2007/5/30
麻布十番温泉「越の湯」 旅行
麻布十番には温泉がある。東京の温泉は黒湯。そう、お湯が黒いのだ。
今回行ってみたのは麻布十番商店街のメインストリート沿いにある「麻布十番温泉」。
その麻布十番温泉のビル1階にある温泉銭湯「越の湯」。
不思議なことにこのビルの3階には銭湯ではない日帰温泉施設「麻布十番温泉」があってこの2つは同居しているのだ。ちなみに入り口は別々にある。
越の湯 http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00003585

住所:東京都港区麻布十番1-5-22
TEL:03-3401-8324
営業時間: 15:00〜23:30
定休日: 火曜(祝日は翌日休)
いや〜なつかしいわ〜。
昔のテレビドラマ「時間ですよ」に出てくる銭湯とおんなじで、
壁に描かれてるタイルの模様もレトロな感じだし、壁を背にして番台があるし。
番台に座っている人は着替えている私たちを見守って(?)くれてる。
お湯はやっぱり黒湯で、しかも色が濃い。
底まで透けてないどころか、10センチ下はもう見えない状態。
効きそ〜な感じ(何に?)がいいわ〜。
3階の日帰温泉施設もいいかもしれませんが(行ったことないです)、
お湯を楽しみたいだけならおんなじ温泉を使ってますから
是非是非レトロチックな温泉銭湯「越の湯」へどうぞ。
3階は大人1,260円なのに対して越の湯は430円で入れます。
いい気分の後は「豆源」でお土産購入。それについては次回。
0
今回行ってみたのは麻布十番商店街のメインストリート沿いにある「麻布十番温泉」。
その麻布十番温泉のビル1階にある温泉銭湯「越の湯」。
不思議なことにこのビルの3階には銭湯ではない日帰温泉施設「麻布十番温泉」があってこの2つは同居しているのだ。ちなみに入り口は別々にある。
越の湯 http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00003585

住所:東京都港区麻布十番1-5-22
TEL:03-3401-8324
営業時間: 15:00〜23:30
定休日: 火曜(祝日は翌日休)
いや〜なつかしいわ〜。
昔のテレビドラマ「時間ですよ」に出てくる銭湯とおんなじで、
壁に描かれてるタイルの模様もレトロな感じだし、壁を背にして番台があるし。
番台に座っている人は着替えている私たちを見守って(?)くれてる。
お湯はやっぱり黒湯で、しかも色が濃い。
底まで透けてないどころか、10センチ下はもう見えない状態。
効きそ〜な感じ(何に?)がいいわ〜。
3階の日帰温泉施設もいいかもしれませんが(行ったことないです)、
お湯を楽しみたいだけならおんなじ温泉を使ってますから
是非是非レトロチックな温泉銭湯「越の湯」へどうぞ。
3階は大人1,260円なのに対して越の湯は430円で入れます。
いい気分の後は「豆源」でお土産購入。それについては次回。

2007/5/29
パソコンで本を読む? eBOOK(電子書籍) 本
<img src="http://www.cyberbuzz.jp/tag/matter.php?k=jtW61twvX5kE&a=latrF">
サイバーバズの紹介。
パソコンで本を読むサイトeBook(電子書籍)を試してみました。

eBookジャパン(電子書籍) http://www.ebookjapan.jp/bs/tni00001.asp?j=3
24時間いつでもパソコンにダウンロードできてパソコンの画面で読める本がeBook。
ダウンロードした作品は、パソコンの本棚に蔵書でき、
本棚にある作品は、いつでも読むことが可能。
特徴は: ・マンガの点数は国内最大の『15,000点』!!
・拡大しても読みやすい、業界最高レベルの高画質!
・話題作を『立ち読み』して作品をチェックできる!!
・マンガも文庫も充実!! eBOOK限定配信の作品もさらに充実♪
さて、私が購入してみたのはマンガ「ドラゴン桜」。
ドラマで見て面白かったからね。
最初はパソコン上では読みにくいとか、金額が本を買うのと同じであることで、どうなんだろう??って思ったんだけど、慣れてくればそう読みにくくはなくなる。
それに本ってガンガン買っちゃうと今度は置き場所に困ったりするでしょ。
そういう意味ではPC上に保管できて場所要らずでいいかも。
特にマンガ本って1冊で完結ってことはほとんどないからね〜。
我が家は今月の特集にある「永井豪の世界」を利用することになりそうだな〜。
まあ、まずは気になる本を「立ち読み」してみてちょ。
ただ、立ち読みでもリーダー(ソフト)をインストール必要があるので、
そういうことができるパソコンからアクセスしてくださいまし。
キャンペーンやってるよ〜
無料でeBookをお友達にプレゼント http://www.ebookjapan.jp/bs/tni00001.asp?j=4
お友達3名ご紹介でeBOOK図書券500円贈呈♪
そして、マニアックな世界へは↓
「マンガファンとともに創る」【世界初】のSNS http://mangayomo.com/portal/index.php
0

サイバーバズの紹介。
パソコンで本を読むサイトeBook(電子書籍)を試してみました。

eBookジャパン(電子書籍) http://www.ebookjapan.jp/bs/tni00001.asp?j=3
24時間いつでもパソコンにダウンロードできてパソコンの画面で読める本がeBook。
ダウンロードした作品は、パソコンの本棚に蔵書でき、
本棚にある作品は、いつでも読むことが可能。
特徴は: ・マンガの点数は国内最大の『15,000点』!!
・拡大しても読みやすい、業界最高レベルの高画質!
・話題作を『立ち読み』して作品をチェックできる!!
・マンガも文庫も充実!! eBOOK限定配信の作品もさらに充実♪
さて、私が購入してみたのはマンガ「ドラゴン桜」。
ドラマで見て面白かったからね。
最初はパソコン上では読みにくいとか、金額が本を買うのと同じであることで、どうなんだろう??って思ったんだけど、慣れてくればそう読みにくくはなくなる。
それに本ってガンガン買っちゃうと今度は置き場所に困ったりするでしょ。
そういう意味ではPC上に保管できて場所要らずでいいかも。
特にマンガ本って1冊で完結ってことはほとんどないからね〜。
我が家は今月の特集にある「永井豪の世界」を利用することになりそうだな〜。
まあ、まずは気になる本を「立ち読み」してみてちょ。
ただ、立ち読みでもリーダー(ソフト)をインストール必要があるので、
そういうことができるパソコンからアクセスしてくださいまし。
キャンペーンやってるよ〜
無料でeBookをお友達にプレゼント http://www.ebookjapan.jp/bs/tni00001.asp?j=4
お友達3名ご紹介でeBOOK図書券500円贈呈♪
そして、マニアックな世界へは↓
「マンガファンとともに創る」【世界初】のSNS http://mangayomo.com/portal/index.php

2007/5/28
麻布十番老舗蕎麦屋「麻布永坂更科本店」 首都圏の蕎麦・そば
六本木の美容整体に通うついでにちょっと足を伸ばして麻布十番を散策。
麻布十番には更科系の老舗が3店もある。
なかなか複雑なことになっている→ http://diary.jp.aol.com/3zdd5ejxe4uq/92.html
3店のうちの1店「麻布永坂更科本店」に行ってみた。
麻布永坂更科本店(馬場) http://jin3.jp/kameiten2-2/sarashinahonten.htm

住所:東京都港区麻布十番1-2-7
TEL: 03−3584−9410
営業時間: 11:00〜21:30
定休日 月曜日(月曜祭日の時は翌日が休み)
新一の橋交差点角にある。
今回いただいたのは:

玉子焼き 630円

3色更科そば 1575円
更科に来たら「更科を食べねば!」と思って頼んだんだけど、
個人的にはやっぱり普通のお蕎麦が好きなのでよくわからない・・・
勝手ながら今回はコメントなしです。すんません。。
お次の麻布十番散策スポットは温泉!黒湯がすごいんです。
0
麻布十番には更科系の老舗が3店もある。
なかなか複雑なことになっている→ http://diary.jp.aol.com/3zdd5ejxe4uq/92.html
3店のうちの1店「麻布永坂更科本店」に行ってみた。
麻布永坂更科本店(馬場) http://jin3.jp/kameiten2-2/sarashinahonten.htm

住所:東京都港区麻布十番1-2-7
TEL: 03−3584−9410
営業時間: 11:00〜21:30
定休日 月曜日(月曜祭日の時は翌日が休み)
新一の橋交差点角にある。
今回いただいたのは:

玉子焼き 630円


3色更科そば 1575円
更科に来たら「更科を食べねば!」と思って頼んだんだけど、
個人的にはやっぱり普通のお蕎麦が好きなのでよくわからない・・・
勝手ながら今回はコメントなしです。すんません。。
お次の麻布十番散策スポットは温泉!黒湯がすごいんです。

2007/5/28
麻布十番老舗蕎麦屋 3つの更科 首都圏の蕎麦・そば
六本木にある美容整体に通うついでにちょっと足を伸ばして「麻布十番」を散策。
麻布十番の老舗蕎麦屋「麻布永坂更科本店」で食事。
その後、麻布十番温泉の1階にある温泉銭湯「越の湯」でリラックス。
最後にお土産、「豆源」のおとぼけ豆購入。
(順に紹介していきます)
麻布十番には更科系老舗蕎麦屋が3件もある。
・麻布永坂更科本店 http://jin3.jp/kameiten2-2/sarashinahonten.htm
・更科布屋太兵衛 http://www.nagasakasarasina.co.jp/
・総本家更科堀井 http://www.sarashina-horii.com/
3つの更科:by ウィキペディア
創業は1790年と伝えられている。信州の織物の行商人をしていた清右衛門なる者が、江戸での逗留先としていた麻布・保科家に勧められ、麻布永坂町で蕎麦屋をはじめた、とされている。
開店に際し清右衛門は太兵衛に名を改め、開店時は「布屋 信州更科蕎麦所布屋太兵衛」との看板を掲げていたという。「更科(さらしな)」は、蕎麦の産地である信州更級と保科家の科の文字を組み合わせたもの。
なお、信州は当時より蕎麦の産地であったため、他にも「さらしな」を名乗る蕎麦屋は存在していたようである。
更科は、1880年代まで、のれん分けなどを一切しておらず、一軒のみでの営業だった。
のれん分けがはじまり、更科を冠した蕎麦屋が増え始めるのはそれ以降のこととされる。
昭和恐慌による出資先である麻布銀行の倒産、戦時体制による統制などに加え、七代目松之助の放蕩がダメ押しになり昭和16年に廃業。
戦後、七代目松之助から店名使用の許諾を受けたとする馬場繁太郎が「永坂更科本店」を開業する。
店名の使用につき裁判となるが、七代目が馬場に渡した承諾書がでてきたため和解。馬場側が「永坂更科本店」の永坂と更科の間をあけ「麻布永坂 更科本店」とし、「永坂更科」を強調しないことで合意する。
かつての更科とは無関係の人間による出店を受け、七代目松之助、麻布十番商店街店主である小林勇などが中心となり、昭和24年「永坂更科 布屋太兵衛」を再興。
このとき、法人として「永坂更科」を商標登録してしまう。やがて、八代目松之助が独立するが、屋号に「布屋」を用いていたため永坂更科布屋太兵衛側と裁判となる。
商標権をもたない八代目松之助は布屋を名乗れず、自身の苗字である「堀井」をつけ店名を「総本家更科堀井」に改称。
このため、現在は「総本家更科堀井(信州更科布屋総本家)」「麻布永坂 更科本店」「株式会社永坂更科布屋太兵衛」の3店が存在することとなる。
いずれも近隣にあり、3店が並ぶ麻布十番は更科系老舗の密集地帯となっている。
なんだか複雑なのね〜。
軽くまとめると:
お店的には「永坂更科布屋太兵衛麻布総本家」。人的には「更科堀井」が直系。
新一の橋交差点角にある「麻布永坂更科本店」は全く「麻布永坂更科」とは無関係。
ただ永坂更科の名称使用承諾だけを得ているらしい。
まずは行ってみたい店として「総本家更科堀井」を希望したのだがあいにく定休日。
そこで無関係である「麻布永坂更科本店」に行ってみた。それについては次回。
残り2店もそのうち紹介できると思います。
0
麻布十番の老舗蕎麦屋「麻布永坂更科本店」で食事。
その後、麻布十番温泉の1階にある温泉銭湯「越の湯」でリラックス。
最後にお土産、「豆源」のおとぼけ豆購入。
(順に紹介していきます)
麻布十番には更科系老舗蕎麦屋が3件もある。
・麻布永坂更科本店 http://jin3.jp/kameiten2-2/sarashinahonten.htm
・更科布屋太兵衛 http://www.nagasakasarasina.co.jp/
・総本家更科堀井 http://www.sarashina-horii.com/
3つの更科:by ウィキペディア
創業は1790年と伝えられている。信州の織物の行商人をしていた清右衛門なる者が、江戸での逗留先としていた麻布・保科家に勧められ、麻布永坂町で蕎麦屋をはじめた、とされている。
開店に際し清右衛門は太兵衛に名を改め、開店時は「布屋 信州更科蕎麦所布屋太兵衛」との看板を掲げていたという。「更科(さらしな)」は、蕎麦の産地である信州更級と保科家の科の文字を組み合わせたもの。
なお、信州は当時より蕎麦の産地であったため、他にも「さらしな」を名乗る蕎麦屋は存在していたようである。
更科は、1880年代まで、のれん分けなどを一切しておらず、一軒のみでの営業だった。
のれん分けがはじまり、更科を冠した蕎麦屋が増え始めるのはそれ以降のこととされる。
昭和恐慌による出資先である麻布銀行の倒産、戦時体制による統制などに加え、七代目松之助の放蕩がダメ押しになり昭和16年に廃業。
戦後、七代目松之助から店名使用の許諾を受けたとする馬場繁太郎が「永坂更科本店」を開業する。
店名の使用につき裁判となるが、七代目が馬場に渡した承諾書がでてきたため和解。馬場側が「永坂更科本店」の永坂と更科の間をあけ「麻布永坂 更科本店」とし、「永坂更科」を強調しないことで合意する。
かつての更科とは無関係の人間による出店を受け、七代目松之助、麻布十番商店街店主である小林勇などが中心となり、昭和24年「永坂更科 布屋太兵衛」を再興。
このとき、法人として「永坂更科」を商標登録してしまう。やがて、八代目松之助が独立するが、屋号に「布屋」を用いていたため永坂更科布屋太兵衛側と裁判となる。
商標権をもたない八代目松之助は布屋を名乗れず、自身の苗字である「堀井」をつけ店名を「総本家更科堀井」に改称。
このため、現在は「総本家更科堀井(信州更科布屋総本家)」「麻布永坂 更科本店」「株式会社永坂更科布屋太兵衛」の3店が存在することとなる。
いずれも近隣にあり、3店が並ぶ麻布十番は更科系老舗の密集地帯となっている。
なんだか複雑なのね〜。
軽くまとめると:
お店的には「永坂更科布屋太兵衛麻布総本家」。人的には「更科堀井」が直系。
新一の橋交差点角にある「麻布永坂更科本店」は全く「麻布永坂更科」とは無関係。
ただ永坂更科の名称使用承諾だけを得ているらしい。
まずは行ってみたい店として「総本家更科堀井」を希望したのだがあいにく定休日。
そこで無関係である「麻布永坂更科本店」に行ってみた。それについては次回。
残り2店もそのうち紹介できると思います。

2007/5/27
映画「「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド」 映画
ディズニーランドのアトラクションでもおなじみの
「カリブの海賊」映画版第3段でシリーズ完結の
「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド」を観て来ました。
パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド http://www.disney.co.jp/pirates/
監督 : ゴア・ヴァービンスキー
出演 : ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ、
チョウ・ユンファ、ジェフリー・ラッシュ ほか
あらすじ:
ついに海賊の時代は、終わりを告げようとしていた。
世界制覇をもくろむ東インド貿易会社のベケット卿は、
デイヴィ・ジョーンズの心臓を手に入れ、彼と最強のフライング・ダッチマン号を操り、
海賊達を次々と葬っていく。
いまや海賊達が生き残る道はただ一つ。9人の“伝説の海賊”を召集し、
世界中の海賊達を蜂起させ一大決戦を挑むのみだった。
だが、鍵を握る9人目の人物こそ、ジャック・スパロウ、その人だった……。
個人的感想:
良くも悪くも基本的に「何でもあり」ですな。
「東インド会社」が出てくると「う〜ん、歴史っぽい」と思いました。
2作目のストーリーをよく覚えてなかったので、わかりにくかった。
前作品たちを再度観てから行くと細かいところも発見できて、きっと楽しいでしょう。
良かったのは新キャラでキース・リチャーズの起用。
って言っても若い人とロックに興味のない人は知らないかな。
元ローリング・ストーンズのメンバーといえばわかるかしら。
ジョニー・デップが、ジャック・スパロウの役作りをする上で、
キースをモデルにしたことは有名らしいですが、
ジョニー自らキースに出演を依頼して実現したようです。
ちゃんと俳優になってました〜。役もよかったしね。
0
「カリブの海賊」映画版第3段でシリーズ完結の
「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド」を観て来ました。
パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド http://www.disney.co.jp/pirates/
監督 : ゴア・ヴァービンスキー
出演 : ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ、
チョウ・ユンファ、ジェフリー・ラッシュ ほか
あらすじ:
ついに海賊の時代は、終わりを告げようとしていた。
世界制覇をもくろむ東インド貿易会社のベケット卿は、
デイヴィ・ジョーンズの心臓を手に入れ、彼と最強のフライング・ダッチマン号を操り、
海賊達を次々と葬っていく。
いまや海賊達が生き残る道はただ一つ。9人の“伝説の海賊”を召集し、
世界中の海賊達を蜂起させ一大決戦を挑むのみだった。
だが、鍵を握る9人目の人物こそ、ジャック・スパロウ、その人だった……。
個人的感想:
良くも悪くも基本的に「何でもあり」ですな。
「東インド会社」が出てくると「う〜ん、歴史っぽい」と思いました。
2作目のストーリーをよく覚えてなかったので、わかりにくかった。
前作品たちを再度観てから行くと細かいところも発見できて、きっと楽しいでしょう。
良かったのは新キャラでキース・リチャーズの起用。
って言っても若い人とロックに興味のない人は知らないかな。
元ローリング・ストーンズのメンバーといえばわかるかしら。
ジョニー・デップが、ジャック・スパロウの役作りをする上で、
キースをモデルにしたことは有名らしいですが、
ジョニー自らキースに出演を依頼して実現したようです。
ちゃんと俳優になってました〜。役もよかったしね。
