2006/6/24
福井手打ちそば入門講座 首都圏の蕎麦・そば
表参道にある「ふくい南青山291」で行われた「福井手打ちそば入門講座」に行ってみた。
福井手打ちそば入門講座 http://info.pref.fukui.jp/hanbai/soba/soba-kouza.html

講座を主催するのは、福井県と関係団体でつくる「福井そばルネッサンス推進実行委員会」。
毎年夏と冬の2回、この場所で行っているそうな。
福井県のそばは「越前おろしそば」が有名。

お皿に冷たいそばを盛り、そばつゆをかけ、
大根おろし+辛味大根おろし(5:1の割合)と鰹節をまぶしていただく。
これは森下にある蕎麦屋「京金」でよくいただいたもの。
最初に食べたときは感動して家でもこうやって食べてたわ。
そういえばここ数年、京金には行ってないなあ〜。
京金 http://r.gnavi.co.jp/g417100/
住所:東京都江東区森下2-18-2
TEL:03-3632-8995
営業時間: 平日 11:30〜20:30 / 日・祝 11:30〜20:00
定休日: 月曜日 第3火曜
地下鉄都営新宿線 森下駅 徒歩1分
そこではおろしそばという名だが、辛味大根はもとより鰹節がとても効いて美味いのだ。
京金についてのだんなの感想はこちら!↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba05kyokin.html
話がそれたが、講座の様子。
我らが参加したのは体験コースは2時間だが、
他に全6回の入門コースや上級コースもある。
表参道駅B3出口から徒歩3分。
めちゃめちゃいい場所にある「ふくい南青山291」の2階で受付。
1組4000円を支払い、貸しエプロンを受け取る。
(この場所に県のアンテナショップがある必要性は感じられない。
出て行く金額の割に効果は薄いと思われる。)
最初に先生方のご紹介。そして早速打ちに入る。そば粉の説明とかそういったものは何もなし。

まず先生が見本を一通り見せてくれる。
その後それぞれの台で見たまんまをやってみる。


先生が5人ほどいるので、2台に1人の割合で指導してくれた。
講座参加者の数によって先生が増えるのかどうかは不明。
そういえば先生ではなかった。「名人」であった。

そばの打ち方って微妙に地域や人によって違う。それがまた面白い。

切り終わったお蕎麦は各自で用意していた容器に入れて全部お持ち帰り。
そして最後に名人作成の越前そばを頂いて終了。
帰りに1階にある福井県物産品を購入。
今回買ったのは:

橋詰製粉所のそば粉1s 1890円

永平寺御用達みそ 945円・ごまぷりん 315円・おまけの手もみわかめ
おまけはオーガニック食品を扱っている「おいしい食配conna+annna」の商品だった。
これいいかも。
おいしい食配conna+annna http://www.conna-anna.com/
その後隣接している日本料理「ありそ亭」で食事をする予定だったが、時間外であった。残念。
ありそ亭 http://r.gnavi.co.jp/g708000/
0
福井手打ちそば入門講座 http://info.pref.fukui.jp/hanbai/soba/soba-kouza.html


講座を主催するのは、福井県と関係団体でつくる「福井そばルネッサンス推進実行委員会」。
毎年夏と冬の2回、この場所で行っているそうな。
福井県のそばは「越前おろしそば」が有名。

お皿に冷たいそばを盛り、そばつゆをかけ、
大根おろし+辛味大根おろし(5:1の割合)と鰹節をまぶしていただく。
これは森下にある蕎麦屋「京金」でよくいただいたもの。
最初に食べたときは感動して家でもこうやって食べてたわ。
そういえばここ数年、京金には行ってないなあ〜。
京金 http://r.gnavi.co.jp/g417100/
住所:東京都江東区森下2-18-2
TEL:03-3632-8995
営業時間: 平日 11:30〜20:30 / 日・祝 11:30〜20:00
定休日: 月曜日 第3火曜
地下鉄都営新宿線 森下駅 徒歩1分
そこではおろしそばという名だが、辛味大根はもとより鰹節がとても効いて美味いのだ。
京金についてのだんなの感想はこちら!↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba05kyokin.html
話がそれたが、講座の様子。
我らが参加したのは体験コースは2時間だが、
他に全6回の入門コースや上級コースもある。
表参道駅B3出口から徒歩3分。
めちゃめちゃいい場所にある「ふくい南青山291」の2階で受付。
1組4000円を支払い、貸しエプロンを受け取る。
(この場所に県のアンテナショップがある必要性は感じられない。
出て行く金額の割に効果は薄いと思われる。)
最初に先生方のご紹介。そして早速打ちに入る。そば粉の説明とかそういったものは何もなし。

まず先生が見本を一通り見せてくれる。
その後それぞれの台で見たまんまをやってみる。


先生が5人ほどいるので、2台に1人の割合で指導してくれた。
講座参加者の数によって先生が増えるのかどうかは不明。
そういえば先生ではなかった。「名人」であった。


そばの打ち方って微妙に地域や人によって違う。それがまた面白い。

切り終わったお蕎麦は各自で用意していた容器に入れて全部お持ち帰り。
そして最後に名人作成の越前そばを頂いて終了。
帰りに1階にある福井県物産品を購入。
今回買ったのは:

橋詰製粉所のそば粉1s 1890円

永平寺御用達みそ 945円・ごまぷりん 315円・おまけの手もみわかめ
おまけはオーガニック食品を扱っている「おいしい食配conna+annna」の商品だった。
これいいかも。
おいしい食配conna+annna http://www.conna-anna.com/
その後隣接している日本料理「ありそ亭」で食事をする予定だったが、時間外であった。残念。
ありそ亭 http://r.gnavi.co.jp/g708000/
