2005/12/30
お正月用日本酒「宮太鼓」&「神代の味」 うまうま日記
正月といえばお年玉・・・だったはずなのに
あげる方になってしまった今は正月といえば「おせち」と「おとそ」
今年のお酒はここに決めた。
だって頑張ってるって聞いたんだもん。
平井酒造場 http://store.yahoo.co.jp/hiraishuzou/index.html
今回購入したのは:

「宮太鼓900ml/神代の味720mlセット」 4200円(送料無料がうれしい)
→ http://store.yahoo.co.jp/hiraishuzou/b5dcc2c0b87.html
・<宮太鼓>昔ながらの田舎造り 樽香漂う芳醇酒 ぬる燗で
・<神代の味>度数19度の本醸造原酒 濃いコクの味わい
だんなの実家、私の実家に一本ずつ持っていって味わう予定。
感想については飲んでからね。
0
あげる方になってしまった今は正月といえば「おせち」と「おとそ」
今年のお酒はここに決めた。
だって頑張ってるって聞いたんだもん。
平井酒造場 http://store.yahoo.co.jp/hiraishuzou/index.html
今回購入したのは:

「宮太鼓900ml/神代の味720mlセット」 4200円(送料無料がうれしい)
→ http://store.yahoo.co.jp/hiraishuzou/b5dcc2c0b87.html
・<宮太鼓>昔ながらの田舎造り 樽香漂う芳醇酒 ぬる燗で
・<神代の味>度数19度の本醸造原酒 濃いコクの味わい
だんなの実家、私の実家に一本ずつ持っていって味わう予定。
感想については飲んでからね。

2005/12/29
レシピ 自家製ポン酢 自家製(料理)
大晦日といえば我が家はしゃぶしゃぶ。
胡麻だれについては前回レシピを紹介したので
そこでも使っているポン酢のレシピを紹介。
もちろん普通のポン酢です。
用意するもの:
・2リットル入るような大きなボウル
・橙の絞り汁 450cc *スーパーで売っている
・米酢 450cc
・濃口醤油 850cc
・みりん 120cc
・たまり醤油 30cc
・鰹節 15g
・だし昆布 5g
・味の素
・クッキングペーパー
・保存用ビン
作 り 方:
*2リットルが多かったら、半分の分量で同じように作ってもよい。
@ 水が入るとカビが発生しやすいので、ボウルもカップも水分をよくふき取る。
A 橙の絞り汁450ccをカップできちんと量ってボウルに入れる。
B 米酢450cc、濃口醤油850cc、みりん120ccを順番にボウルに入れる。
C たまり醤油30ccをボウルに入れる。これを入れるとコクが増すがなくてもよい。
D 鰹節15g、だし昆布5gを順番にボウルに入れる。
E 味の素を少量加える。
F これをよくかき混ぜて一晩寝かせる。その後クッキングペーパーで漉して
ビンに入れて冷蔵庫に保存。一か月はもつ。
0
胡麻だれについては前回レシピを紹介したので
そこでも使っているポン酢のレシピを紹介。
もちろん普通のポン酢です。
用意するもの:
・2リットル入るような大きなボウル
・橙の絞り汁 450cc *スーパーで売っている
・米酢 450cc
・濃口醤油 850cc
・みりん 120cc
・たまり醤油 30cc
・鰹節 15g
・だし昆布 5g
・味の素
・クッキングペーパー
・保存用ビン
作 り 方:
*2リットルが多かったら、半分の分量で同じように作ってもよい。
@ 水が入るとカビが発生しやすいので、ボウルもカップも水分をよくふき取る。
A 橙の絞り汁450ccをカップできちんと量ってボウルに入れる。
B 米酢450cc、濃口醤油850cc、みりん120ccを順番にボウルに入れる。
C たまり醤油30ccをボウルに入れる。これを入れるとコクが増すがなくてもよい。
D 鰹節15g、だし昆布5gを順番にボウルに入れる。
E 味の素を少量加える。
F これをよくかき混ぜて一晩寝かせる。その後クッキングペーパーで漉して
ビンに入れて冷蔵庫に保存。一か月はもつ。

2005/12/28
レシピ 自家製しゃぶしゃぶのごまだれ 自家製(料理)
我が家の大晦日恒例は 「しゃぶしゃぶ」。「すき焼き」じゃないんだな。
ちょっと早めにしゃぶしゃぶ食べて、だんなの「もんじ庵」手製「年越しそば」で〆るのだ。
で、そのしゃぶしゃぶ。
このときだけはデパートでいいお肉を買ってくる。
買うときはなんだか特別な気持ちがしてワクワク。年末だね〜と実感。
いい和牛を買ったら今度は胡麻だれでしょ。やっぱり。
我が家の胡麻だれは自家製である!
んでもって苦労して作る甲斐のあるものなんだなあ。美味いんだなって思うんだ。
だからレシピをご紹介。基本的に材料加えてすり混ぜるだけ・・なんだけど結構大変。
余ったらドレッシングとしても使える。
用意するもの:
・日本酒 60cc
・カシューナッツ 40g *スーパーの製菓コーナーで買える
・アーモンドの粉 15g *スーパーの製菓コーナーで買える
・すり胡麻 70g またはペースト状の胡麻(こっちの方が楽)
・玉ねぎ(中) 1/2個
・ポン酢 50cc *余裕があったらこれも自家製(レシピ紹介は次回)
・みりん 50cc
・濃口醤油 40cc
・トマトピューレ 大さじ1
・タバスコ 適量
・大きめのすり鉢
作 り 方:
@ 日本酒60ccを鍋に入れて温め、火を入れてアルコール分を飛ばし、
煮切り酒を作ってよく冷ましておく。

A カシューナッツ40gを空煎りする。(ピーナツだとくどくなるのでカシューナッツを使う)

B カシューナッツに軽く焦げ目がついたらすり鉢に入れてつぶす。

C ある程度つぶれたらすりはじめる。

D ペースト状になって油が出てくるまで頑張ってする。
食べた時舌に粒が残ると美味しくない。
アーモンド粉を加える
混ぜ終わり
E アーモンドの粉15gを加えてペースト状のカシューナッツとよく混ぜ合わせる。

F よく混ざったらゴムベラですり鉢の中央に寄せる。

G すり胡麻70gまたはペースト状の胡麻をすり鉢に加えてよくする。
ペースト状の方がすらないですむので楽。
H 玉ねぎ1/2個をすりおろす。細かいおろし金のほうがよい。

I すった玉ねぎをすり鉢に加えてさらにする。ここが頑張りどころ。

J ポン酢50ccを少しずつ加えてすり混ぜる。
少しずつでないとダマになったり分離するので注意。
K みりん50ccも同じように少しずつ加えてすり混ぜる。

L 濃口醤油40ccを少しずつ加えてすり混ぜる。
M 煮切り酒60ccを少しずつ加えてすり混ぜる。

N トマトピューレを大さじ1加える(隠し味)。ケチャップでは甘すぎる。
O タバスコを少々すり入れる。
ラー油や七味ではきつくなるのでこれは食べる時お好みで。

これで完成!うまうまでっせ〜
こないだ買ったすり鉢がここで役立つのさ!
0
ちょっと早めにしゃぶしゃぶ食べて、だんなの「もんじ庵」手製「年越しそば」で〆るのだ。
で、そのしゃぶしゃぶ。
このときだけはデパートでいいお肉を買ってくる。
買うときはなんだか特別な気持ちがしてワクワク。年末だね〜と実感。
いい和牛を買ったら今度は胡麻だれでしょ。やっぱり。
我が家の胡麻だれは自家製である!
んでもって苦労して作る甲斐のあるものなんだなあ。美味いんだなって思うんだ。
だからレシピをご紹介。基本的に材料加えてすり混ぜるだけ・・なんだけど結構大変。
余ったらドレッシングとしても使える。
用意するもの:
・日本酒 60cc
・カシューナッツ 40g *スーパーの製菓コーナーで買える
・アーモンドの粉 15g *スーパーの製菓コーナーで買える
・すり胡麻 70g またはペースト状の胡麻(こっちの方が楽)
・玉ねぎ(中) 1/2個
・ポン酢 50cc *余裕があったらこれも自家製(レシピ紹介は次回)
・みりん 50cc
・濃口醤油 40cc
・トマトピューレ 大さじ1
・タバスコ 適量
・大きめのすり鉢
作 り 方:
@ 日本酒60ccを鍋に入れて温め、火を入れてアルコール分を飛ばし、
煮切り酒を作ってよく冷ましておく。

A カシューナッツ40gを空煎りする。(ピーナツだとくどくなるのでカシューナッツを使う)

B カシューナッツに軽く焦げ目がついたらすり鉢に入れてつぶす。

C ある程度つぶれたらすりはじめる。

D ペースト状になって油が出てくるまで頑張ってする。
食べた時舌に粒が残ると美味しくない。


E アーモンドの粉15gを加えてペースト状のカシューナッツとよく混ぜ合わせる。

F よく混ざったらゴムベラですり鉢の中央に寄せる。

G すり胡麻70gまたはペースト状の胡麻をすり鉢に加えてよくする。
ペースト状の方がすらないですむので楽。
H 玉ねぎ1/2個をすりおろす。細かいおろし金のほうがよい。

I すった玉ねぎをすり鉢に加えてさらにする。ここが頑張りどころ。

J ポン酢50ccを少しずつ加えてすり混ぜる。
少しずつでないとダマになったり分離するので注意。
K みりん50ccも同じように少しずつ加えてすり混ぜる。

L 濃口醤油40ccを少しずつ加えてすり混ぜる。
M 煮切り酒60ccを少しずつ加えてすり混ぜる。

N トマトピューレを大さじ1加える(隠し味)。ケチャップでは甘すぎる。
O タバスコを少々すり入れる。
ラー油や七味ではきつくなるのでこれは食べる時お好みで。

これで完成!うまうまでっせ〜
こないだ買ったすり鉢がここで役立つのさ!

2005/12/27
秋葉原の鰻屋「明神下 神田川本店」 鰻・うなぎ
パソコン関係や家電を買うときはやっぱり秋葉原へ行く。
車で行くとよく通っていた道にこんなお店があるとは知らなかったぞ。
その店はうなぎの「明神下 神田川本店」。
老舗の有名店なので(建物からもわかる)、ひょっとしたらうなぎ好きにとっては
知らない人はいないくらい有名なのかもしれないなあ。
まっとにかく、うまいと聞くから行ってみた。
明神下 神田川本店 http://tokyo.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/232.html


住所: 千代田区外神田2-5-11
TEL: 03-3251-5031
定休: 日曜・祝日
営業時間: 11:30〜13:30 / 17:00〜19:30
予約した方がよい
そりゃ車からじゃ気づかないわと思うような一軒家。
予約して行って正解であった。「本日お昼時予約でうなぎ終了」を意味する看板が出ていた。
建物、玄関からして料亭風(行ったことないけど)。靴番さん(なんというのじゃ?)がいるし。
誘導されて「菊の間」へ。
特に個室と頼んだわけじゃないに個室だったから、きっとここは全室個室なんだと思う。
しかも広〜い。さむ〜い。さみし〜。
やっぱり木造家屋は冬は寒いね〜などと思う。もちろんストーブ全開だったんだよ。
確かに古い建物だけれど、清潔。
ただやっぱりもうちょっと手を入れた方が建物がもつのでは?と思ったが。
まっお食事するには気にならない程度である。

菊の間

廊下

おしながき
今回いただいたのは:

お通し

白焼き 大 2835円
(2つにお皿を分けてくれてた。しかも私に頭の方 だんなに尻尾。そういうところが高級感)

うざく 1050円

お重 3990円 & お吸い物
(肝吸いではない。肝は焼き物に使っちゃうから肝吸いそのものがないのじゃ)
蒲焼の味は今まで食べた中で一番甘味がない。
しょっぱいわけでも辛いっていうわけでもないからいいのだけれど
私の好みではもうほんのちょっと甘味がほしいなあ。
でもこれってホントに好みの問題です。
ぜーんぶとっても美味いです。当然です。だって 1人1万円でした!
奮発〜。こちらのお店は15%のサービス税がつくから余計高いのじゃ。
雰囲気、個室、美味しさからいったらまあしょうがないのかな・・と思いつつ、
でもやっぱりお高いのでひょっとしたらもう2度と来ないかも・・・
だから誰かが連れてってくれるんだったら大喜びのお店です。
そして自分勝手ランキングでは この店は3位争い・・というところかな。
1位 下田の「小川家」 2位 江戸川橋の「石ばし」 は変わらず。
それにしても この2店を超える店があるのかなあ・・あってほしいなあ。
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/guruuna09kandagawa.html
0
車で行くとよく通っていた道にこんなお店があるとは知らなかったぞ。
その店はうなぎの「明神下 神田川本店」。
老舗の有名店なので(建物からもわかる)、ひょっとしたらうなぎ好きにとっては
知らない人はいないくらい有名なのかもしれないなあ。
まっとにかく、うまいと聞くから行ってみた。
明神下 神田川本店 http://tokyo.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/232.html


住所: 千代田区外神田2-5-11
TEL: 03-3251-5031
定休: 日曜・祝日
営業時間: 11:30〜13:30 / 17:00〜19:30
予約した方がよい
そりゃ車からじゃ気づかないわと思うような一軒家。
予約して行って正解であった。「本日お昼時予約でうなぎ終了」を意味する看板が出ていた。
建物、玄関からして料亭風(行ったことないけど)。靴番さん(なんというのじゃ?)がいるし。
誘導されて「菊の間」へ。
特に個室と頼んだわけじゃないに個室だったから、きっとここは全室個室なんだと思う。
しかも広〜い。さむ〜い。さみし〜。
やっぱり木造家屋は冬は寒いね〜などと思う。もちろんストーブ全開だったんだよ。
確かに古い建物だけれど、清潔。
ただやっぱりもうちょっと手を入れた方が建物がもつのでは?と思ったが。
まっお食事するには気にならない程度である。

菊の間

廊下

おしながき
今回いただいたのは:

お通し

白焼き 大 2835円
(2つにお皿を分けてくれてた。しかも私に頭の方 だんなに尻尾。そういうところが高級感)

うざく 1050円

お重 3990円 & お吸い物
(肝吸いではない。肝は焼き物に使っちゃうから肝吸いそのものがないのじゃ)
蒲焼の味は今まで食べた中で一番甘味がない。
しょっぱいわけでも辛いっていうわけでもないからいいのだけれど
私の好みではもうほんのちょっと甘味がほしいなあ。
でもこれってホントに好みの問題です。
ぜーんぶとっても美味いです。当然です。だって 1人1万円でした!
奮発〜。こちらのお店は15%のサービス税がつくから余計高いのじゃ。
雰囲気、個室、美味しさからいったらまあしょうがないのかな・・と思いつつ、
でもやっぱりお高いのでひょっとしたらもう2度と来ないかも・・・
だから誰かが連れてってくれるんだったら大喜びのお店です。
そして自分勝手ランキングでは この店は3位争い・・というところかな。
1位 下田の「小川家」 2位 江戸川橋の「石ばし」 は変わらず。
それにしても この2店を超える店があるのかなあ・・あってほしいなあ。
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/guruuna09kandagawa.html

2005/12/26
柏にある蕎麦屋「竹やぶ」 うまい! 首都圏の蕎麦・そば
12/12 にご紹介した千住にある「千寿 竹やぶ」の師匠であり、
12/19 にご紹介した亀有にある「吟八亭 やざ和」の師匠である。
本家本元 千葉県柏市にある「竹やぶ 柏本店」にやっとこさ行って来た。
竹やぶ 柏本店 http://www.takeyabu.jp/

お店の中
住所: 千葉県柏市柏1144−2
TEL: 0471-63-9838
営業時間: AM11:45〜PM7:45
定休日: 毎週木曜日
さっさと結論を言ってしまうが、うまかった〜。
さっすが師匠は師匠である!子は親を超えられないのか・・
うまいのもよいのだが、店の作り・雰囲気もとても楽しかったのだ。
遠出した甲斐があったぞ。
お店は高台にある。
カーナビの誘導に従った結果、下の裏口に車を止めることになった。

駐車スペース
へんてこりんな階段(ガウディ風?)を上がると

喫茶店(土地を貸しているだけらしい)の入口、
民家らしき入口。

さらに上に行くとやっと暖簾が見えてきた。

途中途中には作品が・・・
???ここ本当に蕎麦屋??って心配になる。

暖簾をくぐると一軒家。

その前にはグエル公園みたいなベンチ。
店内禁煙なので喫煙者たちはここで景色を見ながら一服するようだ。
天気と気温がよければ、なかなかGOOD!
やっと中に入る。
扉の前にノートが1冊。誰も待ってないので中に入る。
これまた不思議な空間。こりゃ喫茶店のようだな。
でもなんとな〜く落ち着くから不思議。
今回いただいたのは:

田舎 1050円

せいろ 1050円

かけそば 1050円

粗引きそばがき 1300円 コーヒーミルで挽いてあるんだって。

玉子焼き(2人前) 1260円

にしん 1050円
うまい!
でもうわさには聞いていたが本当に量が少ない・・なんか寂しくなってくる。
だからいっぱい注文入れちゃうんだよね。
そばがきは塩が振ってあって美味い。素朴さがよい。
正直私はかけそばって苦手なんだけど、初めて美味しいかけそばに出会えたので感動しました!
それから・・・
あ〜とにかく全部うまい!
だからお近くの人、行ってみてください。初回はお店の雰囲気だけでも充分楽しめますよ。
ちなみにだんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba36takeyabu.html
あそうそう、自分勝手ランキングの上位が入れ替わりそうな気がする。
また神保町「松翁」に行って確認しなくては!
0
12/19 にご紹介した亀有にある「吟八亭 やざ和」の師匠である。
本家本元 千葉県柏市にある「竹やぶ 柏本店」にやっとこさ行って来た。
竹やぶ 柏本店 http://www.takeyabu.jp/

お店の中
住所: 千葉県柏市柏1144−2
TEL: 0471-63-9838
営業時間: AM11:45〜PM7:45
定休日: 毎週木曜日
さっさと結論を言ってしまうが、うまかった〜。
さっすが師匠は師匠である!子は親を超えられないのか・・
うまいのもよいのだが、店の作り・雰囲気もとても楽しかったのだ。
遠出した甲斐があったぞ。
お店は高台にある。
カーナビの誘導に従った結果、下の裏口に車を止めることになった。

駐車スペース
へんてこりんな階段(ガウディ風?)を上がると

喫茶店(土地を貸しているだけらしい)の入口、
民家らしき入口。

さらに上に行くとやっと暖簾が見えてきた。

途中途中には作品が・・・
???ここ本当に蕎麦屋??って心配になる。

暖簾をくぐると一軒家。

その前にはグエル公園みたいなベンチ。
店内禁煙なので喫煙者たちはここで景色を見ながら一服するようだ。
天気と気温がよければ、なかなかGOOD!
やっと中に入る。
扉の前にノートが1冊。誰も待ってないので中に入る。
これまた不思議な空間。こりゃ喫茶店のようだな。
でもなんとな〜く落ち着くから不思議。
今回いただいたのは:

田舎 1050円

せいろ 1050円

かけそば 1050円

粗引きそばがき 1300円 コーヒーミルで挽いてあるんだって。

玉子焼き(2人前) 1260円

にしん 1050円
うまい!
でもうわさには聞いていたが本当に量が少ない・・なんか寂しくなってくる。
だからいっぱい注文入れちゃうんだよね。
そばがきは塩が振ってあって美味い。素朴さがよい。
正直私はかけそばって苦手なんだけど、初めて美味しいかけそばに出会えたので感動しました!
それから・・・
あ〜とにかく全部うまい!
だからお近くの人、行ってみてください。初回はお店の雰囲気だけでも充分楽しめますよ。
ちなみにだんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba36takeyabu.html
あそうそう、自分勝手ランキングの上位が入れ替わりそうな気がする。
また神保町「松翁」に行って確認しなくては!
