこう。
映画の前に昼食を。
ここに来るときはたいてい陳建一麻婆豆腐店で麻婆豆腐を食べる。

陳建一麻婆豆腐店 木場店 http://r.gnavi.co.jp/g790900/
メニューは
A.正宗麻婆豆腐
(本場四川風山椒の麻、辛さの辣、熱さのとうを楽しめるマーボードーフ) 1,050円
B.陳建一麻婆豆腐 (陳建民より受け継いだマーボードーフ)1,050円
C.小人麻婆豆腐 (お子様でも召し上がれる辛みのないオリジナルマーボードーフ)1,050円
と3種あるが、私はほとんどB。
今回はミニ杏仁豆腐付きのお得なセット 1,150円 を頼んだ。

B.陳建一麻婆豆腐 ザーサイ・スープ・ライス付き

セットのミニ杏仁豆腐
家で麻婆豆腐を作るときは、陳さんのレシピで作っているんだけど、どうも違うんだな。
やっぱりお店の方がうまい。辛いけどうまい!
火力も材料も違うんだろうなあ。
お近くの方はお持ち帰りもできるから、晩御飯作るのが面倒なときは買って帰りましょ。
辛いのが大丈夫な人は是非Aを食べましょう。山椒がピリピリで美味しいですよ!
だんなの感想はこちら!
→ http://www.geocities.jp/ttmonji/guruchu01chinma.html
0
いつも映画は市川にあるTOHOシネマズ・市川コルトンプラザに行くんだけど、今回は時間が合わなかったから木場に。
109シネマズ木場 http://www.109cinemas.net/kiba/
109シネマズ木場のHPを見たら知らぬ間に一般客でもネットで座席予約ができるようになっていた。
そうそう、これがあったから市川に行ってたのよね〜。これからは木場でもいいか。駐車場4時間まで無料だし。
映画の方はむか〜し小学生のころ読んだ本に違いないと思って行ったのだが、どうやら違ったようだ。
まだまだ上映中だし、特別な感想もないので、ジョニー・デップがいいね〜とだけ言っておこう。
映画の前に昼食を。
ここに来るときはたいてい陳建一麻婆豆腐店で麻婆豆腐を食べる。

陳建一麻婆豆腐店 木場店 http://r.gnavi.co.jp/g790900/
メニューは
A.正宗麻婆豆腐
(本場四川風山椒の麻、辛さの辣、熱さのとうを楽しめるマーボードーフ) 1,050円
B.陳建一麻婆豆腐 (陳建民より受け継いだマーボードーフ)1,050円
C.小人麻婆豆腐 (お子様でも召し上がれる辛みのないオリジナルマーボードーフ)1,050円
と3種あるが、私はほとんどB。
今回はミニ杏仁豆腐付きのお得なセット 1,150円 を頼んだ。

B.陳建一麻婆豆腐 ザーサイ・スープ・ライス付き

セットのミニ杏仁豆腐
家で麻婆豆腐を作るときは、陳さんのレシピで作っているんだけど、どうも違うんだな。
やっぱりお店の方がうまい。辛いけどうまい!
火力も材料も違うんだろうなあ。
お近くの方はお持ち帰りもできるから、晩御飯作るのが面倒なときは買って帰りましょ。
辛いのが大丈夫な人は是非Aを食べましょう。山椒がピリピリで美味しいですよ!
だんなの感想はこちら!
→ http://www.geocities.jp/ttmonji/guruchu01chinma.html

2005/10/27
我が家は「れんげ化粧水」 ショッピング

使い始めて15年になろうとしている。今ではダンナも使っている。いちおし!である。
ただし、使用上の注意がとても多い。
まずはファンデーションをやめねばならぬ。
最初はつらいがそれを越えればしっとりしてくる。
冬カサカサ肌だったダンナもこれでつやつや。今では冬だけでなく年中無休だ。
主なる成分はレモン。香料・着色料無添加。しみや日焼けの元になるソラレンは除去してある。
私が化粧をやめたのは、まだ20代前半。
まずアトピーがあること、化粧品が合わない場合が多いことが理由であるが、
それよりファンデーション塗り忘れて会社に行ったのに、誰にも気づかれず(若かりしダンナも含む)
「全然わからない」と言われたことがきっかけ。今思えばまだ本当に若かったからなんだろうけど。
とは言っても長いこと毎日のように化粧していた身には、すぐに化粧を止める勇気はなかった。
会社を辞めてプー太郎になった時、自動車学校で親しくなった30代の女性に
「れんげ化粧水」を教わり、即、買いに出かけた。
それくらい彼女の肌はつやつやぴかぴかだったのだ。
@ まずはお店の場所ね。
有楽町駅前にある交通会館の地下1階「れんげ」という店。他に商品はない。
東京交通会館 http://www.kotsukaikan.co.jp/index.html
確か夜7時までやってたと思う。
初めて使う場合はここにまず行って説明を受けることをすすめる。
でもちょっと怪しい感じのお店。ひるまず店の中へ一歩すすもう!
1個 140cc 840円。
この店に来たら同じビルの中にある都道府県のアンテナショップに行くと楽しい。
1階に ・北海道の「北海道どさんこプラザ」
・全国の「むらからまちから館」
・秋田の「花まるっ 秋田ふるさと館」
地下に ・和歌山の「わかやま喜集館」
・富山の「いきいき富山館」
A 我が家は交通費を考えると、ネットで購入。
だってアンテナショップで大量に買い込む危険があるでしょ。特典もあるしね。
使用上の注意もこのURL↓に詳しく書いてあります。
いいところ.ねっ!と http://www.e-tokoro.net/renge/
金額: お店と同じで1本 840円
送料: 6本まで全国一律 500円 商品は2〜4日程度で届く。
支払: 商品到着後7日以内に同封の郵便振替用紙にて振り込み
特典: 通算30本購入で便利小物を、通算60本購入でれんげ化粧水1本を進呈中
他にもヤフーとかお店を開いているところがありますが、
送料を考えると今のところここが一番お得だと思います。
10本以上買うのであれば他のお店でもいいと思いますが、
この化粧水は日持ちがしないので冷蔵庫に入れなければなりません。
注意点: ちょっと覚悟がいりますな。
・基礎化粧品としてはこれ一本で他に乳液など使わない。
・ファンデーションなどの脂系化粧品は使えない。
・化粧するんだったら粉おしろいと口紅程度。
・洗顔は石鹸や洗顔クリームなど使ってはならない。
まずれんげを充分につけてから微温湯で洗い流す。
・使用期限 約3ヶ月。ストック含め冷蔵庫で保存。
使用感:
最初、めちゃめちゃしみます。そして顔が赤くほてりかゆくなります。
2〜3日くらいの間、そういう状態でした。
ここでかゆくならない人は肌状態がいいと言っていいでしょう。
肌状態が悪い人ほどしみるようです。
ここさえ我慢できれば、続けられると思いますよ。
それがすぎるとだんだんしっとりしてくると思います。
私は今は注意事項をあまり守っていません(石鹸で洗顔、イタリアで買ったクリームを使っている)が、
それでもしっとり感が残ります。守ったらもっとすごいかもね。
・アトピーが治るわけではありませんが、ファンデをぬっていた頃と比べれば軽くなったように思う。
・日焼けした時など、これをバシャバシャかけて寝ると少し楽になるようです。
・美白に効果があるようなことを他のブログなどで見ましたが、私はそれは感じられません。
最後に「れんげ」は花のれんげではありません。
なんみょ〜ほ〜れんげきょ〜の「れんげ」なんだって。

2005/10/27
我が家の味噌 うまうま日記
我が家の味噌は手作りだ・・といいたいところだが、まだ作ったことがない。
つまり購入しているわけだが、その商品を紹介しよう。
大原の里 味噌庵
<img src="http://ba.afl.rakuten.co.jp/b/01c4a2ce.cc4c3662/"width="100" height="60" border="0">
↑ちゃんとリンクは貼れていますが、リンクの表示がうまく行きません。ごめんなさい。
以前京都の大原に行ったときに泊まった宿「大原温泉湯元 京の民宿 大原の里」で出された味噌鍋がおいしかったので、それ以来そこの味噌を購入している。宿もなかなかよかったよ。

大原温泉湯元 京の民宿 大原の里 http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/018d249b.9a4f5363/?url=http%3a%2f%2ftravel.rakuten.co.jp%2fHOTEL%2f14574%2f14574.html
我が家のおすすめは

・樽出し2年もの 1Kg 2100円 (写真は樽入り2Kg 4500円)
・伯方の塩の味噌 1Kg 2700円
最初はお試し4点セットがいいでしょうな。
1年物、2年物、伯方の塩使用(1年物)、白辛口味噌の4種が各100gずつ入って1000円。
このお店には他に佃煮や漬物も売っています。
お試しあれ!
0
つまり購入しているわけだが、その商品を紹介しよう。
大原の里 味噌庵
<img src="http://ba.afl.rakuten.co.jp/b/01c4a2ce.cc4c3662/"width="100" height="60" border="0">
↑ちゃんとリンクは貼れていますが、リンクの表示がうまく行きません。ごめんなさい。
以前京都の大原に行ったときに泊まった宿「大原温泉湯元 京の民宿 大原の里」で出された味噌鍋がおいしかったので、それ以来そこの味噌を購入している。宿もなかなかよかったよ。

大原温泉湯元 京の民宿 大原の里 http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/018d249b.9a4f5363/?url=http%3a%2f%2ftravel.rakuten.co.jp%2fHOTEL%2f14574%2f14574.html
我が家のおすすめは

・樽出し2年もの 1Kg 2100円 (写真は樽入り2Kg 4500円)
・伯方の塩の味噌 1Kg 2700円
最初はお試し4点セットがいいでしょうな。
1年物、2年物、伯方の塩使用(1年物)、白辛口味噌の4種が各100gずつ入って1000円。
このお店には他に佃煮や漬物も売っています。
お試しあれ!

2005/10/26
森下 ピザ 「ベッラナポリ」はうまい! フレンチ・イタリアン・洋食
初めて知ったのは日経新聞の日曜版に載っていた記事。
なんで森下?それも高橋(タカバシと読む)?と正直思ったが、早速予約して行った。
最寄駅は 都営大江戸線 清澄白河駅 徒歩5分くらい。
もしくは 都営新宿線 森下駅 こっちの方がほんのちょっと遠いけど大して差はない。
最初はピザ以外にもスパゲティとか煮込み料理とか注文したんだけど
食べてみるとピザ以外は特にどうということもない。
しかし、ピザは絶品だ !
だから我が家の中ではあそこはピザ屋である!
あれから何度も足を運んでいるが、その度大人2名でピザ2枚か3枚。
他にたのんでもサラダ程度。
だからここでは敢えてピザだけ紹介する。
ベッラナポリ http://www.fukagawa.info/takabashi/bella/
住所: 東京都江東区高橋9-3 (のらくろーど にある)
電話: 03-5600-8986
営業時間: 平日 火曜〜土曜 18:00〜22:30 (ラストオーダー22:00)
日、祭日 17:00〜21:30 (ラストオーダー21:00)
休日 月曜定休 夏季・年末年始連休有
予約制ではないが、小さなお店なので夜は予約することをおすすめする。
何時に何名って言って一杯だったら、「じゃ何時以降だったらいつがいいですか?」って聞けばよい。
ピザは石釜で焼く本物だ。石釜はナポリの職人さんに作ってもらったらしいよ。
席から生地に具を乗せている様子や焼いている様子を見ることができる。
これがまた楽しい。あっという間に焼けるのね。
生地は実にもっちりしていて、ふかふかで
うま〜うま〜と言いながら、1枚軽くペロリと食べてしまう。
ちなみに薄い生地はローマやアメリカ風、ナポリ風はしっとり、もちもち。
ホントホント、ナポリで食べたピザはやっぱりしっとりもちもちでした。
(イタリア旅行で食べたピザについては、2005.8/11の私のブログ参照)
この店にはピザの種類が結構あるが、私の好みは

・ピッツァ・マルゲリータ・コン・ヨシダ
→ 家庭ではなかなか手に入らない吉田牧場のモッツアレラチーズを使ったマルゲリータ。2000円

・クワトロ・フォルマッジ → 4種類のチーズのピザ。2000円
他に
・ルッコラ エ プロシュート
→ 焼き上げた生地にルッコラとパルマ産の生ハムをこんもりと盛り付けてある 2200円
・ピッツァ コン アッチューゲ → 手作りアンチョビのピザ 1600円
ピザでは結構有名なお店なので、色々なブログにも紹介されています。
読んでいるとどうも濃い味がお好みの方には物足りないようですな。ちょっと小さめだしね。
普段、どんなものを食べてるかってすごく影響あるんだな〜としみじみ思うわ。
それと高めだと書いてあるのもあるけど、そうかな〜こんなもんじゃないかな〜って私は思う。
だって美味しいんだもん!
正直、南イタリアで食べたピザより美味しかった。
あそうそう、店にナポリという名前を付けているだけあって、
南イタリア特産のレモンクリームを使ったドルチェも置いている。
旅行したからふんふんって頷いちゃった。
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurures02bella.html
0
なんで森下?それも高橋(タカバシと読む)?と正直思ったが、早速予約して行った。
最寄駅は 都営大江戸線 清澄白河駅 徒歩5分くらい。
もしくは 都営新宿線 森下駅 こっちの方がほんのちょっと遠いけど大して差はない。
最初はピザ以外にもスパゲティとか煮込み料理とか注文したんだけど
食べてみるとピザ以外は特にどうということもない。
しかし、ピザは絶品だ !
だから我が家の中ではあそこはピザ屋である!
あれから何度も足を運んでいるが、その度大人2名でピザ2枚か3枚。
他にたのんでもサラダ程度。
だからここでは敢えてピザだけ紹介する。
ベッラナポリ http://www.fukagawa.info/takabashi/bella/
住所: 東京都江東区高橋9-3 (のらくろーど にある)
電話: 03-5600-8986
営業時間: 平日 火曜〜土曜 18:00〜22:30 (ラストオーダー22:00)
日、祭日 17:00〜21:30 (ラストオーダー21:00)
休日 月曜定休 夏季・年末年始連休有
予約制ではないが、小さなお店なので夜は予約することをおすすめする。
何時に何名って言って一杯だったら、「じゃ何時以降だったらいつがいいですか?」って聞けばよい。
ピザは石釜で焼く本物だ。石釜はナポリの職人さんに作ってもらったらしいよ。
席から生地に具を乗せている様子や焼いている様子を見ることができる。
これがまた楽しい。あっという間に焼けるのね。
生地は実にもっちりしていて、ふかふかで
うま〜うま〜と言いながら、1枚軽くペロリと食べてしまう。
ちなみに薄い生地はローマやアメリカ風、ナポリ風はしっとり、もちもち。
ホントホント、ナポリで食べたピザはやっぱりしっとりもちもちでした。
(イタリア旅行で食べたピザについては、2005.8/11の私のブログ参照)
この店にはピザの種類が結構あるが、私の好みは

・ピッツァ・マルゲリータ・コン・ヨシダ
→ 家庭ではなかなか手に入らない吉田牧場のモッツアレラチーズを使ったマルゲリータ。2000円

・クワトロ・フォルマッジ → 4種類のチーズのピザ。2000円
他に
・ルッコラ エ プロシュート
→ 焼き上げた生地にルッコラとパルマ産の生ハムをこんもりと盛り付けてある 2200円
・ピッツァ コン アッチューゲ → 手作りアンチョビのピザ 1600円
ピザでは結構有名なお店なので、色々なブログにも紹介されています。
読んでいるとどうも濃い味がお好みの方には物足りないようですな。ちょっと小さめだしね。
普段、どんなものを食べてるかってすごく影響あるんだな〜としみじみ思うわ。
それと高めだと書いてあるのもあるけど、そうかな〜こんなもんじゃないかな〜って私は思う。
だって美味しいんだもん!
正直、南イタリアで食べたピザより美味しかった。
あそうそう、店にナポリという名前を付けているだけあって、
南イタリア特産のレモンクリームを使ったドルチェも置いている。
旅行したからふんふんって頷いちゃった。
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurures02bella.html

2005/10/21
暖房器具 セラムヒート 購入 【ショッピング】 家電
会社で暖房器具を購入した。
エアコンはあるのだが、全館一括管理しているので、こちらの希望通りにならない。
昨年はとっても寒くって指がかじかんじゃってPCのキーをスムーズに押せない状況だったのだ。
だというのに、今年はウォームビズなるものをやるんだって!館内20度設定だよ。
これは耐えられないと近くの大型電気屋さんに行って相談。
事務所対応用って普通の家とは違って一部屋の大きさが大きいからちょうどいいものがないのよね〜。
でも一応、相談に乗ってくださったお店の方が、これがよいと薦めてくれたものを購入。
ダイキン セラムヒート(遠赤外線暖房機)

左の黒いものは会社の机。これで高さがわかるよね。

上からみたところ。左が温度調節10段階、右が連続運転&切タイマー
お店の人には悪いけど、ネットで見たらさらに5千円ほど安く購入できることがわかったので、
楽天のお店で代引き・配送料無料のものを見つけたので、そこで購入。
楽天市場 家電エクスプレス 「セラムヒート」27,800円(送料・消費税込み)
↓金額変更の可能性大なので確認してくださいね
<img src="http://ba.afl.rakuten.co.jp/b/01bdfc71.697f0a1c/"width="100" height="60" border="0">
↑リンクは貼れていますが、どうもリンクの表示がうまくいかないの。ごめんなさい。
在庫があったので申し込んだ翌日には到着した。
お支払は代引き、領収書を会社宛にしてもらった。(申込時に備考欄に記入)
良いところ:
・電気なので空気を汚さない。
・遠赤外線なので人をダイレクトに暖める。
・ヒーター部分が赤くならないので目にやさしい。会社でも目立たない。
・普通のスイング機能もついているが、本体そのものが縦置きにも横置きにも可能。
・ハロゲンヒーターよりずっと広範囲に暖められるので効果あり。
あまり良くないところ:
・良いところに挙げた「ヒーター部分が赤くならない」というのは同時に欠点にもなる。
点いているのかどうかわかりにくい。
→欠点の対応:
もちろん、近くに行って触ればわかる。触らなくても一応ランプも点くからわかるんだけど。
その対応として連続運転させないで常にタイマー(最大3時間)を使うことにしている。
こうすれば万が一事務所を閉めるときにチェックし忘れてもタイマーが切れるから大丈夫。
もうちょっと使いつづけてとてもいいようだったら、我が家でも購入してみようかなあ。
0
エアコンはあるのだが、全館一括管理しているので、こちらの希望通りにならない。
昨年はとっても寒くって指がかじかんじゃってPCのキーをスムーズに押せない状況だったのだ。
だというのに、今年はウォームビズなるものをやるんだって!館内20度設定だよ。
これは耐えられないと近くの大型電気屋さんに行って相談。
事務所対応用って普通の家とは違って一部屋の大きさが大きいからちょうどいいものがないのよね〜。
でも一応、相談に乗ってくださったお店の方が、これがよいと薦めてくれたものを購入。
ダイキン セラムヒート(遠赤外線暖房機)

左の黒いものは会社の机。これで高さがわかるよね。

上からみたところ。左が温度調節10段階、右が連続運転&切タイマー
お店の人には悪いけど、ネットで見たらさらに5千円ほど安く購入できることがわかったので、
楽天のお店で代引き・配送料無料のものを見つけたので、そこで購入。
楽天市場 家電エクスプレス 「セラムヒート」27,800円(送料・消費税込み)
↓金額変更の可能性大なので確認してくださいね
<img src="http://ba.afl.rakuten.co.jp/b/01bdfc71.697f0a1c/"width="100" height="60" border="0">
↑リンクは貼れていますが、どうもリンクの表示がうまくいかないの。ごめんなさい。
在庫があったので申し込んだ翌日には到着した。
お支払は代引き、領収書を会社宛にしてもらった。(申込時に備考欄に記入)
良いところ:
・電気なので空気を汚さない。
・遠赤外線なので人をダイレクトに暖める。
・ヒーター部分が赤くならないので目にやさしい。会社でも目立たない。
・普通のスイング機能もついているが、本体そのものが縦置きにも横置きにも可能。
・ハロゲンヒーターよりずっと広範囲に暖められるので効果あり。
あまり良くないところ:
・良いところに挙げた「ヒーター部分が赤くならない」というのは同時に欠点にもなる。
点いているのかどうかわかりにくい。
→欠点の対応:
もちろん、近くに行って触ればわかる。触らなくても一応ランプも点くからわかるんだけど。
その対応として連続運転させないで常にタイマー(最大3時間)を使うことにしている。
こうすれば万が一事務所を閉めるときにチェックし忘れてもタイマーが切れるから大丈夫。
もうちょっと使いつづけてとてもいいようだったら、我が家でも購入してみようかなあ。
