2007/3/31
竹の子買いに千葉 大多喜へ うまうま日記
毎年恒例。竹の子を求めて大多喜まで。

購入したたけのこ
海外・国内・温泉旅行 編 → http://diary.jp.aol.com/3zdd5ejxe4uq/69.html
こちらの方に掲載しました!
0

購入したたけのこ
海外・国内・温泉旅行 編 → http://diary.jp.aol.com/3zdd5ejxe4uq/69.html
こちらの方に掲載しました!

2007/3/29
続 視力回復手術「レーシック」と「PRK」 美と健康&リラックス
*事後追記:東京八重洲クリニックは閉院しています。ご注意を
視力回復手術「レーシック」と「PRK」の続き。
*前回の講演会の内容は→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki-naho/495.html
訪れたのは
東京八重洲クリニック http://www.tokyoyaesuclinic.com/ganka/
ホームページから無料講演会(完全予約制)の申込みをすると
希望者には講演前に簡易検査をしてくれる。
検査内容は 近視・乱視の度数と角膜の厚さ
そして講演会に参加した人は通常3000円くらいかかる適応検査とカウンセリングを
無料でしてくれる。
講演会を聞いて、次のステップに進みたい人はその場で次の予約を入れるわけだが、
私は「レーシックは危険でPRKは痛い」=痛いのは嫌。眼鏡・コンタクトでいい・・
という結論に達していた。
しかしながら次の適応検査とカウンセリングは無料であるからして、
どんな検査してどんな話が聞けるのかという興味も捨てきれず、そこまでは進む気になった。
だんなと一緒に受けられるという3月17日を予約。
予約日の2週間ほど前になってクリニックから電話が入った。
先生が急に3月一杯で辞めることになった。
次の先生はまだ未定。適応検査を受けても3月中に手術はもうできない。
また次の先生になったときには最初から検査を受けなおしてもらうことになるが
どうされますか?・・とのこと。
だんなは割と特殊なケースなので本当に向いているのかどうかを知りたかったし、
先生の行き先を聞けるかもしれないと私もだんなもキャンセルしなかった。
適応検査は7種類くらいの機械を使った。
眼圧のほか、何の検査だったかは私にはわからない。
検査の後のカウンセリングで先生と1対1になる。
私のカウンセリング結果:
特に問題なし。
近視が進んでない(止まった)状態だったら1.5〜2.0まで見れるようになる。
(近視がまだまだ進んでる状態だと手術を受けてしばらくはよくてもまた近視になる)
もし46歳以上で手術を受けるとしばらくして老眼で突然近いものが見れなくなる。
この突然というのが結構ショックらしい。だから手術を受けるのは近いうちがいい。
46歳より数年前だったら極々普通に徐々に老眼になっていくので(老眼をとめることはできない)ショックは受けないから。
今すぐに受けたいのなら僕は実家に帰るから近畿方面まで来てもらわなくちゃならないが、まだ待てるというのなら秋前くらいには東京に優秀な先生と設備がそろった新しい施設が出来るから、そっちで受けることを薦めるよと教えてくれた。
そして最後に問題があるとしたら
顔が小さい人は目も小さいのでレーシックの吸引機械が入らないかもしれない・・
えっやっぱり顔が小さいと目も小さいんだ!ってことはやっぱり脳も小さいのかな・・
だんなの結果→ http://www.geocities.jp/ttmonji/nikki.html#070314プロの決断
結 論:
東京八重洲クリニックは設備はいいかもしれないけれど
新しい先生がまだ決まっていない。だから今はオススメできない。
次回はどんな病院にいったらいいの?について
0
視力回復手術「レーシック」と「PRK」の続き。
*前回の講演会の内容は→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki-naho/495.html
訪れたのは
東京八重洲クリニック http://www.tokyoyaesuclinic.com/ganka/
ホームページから無料講演会(完全予約制)の申込みをすると
希望者には講演前に簡易検査をしてくれる。
検査内容は 近視・乱視の度数と角膜の厚さ
そして講演会に参加した人は通常3000円くらいかかる適応検査とカウンセリングを
無料でしてくれる。
講演会を聞いて、次のステップに進みたい人はその場で次の予約を入れるわけだが、
私は「レーシックは危険でPRKは痛い」=痛いのは嫌。眼鏡・コンタクトでいい・・
という結論に達していた。
しかしながら次の適応検査とカウンセリングは無料であるからして、
どんな検査してどんな話が聞けるのかという興味も捨てきれず、そこまでは進む気になった。
だんなと一緒に受けられるという3月17日を予約。
予約日の2週間ほど前になってクリニックから電話が入った。
先生が急に3月一杯で辞めることになった。
次の先生はまだ未定。適応検査を受けても3月中に手術はもうできない。
また次の先生になったときには最初から検査を受けなおしてもらうことになるが
どうされますか?・・とのこと。
だんなは割と特殊なケースなので本当に向いているのかどうかを知りたかったし、
先生の行き先を聞けるかもしれないと私もだんなもキャンセルしなかった。
適応検査は7種類くらいの機械を使った。
眼圧のほか、何の検査だったかは私にはわからない。
検査の後のカウンセリングで先生と1対1になる。
私のカウンセリング結果:
特に問題なし。
近視が進んでない(止まった)状態だったら1.5〜2.0まで見れるようになる。
(近視がまだまだ進んでる状態だと手術を受けてしばらくはよくてもまた近視になる)
もし46歳以上で手術を受けるとしばらくして老眼で突然近いものが見れなくなる。
この突然というのが結構ショックらしい。だから手術を受けるのは近いうちがいい。
46歳より数年前だったら極々普通に徐々に老眼になっていくので(老眼をとめることはできない)ショックは受けないから。
今すぐに受けたいのなら僕は実家に帰るから近畿方面まで来てもらわなくちゃならないが、まだ待てるというのなら秋前くらいには東京に優秀な先生と設備がそろった新しい施設が出来るから、そっちで受けることを薦めるよと教えてくれた。
そして最後に問題があるとしたら
顔が小さい人は目も小さいのでレーシックの吸引機械が入らないかもしれない・・
えっやっぱり顔が小さいと目も小さいんだ!ってことはやっぱり脳も小さいのかな・・
だんなの結果→ http://www.geocities.jp/ttmonji/nikki.html#070314プロの決断
結 論:
東京八重洲クリニックは設備はいいかもしれないけれど
新しい先生がまだ決まっていない。だから今はオススメできない。
次回はどんな病院にいったらいいの?について

2007/3/28
都知事選に立候補するには? 分類なし
レーシック・PRKについて書く予定でしたが、
またしても都知事選のことが気になってちょいと調べたのでご参考。
現在の都知事選に立候補している外山恒一氏の政見放送↓↓
http://diary.jp.aol.com/tabizuki-naho/493.html
を見てゲラゲラ笑ったのですが、ふと立候補するのにどんな条件があるんだろう??
と思ったのです。
たぶん一般常識なんでしょうが、なにぶん無知なものでお勉強してみました。
@ 立候補は何歳から?
・参議院議員・知事 → 満30歳以上の日本国民
・衆議院議員・区市町村長 → 満25歳以上の日本国民
・都議会議員・区市町村議会議員 → 満25歳以上の日本国民で引き続き3ヶ月以上
その区域内に住所があること。
A 立候補の届け出
国の選挙や地方自治体の選挙への立候補の届出には3つの方法がある。
1. 衆議院小選挙区選挙・比例代表選挙および参議院比例代表選挙の場合
一定の要件を満たす政党または政治団体が、選挙長に届け出る。
2. 衆議院比例代表選挙、参議院比例代表選挙以外の選挙の場合
候補者になろうとする本人が、選挙長に届け出る。
3. 議院比例代表選挙・参議院比例代表選挙以外の選挙の場合
選挙人名簿に登録されている人が、候補者となる本人の承諾を得て、
この人を候補者にしたいと、選挙長に届け出る。
B 通称使用の申請
立候補届には本名(戸籍の氏名)を記載。
本名以外で広く通用している通称がある場合、
立候補届と同時に「通称使用の申請」で申請。
認められれば、立候補者名の告示、 選挙公報の氏名、政見放送の氏名などに
通称が使用可能。
もっとも選挙運動中に本人が本名を言うのは自由だし、本名を書いても投票は有効。
また、本名を仮名書きにする場合も通称使用の申請と同様の申請をする必要がある。
C 立候補の届出期間
選挙の期日の公示または告示があった日の1日間だけ。
その受付時間は休日平日を問わず8:30〜17:00。
D 候補者が行う選挙運動とは?
・選挙事務所の設置
・選挙運動用自動車の使用
・選挙運動用はがき
・新聞広告
・ビラの配布(衆議院議員及び参議院議員選挙に限る。)
・選挙公報
・ポスターの掲示
・街頭演説
・個人演説会
E インターネットでの政治活動
選挙運動にわたらない純粋な政治活動として、ホームページを利用することは自由にできる。
しかし純粋な政治活動として使用するホームページであっても選挙運動期間中に開設したり、
又は書き換えをすることは、新たな文書図画の頒布とみなされ、
選挙運動の禁止を免れる行為として公職選挙法に違反することがある。
F 供 託
町村の議会議員選挙を除くすべての選挙おいて候補者ごとに一定額の現金又は国債証書
を、法務局に預けその証明書を提出しなければなりません。これを「供託」という。
供託は、当選を争う意思のない人が売名などの理由で
無責任に立候補することを防ぐための制度。
もしその候補者や政党等の得票数が規定の数に達しなかった場合や
候補者が立候補を辞退したなどの場合には、供託されたお金や国債証書は全額
(衆議院、参議院の比例代表選挙では全額または一定の額)没収され、
国や都道府県、市区町村に納められる。
東京都知事選の場合は300万円で、
供託物が没収される得票数、またはその没収額は 有効投票数×1/10未満
さて、14名の候補者のうち何名が没収されるのでしょうねえ・・
0
またしても都知事選のことが気になってちょいと調べたのでご参考。
現在の都知事選に立候補している外山恒一氏の政見放送↓↓
http://diary.jp.aol.com/tabizuki-naho/493.html
を見てゲラゲラ笑ったのですが、ふと立候補するのにどんな条件があるんだろう??
と思ったのです。
たぶん一般常識なんでしょうが、なにぶん無知なものでお勉強してみました。
@ 立候補は何歳から?
・参議院議員・知事 → 満30歳以上の日本国民
・衆議院議員・区市町村長 → 満25歳以上の日本国民
・都議会議員・区市町村議会議員 → 満25歳以上の日本国民で引き続き3ヶ月以上
その区域内に住所があること。
A 立候補の届け出
国の選挙や地方自治体の選挙への立候補の届出には3つの方法がある。
1. 衆議院小選挙区選挙・比例代表選挙および参議院比例代表選挙の場合
一定の要件を満たす政党または政治団体が、選挙長に届け出る。
2. 衆議院比例代表選挙、参議院比例代表選挙以外の選挙の場合
候補者になろうとする本人が、選挙長に届け出る。
3. 議院比例代表選挙・参議院比例代表選挙以外の選挙の場合
選挙人名簿に登録されている人が、候補者となる本人の承諾を得て、
この人を候補者にしたいと、選挙長に届け出る。
B 通称使用の申請
立候補届には本名(戸籍の氏名)を記載。
本名以外で広く通用している通称がある場合、
立候補届と同時に「通称使用の申請」で申請。
認められれば、立候補者名の告示、 選挙公報の氏名、政見放送の氏名などに
通称が使用可能。
もっとも選挙運動中に本人が本名を言うのは自由だし、本名を書いても投票は有効。
また、本名を仮名書きにする場合も通称使用の申請と同様の申請をする必要がある。
C 立候補の届出期間
選挙の期日の公示または告示があった日の1日間だけ。
その受付時間は休日平日を問わず8:30〜17:00。
D 候補者が行う選挙運動とは?
・選挙事務所の設置
・選挙運動用自動車の使用
・選挙運動用はがき
・新聞広告
・ビラの配布(衆議院議員及び参議院議員選挙に限る。)
・選挙公報
・ポスターの掲示
・街頭演説
・個人演説会
E インターネットでの政治活動
選挙運動にわたらない純粋な政治活動として、ホームページを利用することは自由にできる。
しかし純粋な政治活動として使用するホームページであっても選挙運動期間中に開設したり、
又は書き換えをすることは、新たな文書図画の頒布とみなされ、
選挙運動の禁止を免れる行為として公職選挙法に違反することがある。
F 供 託
町村の議会議員選挙を除くすべての選挙おいて候補者ごとに一定額の現金又は国債証書
を、法務局に預けその証明書を提出しなければなりません。これを「供託」という。
供託は、当選を争う意思のない人が売名などの理由で
無責任に立候補することを防ぐための制度。
もしその候補者や政党等の得票数が規定の数に達しなかった場合や
候補者が立候補を辞退したなどの場合には、供託されたお金や国債証書は全額
(衆議院、参議院の比例代表選挙では全額または一定の額)没収され、
国や都道府県、市区町村に納められる。
東京都知事選の場合は300万円で、
供託物が没収される得票数、またはその没収額は 有効投票数×1/10未満
さて、14名の候補者のうち何名が没収されるのでしょうねえ・・

2007/3/27
視力回復手術「レーシック」と「PRK」 美と健康&リラックス
*事後追記:東京八重洲クリニックは閉院しました。ご注意を
だんなはいわゆる「がちゃ目」。
ある日。
だんな:「レーシックって知ってる?」
私: 「知らない。何?」
だんな:「視力回復手術のこと。」
私: 「ふーん」
正直、怪しい・・と思っていた私はそのまま放って置いたのだった。
すると数日後、携帯にだんなからメールが・・
「土曜の午後、レーシックの無料講演会に2人分予約しておいたから」
え〜っ私も?? 我が家は何かと夫婦そろって経験。
それに確かに私の視力は0.1以下。
そういうわけで東京八重洲クリニック(眼科)の無料講演会・・というか説明会に参加。
とても明るくゆったりとした空間にカッシーナのソファ。
儲かってまんな〜 = 怪しい の印象は変わらず。
他に2人の参加者がいたが、まずは個々に簡易検査を受けた。
・近視・乱視の度数
・角膜の厚さ
その後、参加者全員そろって先生の説明を聞いた。
実際、先生の話を聞くと印象は「信用できそう」に変わったのだ。
まず、視力回復手術には大きく2種類あって「レーシック」と「PRK」。
どちらも失明する危険性はない。
PRKは昔からある安全で効果的な治療法であるが、痛みが伴う。
レーシックは痛みがほとんどなく、視力の回復も早いので急速に普及した治療法である。
レーシックは角膜にフラップというフタを作り、それをめくってフラップの内側の組織をレーザーで削ることによって角膜の屈折力を変えるという手術法。
めくった角膜(フラップ)はまたフタをするように戻す。
たくさんの有名人(例えばゴルフのタイガーウッズ氏、野球の松阪選手、松方弘樹氏など)が
レーシックで治療しました。
でもこれから話の先はレーシックの危険性についてばかり。
ボードに絵を書いて詳しく説明してくれた。実にわかりやすい。
・最近の機械そのものは誰でも操作可能なくらいであるが、
レーザーのあて方(角膜を削りすぎたり)に技術と経験がいる。
フラップを閉じた時にシワが寄ったりするとひどい乱視が後から起こる。
・そもそも角膜で代謝する(再生する)のは上皮細胞のみであり、
他の層は代謝しないためフラップが再生するというわけではない。
ただ角膜に張り付いているだけである。
だからフラップを閉じた後、衝撃に弱い。ずれたら直らない。
・フラップを作成する時に目を固定させるために機械で吸引するが、
このとき眼の内部(網膜等)への負担がどうしても出てくる。
下手であればこの時間が長くなる。
・まだ歴史が浅いので長い目で見た合併症までは把握できていない。
あらあら、「レーシックはこんなに危険だけど、ボクなら完璧さ!」っていう自慢??
それとも、事前にリスクを言うことによって何かあった時に「お話したはずです」っていうわけ? と思って話しを聞いていたら、
「早急に視力を回復させなくてはならないなどと言った理由がない限り、レーシックはオススメできません。安全性を追求するならPRKだし、アメリカでもPRKに戻っています。」ということであった。
最新のPRKはレーザーで角膜上皮を取り除き、近視・乱視・遠視の度数に合わせてレーザーを照射する手術。痛みが伴う。
痛み止めを飲んで最低4日は安静に・・というか痛くて何もできないそうです。
だいたい3日くらいかけて角膜上皮が再生され、徐々に視力が回復。
レーシックの危険性はほとんどがフラップに関わることでしたが、
PRKは再生される角膜上皮部分を取り除くので心配がない。
特にレーシックでは、フラップがずれてしまう可能性のあるボクサーや格闘技をする人、
角膜の厚みが足りずレーシックを行うことができない人はPRKが向きます。
長くなったのでここまでの話を軽くまとめと感想:
最先端の設備を持っていたとしても結局は医者の腕次第。それから衛生面ね。
とはいっても素人にはどんな病院がいいかどの先生が上手なのかわからない。
レーシックはリスクがないようなことをネット上では書かれているが、
実際には失明例こそないがリスクゼロというわけではないのだ。
私にはこの再生できないフラップなるものがどうにも気に入らない。
フラップを作るときの吸引も気に入らない。
つまり先生の意見には賛成なのである。でも痛いのは嫌だ!
次回は
・東京八重洲クリニック
・どんな病院を選べばいいのか
・私とだんなの検査結果 について。
0
だんなはいわゆる「がちゃ目」。
ある日。
だんな:「レーシックって知ってる?」
私: 「知らない。何?」
だんな:「視力回復手術のこと。」
私: 「ふーん」
正直、怪しい・・と思っていた私はそのまま放って置いたのだった。
すると数日後、携帯にだんなからメールが・・
「土曜の午後、レーシックの無料講演会に2人分予約しておいたから」
え〜っ私も?? 我が家は何かと夫婦そろって経験。
それに確かに私の視力は0.1以下。
そういうわけで東京八重洲クリニック(眼科)の無料講演会・・というか説明会に参加。
とても明るくゆったりとした空間にカッシーナのソファ。
儲かってまんな〜 = 怪しい の印象は変わらず。
他に2人の参加者がいたが、まずは個々に簡易検査を受けた。
・近視・乱視の度数
・角膜の厚さ
その後、参加者全員そろって先生の説明を聞いた。
実際、先生の話を聞くと印象は「信用できそう」に変わったのだ。
まず、視力回復手術には大きく2種類あって「レーシック」と「PRK」。
どちらも失明する危険性はない。
PRKは昔からある安全で効果的な治療法であるが、痛みが伴う。
レーシックは痛みがほとんどなく、視力の回復も早いので急速に普及した治療法である。
レーシックは角膜にフラップというフタを作り、それをめくってフラップの内側の組織をレーザーで削ることによって角膜の屈折力を変えるという手術法。
めくった角膜(フラップ)はまたフタをするように戻す。
たくさんの有名人(例えばゴルフのタイガーウッズ氏、野球の松阪選手、松方弘樹氏など)が
レーシックで治療しました。
でもこれから話の先はレーシックの危険性についてばかり。
ボードに絵を書いて詳しく説明してくれた。実にわかりやすい。
・最近の機械そのものは誰でも操作可能なくらいであるが、
レーザーのあて方(角膜を削りすぎたり)に技術と経験がいる。
フラップを閉じた時にシワが寄ったりするとひどい乱視が後から起こる。
・そもそも角膜で代謝する(再生する)のは上皮細胞のみであり、
他の層は代謝しないためフラップが再生するというわけではない。
ただ角膜に張り付いているだけである。
だからフラップを閉じた後、衝撃に弱い。ずれたら直らない。
・フラップを作成する時に目を固定させるために機械で吸引するが、
このとき眼の内部(網膜等)への負担がどうしても出てくる。
下手であればこの時間が長くなる。
・まだ歴史が浅いので長い目で見た合併症までは把握できていない。
あらあら、「レーシックはこんなに危険だけど、ボクなら完璧さ!」っていう自慢??
それとも、事前にリスクを言うことによって何かあった時に「お話したはずです」っていうわけ? と思って話しを聞いていたら、
「早急に視力を回復させなくてはならないなどと言った理由がない限り、レーシックはオススメできません。安全性を追求するならPRKだし、アメリカでもPRKに戻っています。」ということであった。
最新のPRKはレーザーで角膜上皮を取り除き、近視・乱視・遠視の度数に合わせてレーザーを照射する手術。痛みが伴う。
痛み止めを飲んで最低4日は安静に・・というか痛くて何もできないそうです。
だいたい3日くらいかけて角膜上皮が再生され、徐々に視力が回復。
レーシックの危険性はほとんどがフラップに関わることでしたが、
PRKは再生される角膜上皮部分を取り除くので心配がない。
特にレーシックでは、フラップがずれてしまう可能性のあるボクサーや格闘技をする人、
角膜の厚みが足りずレーシックを行うことができない人はPRKが向きます。
長くなったのでここまでの話を軽くまとめと感想:
最先端の設備を持っていたとしても結局は医者の腕次第。それから衛生面ね。
とはいっても素人にはどんな病院がいいかどの先生が上手なのかわからない。
レーシックはリスクがないようなことをネット上では書かれているが、
実際には失明例こそないがリスクゼロというわけではないのだ。
私にはこの再生できないフラップなるものがどうにも気に入らない。
フラップを作るときの吸引も気に入らない。
つまり先生の意見には賛成なのである。でも痛いのは嫌だ!
次回は
・東京八重洲クリニック
・どんな病院を選べばいいのか
・私とだんなの検査結果 について。

2007/3/26
こわっ!ペットフードの大規模リコール ペット
東京都知事選の政見放送に続いて、今書かねば!である。
最近ペットフードについての恐いニュースが続いています。
Yahoo!ニュースより
***********************************************************************
ペットフードから猫いらず=大回収で飼い主はパニック−米 3月24日8時0分配信 時事通信
【シリコンバレー23日時事】カナダのペットフード大手メニュー・フーズ社製ペットフードを食べた犬や猫が相次ぎ死亡した問題で、ニューヨーク州当局は23日、同社商品を調べた結果、ネズミ駆除用の毒物が検出されたと発表した。
米メディアによると、この毒物は米国ではネズミ駆除用としては認可されておらず、当局筋は、中国から輸入した小麦粉にネズミ駆除剤が残留していた可能性を示唆したという。
同社は先週末に北米で、缶詰など6000万個以上を対象にした回収・無償交換を開始した。同社製ペットフードを食べた猫や犬が腎不全を起こし、少なくとも16匹の死亡が確認された。
同社はペットフードの有力メーカーで、全米のスーパーで商品が販売されている。さらに、競合各社のペットフードも手広く受託製造している実態が判明し、愛犬家や愛猫家に「どのペットフードを買ったらいいか分からない」とパニックが広がった。同社に対する訴訟も起こされた。
************************************************************************
犬 ニュース01(ゼロワン)より
************************************************************************
ペットフード大手メーカーが大規模のリコールを開始(07/03/19)
ドッグフード全50銘柄を大規模リコール。
カナダ オンタリオ州のペットフード大手メーカーMenu Foods(メニュー・フーズ)がドッグフード50銘柄とキャットフード40銘柄の大規模リコールを開始した。
今回、大規模なペットフードのリコールを開始したのは、カナダ オンタリオ州に本社を持つ大手ペットフードメーカーMenu Foods(メニュー・フーズ)の、アメリカ国内2箇所の工場で製造された"cuts and gravy"と呼ばれる缶詰めやパウチに入ったドッグフードとキャットフード。
Menu Foods(メニュー・フーズ社)は、米国小売大手のWal-Mart(ウォルマート)やSafeway(セーフウェイ)などのストアブランド製品を製造しており、今回はその中でも、2006年12月3日から2007年3月6日の期間内に製造されたペットフードをリコールしている。
これらのリコール対象製品には全て新しい供給元から購入した小麦グルテンが使用されており、約60 million(6000万個)の犬用・猫用の缶詰が大量リコールされる。
今回の大量リコールでは、同社のペットフードを食べた10匹の犬・猫などのペットが腎不全で相次ぐ死亡報告がきっかけとなったが、ペットフードが今回死亡したペットの疾患に直接的な関連があったかどうかは分かっていない。
また今回のリコールに関連し、その他のペットフード有名ブランド"Iams(アイムス)"、"Eukanuba(ユーカヌバ)"、"Science Diet(サイエンス・ダイエット)"、"Nutro(ニュートロ)"なども、Menu Foods(メニュー・フーズ)で製造された一部ペットフードのリコールを発表。
Menu Foods(メニュー・フーズ社)は、米国食品医薬品局(FDA)にリコールを報告し、FDAは同社工場への立ち入り検査に着手した。
しかし現在まだ、Menu Foods(メニュー・フーズ社)のペットフードと関連し、腎不全などに陥った犬や猫の総数は分かっていない。
************************************************************************
この際です! 手作りにしましょう!
なんてえらそうに言ってますが我が家は最近生肉を与えるようになったばかりです。
我が家の御用達ネット肉屋さん↓
・ペットのためのとり農園 FARM MADE
クリック!→ <img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/018d12c3.38802855.043d5e01.759d7950/" border="0">
4種類。骨ごとミンチ、素材ミンチ、ささみジャーキー、無添加ささみバー
小分けされた状態で冷凍されているので助かります。
・馬肉赤身丸ごとミンチ超エコペットフード馬肉赤身荒挽きミンチ1kg卸価格 1,029円(税込・送料別)
200グラムずつに冷凍されているので助かります。
・馬肉内臓丸ごとミンチ超エコペットフードチンギスハーン1セット6パック 1,575円(税込・送料別)
馬肉赤身荒引きミンチ・馬肝臓ミンチ・馬肺臓ミンチ・馬心臓ミンチ・馬腸ミンチ
馬膵臓腎臓ミンチの6種類をそれぞれ100グラムごとに真空パック。冷凍。
0
最近ペットフードについての恐いニュースが続いています。
Yahoo!ニュースより
***********************************************************************
ペットフードから猫いらず=大回収で飼い主はパニック−米 3月24日8時0分配信 時事通信
【シリコンバレー23日時事】カナダのペットフード大手メニュー・フーズ社製ペットフードを食べた犬や猫が相次ぎ死亡した問題で、ニューヨーク州当局は23日、同社商品を調べた結果、ネズミ駆除用の毒物が検出されたと発表した。
米メディアによると、この毒物は米国ではネズミ駆除用としては認可されておらず、当局筋は、中国から輸入した小麦粉にネズミ駆除剤が残留していた可能性を示唆したという。
同社は先週末に北米で、缶詰など6000万個以上を対象にした回収・無償交換を開始した。同社製ペットフードを食べた猫や犬が腎不全を起こし、少なくとも16匹の死亡が確認された。
同社はペットフードの有力メーカーで、全米のスーパーで商品が販売されている。さらに、競合各社のペットフードも手広く受託製造している実態が判明し、愛犬家や愛猫家に「どのペットフードを買ったらいいか分からない」とパニックが広がった。同社に対する訴訟も起こされた。
************************************************************************
犬 ニュース01(ゼロワン)より
************************************************************************
ペットフード大手メーカーが大規模のリコールを開始(07/03/19)
ドッグフード全50銘柄を大規模リコール。
カナダ オンタリオ州のペットフード大手メーカーMenu Foods(メニュー・フーズ)がドッグフード50銘柄とキャットフード40銘柄の大規模リコールを開始した。
今回、大規模なペットフードのリコールを開始したのは、カナダ オンタリオ州に本社を持つ大手ペットフードメーカーMenu Foods(メニュー・フーズ)の、アメリカ国内2箇所の工場で製造された"cuts and gravy"と呼ばれる缶詰めやパウチに入ったドッグフードとキャットフード。
Menu Foods(メニュー・フーズ社)は、米国小売大手のWal-Mart(ウォルマート)やSafeway(セーフウェイ)などのストアブランド製品を製造しており、今回はその中でも、2006年12月3日から2007年3月6日の期間内に製造されたペットフードをリコールしている。
これらのリコール対象製品には全て新しい供給元から購入した小麦グルテンが使用されており、約60 million(6000万個)の犬用・猫用の缶詰が大量リコールされる。
今回の大量リコールでは、同社のペットフードを食べた10匹の犬・猫などのペットが腎不全で相次ぐ死亡報告がきっかけとなったが、ペットフードが今回死亡したペットの疾患に直接的な関連があったかどうかは分かっていない。
また今回のリコールに関連し、その他のペットフード有名ブランド"Iams(アイムス)"、"Eukanuba(ユーカヌバ)"、"Science Diet(サイエンス・ダイエット)"、"Nutro(ニュートロ)"なども、Menu Foods(メニュー・フーズ)で製造された一部ペットフードのリコールを発表。
Menu Foods(メニュー・フーズ社)は、米国食品医薬品局(FDA)にリコールを報告し、FDAは同社工場への立ち入り検査に着手した。
しかし現在まだ、Menu Foods(メニュー・フーズ社)のペットフードと関連し、腎不全などに陥った犬や猫の総数は分かっていない。
************************************************************************
この際です! 手作りにしましょう!
なんてえらそうに言ってますが我が家は最近生肉を与えるようになったばかりです。
我が家の御用達ネット肉屋さん↓
・ペットのためのとり農園 FARM MADE
クリック!→ <img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/018d12c3.38802855.043d5e01.759d7950/" border="0">
4種類。骨ごとミンチ、素材ミンチ、ささみジャーキー、無添加ささみバー
小分けされた状態で冷凍されているので助かります。
・馬肉赤身丸ごとミンチ超エコペットフード馬肉赤身荒挽きミンチ1kg卸価格 1,029円(税込・送料別)
200グラムずつに冷凍されているので助かります。
・馬肉内臓丸ごとミンチ超エコペットフードチンギスハーン1セット6パック 1,575円(税込・送料別)
馬肉赤身荒引きミンチ・馬肝臓ミンチ・馬肺臓ミンチ・馬心臓ミンチ・馬腸ミンチ
馬膵臓腎臓ミンチの6種類をそれぞれ100グラムごとに真空パック。冷凍。
