2009/4/30
鹿児島県福山の黒酢と道の駅「たるみず」で足湯 旅行
我らに運転できるものがいなかったので、この旅は電車とバスとタクシーで観光の予定だったが、うれしいことに親戚が車で案内してくれることになった。
おかげで、噴火中の桜島も見れたし足湯にも入れたし。めでたしめでたし。
宮崎県都城の旅館「常盤荘」を早めにチェックアウトして、まずは鹿児島県の桜島へ。
その途中、黒酢で有名な福山を通り、桜島の噴火がよく見える道の駅「たるみず」で足湯休憩。
道の駅 たるみず http://www2.synapse.ne.jp/asiyuttarism/
住所:鹿児島県垂水市牛根麓1038-1 地図はこちら
TEL:0994-34-2237
営業時間:物販: 9:00〜20:00
温泉: 平日13:00〜21:00/土日祝10:00〜21:00(入浴の最終受付は20:00)
祝日以外の毎週水曜日は休館 (足湯は利用可)
毎月第3火曜日は湯っ足りの日(大人100円、小人50円)
レストラン: 10:00〜20:00 10:00から11:00はドリンクのみ
オーダーストップ19:00
駐車場、トイレは24時間利用可能
外にある足湯
噴火口から煙
山の反対側に鹿児島市がある。そちらからは噴火口が見えないので、
噴火口を見たい方は垂水市側にまわりましょう。
お土産購入
お弁当のお供に「MY黒酢」 お土産に最適。これは空港では売ってなかった
飲料はアスリートのための黒酢水「クロスウォーター」。お酢が苦手な私にはまずいっ。。。
クリック!→
福山黒酢ご家庭用携帯ふりかけ黒酢65ml×5本 2,520 円
クリック!→
【送料無料】福山黒酢クロスウォーター24本 7,056 円
さて、黒酢で有名な福山は通っただけだが、
上の商品類を作っている「黒酢本舗」は全国初の黒酢レストランがあり、見学もできる。
黒酢本舗「桷志田」 http://www.kakuida.com/
住所:鹿児島県霧島市福山町福山字大田311-2
TEL:0995-55-3231
営業時間:8:30〜17:00 年中無休
*ドライブマップは上のHPからダウンロードできます
黒酢はちょっと前(だいぶ前?)に流行ったけれど、
福山での黒酢の歴史は案外古く、江戸時代後期の1800年ごろにさかのぼるのだそうな。
福山町独特の製法を用い、別名「壷酢(壺酢)」とも呼ばれ、玄米と壷を用いる。
中国の黒酢「香醋」はもち米から作られ、福山の黒酢とは原料が違うらしい。
福山は酢の原料となる良質な米ときれいな湧き水、そして温暖な気候に恵まれており、
黒酢造りには最適なんだって。
車で通ってもテレビでみるような壷の畑をちらっと見ることができます。
ほかに 坂元醸造の くろず情報館『壺畑』 http://www.kurozu.co.jp/
住所:鹿児島県霧島市福山町福山3075 地図はこちら
TEL:フリーダイヤル 0120-707-380
営業時間:9:00〜17:00 年中無休
に立ち寄ってもいいね。
次は桜島。
1
おかげで、噴火中の桜島も見れたし足湯にも入れたし。めでたしめでたし。
宮崎県都城の旅館「常盤荘」を早めにチェックアウトして、まずは鹿児島県の桜島へ。
その途中、黒酢で有名な福山を通り、桜島の噴火がよく見える道の駅「たるみず」で足湯休憩。
道の駅 たるみず http://www2.synapse.ne.jp/asiyuttarism/
住所:鹿児島県垂水市牛根麓1038-1 地図はこちら
TEL:0994-34-2237
営業時間:物販: 9:00〜20:00
温泉: 平日13:00〜21:00/土日祝10:00〜21:00(入浴の最終受付は20:00)
祝日以外の毎週水曜日は休館 (足湯は利用可)
毎月第3火曜日は湯っ足りの日(大人100円、小人50円)
レストラン: 10:00〜20:00 10:00から11:00はドリンクのみ
オーダーストップ19:00
駐車場、トイレは24時間利用可能


山の反対側に鹿児島市がある。そちらからは噴火口が見えないので、
噴火口を見たい方は垂水市側にまわりましょう。

お弁当のお供に「MY黒酢」 お土産に最適。これは空港では売ってなかった
飲料はアスリートのための黒酢水「クロスウォーター」。お酢が苦手な私にはまずいっ。。。
クリック!→

クリック!→

さて、黒酢で有名な福山は通っただけだが、
上の商品類を作っている「黒酢本舗」は全国初の黒酢レストランがあり、見学もできる。
黒酢本舗「桷志田」 http://www.kakuida.com/
住所:鹿児島県霧島市福山町福山字大田311-2
TEL:0995-55-3231
営業時間:8:30〜17:00 年中無休
*ドライブマップは上のHPからダウンロードできます
黒酢はちょっと前(だいぶ前?)に流行ったけれど、
福山での黒酢の歴史は案外古く、江戸時代後期の1800年ごろにさかのぼるのだそうな。
福山町独特の製法を用い、別名「壷酢(壺酢)」とも呼ばれ、玄米と壷を用いる。
中国の黒酢「香醋」はもち米から作られ、福山の黒酢とは原料が違うらしい。
福山は酢の原料となる良質な米ときれいな湧き水、そして温暖な気候に恵まれており、
黒酢造りには最適なんだって。
車で通ってもテレビでみるような壷の畑をちらっと見ることができます。
ほかに 坂元醸造の くろず情報館『壺畑』 http://www.kurozu.co.jp/
住所:鹿児島県霧島市福山町福山3075 地図はこちら
TEL:フリーダイヤル 0120-707-380
営業時間:9:00〜17:00 年中無休
に立ち寄ってもいいね。
次は桜島。

2009/4/28
宮崎県都城の「常盤荘」今年も宿泊 旅行
昨年も泊まった谷頭の温泉旅館「常盤荘」。
この宿、いい点も悪い点もあるのだが、食事が美味しいのと温泉が良いので
今回も泊まることにした。ビジネスホテルより旅館の方がほっこりできるもんね。
今回は露天風呂の付いていない東館(部屋は昨年と一緒)に朝食付きのプランで。
常盤荘 http://www.tokiwaso.info/

住所:宮崎県北諸県郡山田町中霧島2455-2 地図はこちら
TEL:0986-64-2246
都城駅より都城市内経由 車で約25分
送迎バスも運行(10名より)
ウエルカムケーキとハーブティー

お風呂入口

お風呂からの帰り道はこんな

中庭を見ながら行くのです

お風呂

露天風呂 残念ながら朝は栓が抜かれて入れません

朝食の会場

個別に仕切られています

朝食 豪華で美味しい
【露天風呂つきのお部屋】1泊朝食 1名1室 25,200円
2名1室 14,700円
3名1室 12,600円
4〜5名1室 9,975円 (諸税込み)
【東館】1泊朝食 7,350円 (諸税込み)
どのお部屋でも上の1泊朝食付きに夕食をつける場合、3つのコースから選びます。
5,250円 ・ 8,400円 ・ 10,500円
ですが、ネットで じゃらんや楽天トラベルからより安く泊まれます。
クリック!→
楽天トラベル 2食付き10500円〜
【参考】昨年と全く同じ部屋に泊まったので詳細は昨年のものを参考にしてください。
・お部屋編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/202.html
・夕食編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/203.html
・お風呂編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/204.html
・朝食編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/205.html
次は道の駅たるみず。
0
この宿、いい点も悪い点もあるのだが、食事が美味しいのと温泉が良いので
今回も泊まることにした。ビジネスホテルより旅館の方がほっこりできるもんね。
今回は露天風呂の付いていない東館(部屋は昨年と一緒)に朝食付きのプランで。
常盤荘 http://www.tokiwaso.info/

住所:宮崎県北諸県郡山田町中霧島2455-2 地図はこちら
TEL:0986-64-2246
都城駅より都城市内経由 車で約25分
送迎バスも運行(10名より)

ウエルカムケーキとハーブティー

お風呂入口

お風呂からの帰り道はこんな

中庭を見ながら行くのです

お風呂

露天風呂 残念ながら朝は栓が抜かれて入れません

朝食の会場

個別に仕切られています

朝食 豪華で美味しい
【露天風呂つきのお部屋】1泊朝食 1名1室 25,200円
2名1室 14,700円
3名1室 12,600円
4〜5名1室 9,975円 (諸税込み)
【東館】1泊朝食 7,350円 (諸税込み)
どのお部屋でも上の1泊朝食付きに夕食をつける場合、3つのコースから選びます。
5,250円 ・ 8,400円 ・ 10,500円
ですが、ネットで じゃらんや楽天トラベルからより安く泊まれます。
クリック!→

【参考】昨年と全く同じ部屋に泊まったので詳細は昨年のものを参考にしてください。
・お部屋編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/202.html
・夕食編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/203.html
・お風呂編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/204.html
・朝食編 http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/205.html
次は道の駅たるみず。

2009/4/27
宮崎県都城の「パスタガーデン珈琲館」で夕食 旅行
この日の宿は昨年も泊まった「常盤荘」だが、今回は親戚と別の場所で夕食。
連れて行ってくれたのは、パスタバイキングの店「パスタガーデン珈琲館」。
パスタガーデン 珈琲館

住所:宮崎県都城市乙房町2900
TEL:0986-37-3800
営業時間:ビュッフェランチ 11:15〜14:00
ビュッフェディナー17:30〜21:00(日祭日は17:30〜20:45)
アフターランチ 14:00〜15:30
フリードリンク 16:00〜17:30


メインのパスタかピザ(それぞれ金額が違うがどれも1600円前後)を選んで

後はお好きなものを好きなだけお取りください・・というバイキングスタイル。
東京ではあんまり見かけないスタイルですが、こちらではメジャーなようです。

私のお皿
5人いたので、5つのメイン
ピザ クワトロフォルマッジ

山菜のパスタ

ボンゴレ

たけのこのパスタ

海老と帆立のパスタ
都城酒造の敷地内にあるお店。
パフェが美味しいようなのですが、この日は時間が遅かったので既に終わっていました。残念
なかなか素敵なお店ですし、料理も美味しい。
いいですね〜。実に満足な夕食でした!
次は温泉旅館「常盤荘」
2
連れて行ってくれたのは、パスタバイキングの店「パスタガーデン珈琲館」。
パスタガーデン 珈琲館

住所:宮崎県都城市乙房町2900
TEL:0986-37-3800
営業時間:ビュッフェランチ 11:15〜14:00
ビュッフェディナー17:30〜21:00(日祭日は17:30〜20:45)
アフターランチ 14:00〜15:30
フリードリンク 16:00〜17:30


メインのパスタかピザ(それぞれ金額が違うがどれも1600円前後)を選んで

後はお好きなものを好きなだけお取りください・・というバイキングスタイル。
東京ではあんまり見かけないスタイルですが、こちらではメジャーなようです。

私のお皿

ピザ クワトロフォルマッジ

山菜のパスタ

ボンゴレ

たけのこのパスタ

海老と帆立のパスタ
都城酒造の敷地内にあるお店。
パフェが美味しいようなのですが、この日は時間が遅かったので既に終わっていました。残念
なかなか素敵なお店ですし、料理も美味しい。
いいですね〜。実に満足な夕食でした!
次は温泉旅館「常盤荘」

2009/4/25
宮崎県都城の「石山観音寺」 旅行
法事で鹿児島のJR隼人駅から宮崎県都城市へ向う。

隼人駅 素敵な駅だが駅の前には何も無し
高城亀石山石山観音寺 http://ww61.tiki.ne.jp/~shokan/index.html
住所:宮崎県都城市高城町石山3967 地図はこちら
JR日豊本線都城駅から宮崎交通バス有水方面行きで25分、観音池公園入口下車徒歩5分

観音堂へ続く道と右側のプレハブが仮の本堂
この山門から約200mの参拝道が続く 道は山道 ヒールじゃダメだな

途中6体の像

奥ノ院観音堂 本尊は十一面観音菩薩

石が祀られていました
歴史:HPより抜粋
開創がいつ頃なのかは明確ではありませんが、
敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。
当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗の石山寺と称する小さな寺でした。
以後、長い年月が流れていきますが、応永六年(1399)に実庵(じつあん)和尚が来山の頃、日州亀石山(にっしゅうきせきさん)福聚寺(ふくじゅじ)と改め、曹洞宗(そうどうしゅう)の寺となりました。その後、安永四年(1775)には寺号がもとの石山寺に戻ります。
島津家菩提寺(ぼだいじ)福昌寺(ふくしょうじ)(曹洞宗)の末寺となるものの
明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により廃寺。明治13年10月に再興。
周りには観音池を中心とした施設が色々。
観覧車やゴーカートが乗れる観音池公園、観音さくらの里(温泉施設)、竹楽館、キャンプ場等。この温泉施設 観音さくらの里でランチをとりましたが、普通に美味しかったです。
次は 夕食「パスタガーデン珈琲館」。
0

隼人駅 素敵な駅だが駅の前には何も無し
高城亀石山石山観音寺 http://ww61.tiki.ne.jp/~shokan/index.html
住所:宮崎県都城市高城町石山3967 地図はこちら
JR日豊本線都城駅から宮崎交通バス有水方面行きで25分、観音池公園入口下車徒歩5分

観音堂へ続く道と右側のプレハブが仮の本堂
この山門から約200mの参拝道が続く 道は山道 ヒールじゃダメだな

途中6体の像

奥ノ院観音堂 本尊は十一面観音菩薩

石が祀られていました
歴史:HPより抜粋
開創がいつ頃なのかは明確ではありませんが、
敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。
当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗の石山寺と称する小さな寺でした。
以後、長い年月が流れていきますが、応永六年(1399)に実庵(じつあん)和尚が来山の頃、日州亀石山(にっしゅうきせきさん)福聚寺(ふくじゅじ)と改め、曹洞宗(そうどうしゅう)の寺となりました。その後、安永四年(1775)には寺号がもとの石山寺に戻ります。
島津家菩提寺(ぼだいじ)福昌寺(ふくしょうじ)(曹洞宗)の末寺となるものの
明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により廃寺。明治13年10月に再興。
周りには観音池を中心とした施設が色々。
観覧車やゴーカートが乗れる観音池公園、観音さくらの里(温泉施設)、竹楽館、キャンプ場等。この温泉施設 観音さくらの里でランチをとりましたが、普通に美味しかったです。
次は 夕食「パスタガーデン珈琲館」。

2009/4/24
鹿児島空港から車で20分の「ホテル京セラ」に宿泊 旅行
今回の旅は運転手がいないので、車でなく電車で移動。
南九州は車がないと、本当に不便・・なんてどころじゃ〜ない!
行きたい場所にもよるけれど電車は1時間に1本あるかないか、
駅とバスの時間が連動していないので、駅についても1時間バス待ち・・なんてことも。
そういうわけなので、レンタカーがダメならタクシー。
初日は、夕方5時に羽田を発って、夜7時頃 鹿児島空港着。
宿泊は 空港から車で20分(タクシー3000円位)のところにある「ホテル京セラ」。
空港からはリムジンバスが出てるけど、これも本数が少ないです。
何故ここにしたのかというと、空港から近く、便のいいJR隼人駅にも徒歩で行ける宿だから。
夕食は空港周辺もホテル周辺もここぞというお店はないので
やむなく鹿児島空港内で済ませました。これについては感想なしなので、紹介しません。
ホテル京セラ http://h-kyocera.co.jp/
住所:鹿児島県霧島市隼人町見次1409-1 地図はこちら
TEL 0995-43-7111
チェックイン 13:00 チェックアウト 11:00
日豊本線隼人駅から徒歩15分(道はわかりづらい)
鹿児島空港I・Cから車で18分
駐車場 300台 無料
「ホテル京セラ」はあの京セラが運営しているリゾート(風)ホテルで、
建築家 黒川紀章氏設計の建物です。本館は1995年開業。

左が新館、右が本館。3階でつながっています でもちょっと坂道なんだな
本館
新館
チェックインは新館に泊まる場合も本館で
本館アトリウムの天井
その下にチャペル

本館と新館をつなぐ廊下は94m 動く歩道あり。長いが退屈はしない なぜならば

長い廊下にはこのような縄文遺跡の土器や説明があるのだ
ここから新館のお部屋ね。

新館のエコノミーツイン しかしこの部屋 かび臭く(雑巾絞ったような匂い)、
身体に悪そうなので部屋を変えてもらいました。そしたら

ちょっと広めのスタンダードツインにしてくれました! ラッキー♪

この分がエコノミーツインより広いね

部屋からの眺め 円形のものがプール

朝食はバイキング 新館に泊まっている人は新館の1階で
種類は豊富。満足です。さつま揚げがさすがに美味しかった。
大浴場は2箇所。本館地下と新館地下。お客さんがいらしたので写真なしです。
本館しか入りませんでしたが本館の方がいいようですね。温泉です。
今回は入れませんでしたが、新館に水着で楽しむヨーロピアンスタイルの温泉スパもあって
水着も有料で貸してくれます。
ホテル内に食事をするところがありますが、残念ながら夜は早く閉まってしまいます。
上のバーはもちろん開いていますが、つまみ程度です。
シティリゾートホテルなのにビジネスホテルと同じ料金で泊まれたので全体的に満足です。
この界隈のホテル(旅館ではなく)としては、おそらく一番いいでしょう。
また本館のフロント近くにある売店が豊富で楽しかったです。
←クリック! 楽天トラベル 口コミ★4.5
楽天トラベルでエコノミーツイン 2名1室 朝食つきで7,000円〜9,200円/人
ただやっぱり 入り組んでいてわかりにくかったり、
何かおきた時の避難とかそういう面ではちょっと・・・と思います。
大浴場が本館にありますし、本館の通路を長く感じる方もいるようなので、
それが嫌な方は本館プラン(こちらの方がお高いです)にしましょう。
次は法事で都城へ。
1
南九州は車がないと、本当に不便・・なんてどころじゃ〜ない!
行きたい場所にもよるけれど電車は1時間に1本あるかないか、
駅とバスの時間が連動していないので、駅についても1時間バス待ち・・なんてことも。
そういうわけなので、レンタカーがダメならタクシー。
初日は、夕方5時に羽田を発って、夜7時頃 鹿児島空港着。
宿泊は 空港から車で20分(タクシー3000円位)のところにある「ホテル京セラ」。
空港からはリムジンバスが出てるけど、これも本数が少ないです。
何故ここにしたのかというと、空港から近く、便のいいJR隼人駅にも徒歩で行ける宿だから。
夕食は空港周辺もホテル周辺もここぞというお店はないので
やむなく鹿児島空港内で済ませました。これについては感想なしなので、紹介しません。
ホテル京セラ http://h-kyocera.co.jp/
住所:鹿児島県霧島市隼人町見次1409-1 地図はこちら
TEL 0995-43-7111
チェックイン 13:00 チェックアウト 11:00
日豊本線隼人駅から徒歩15分(道はわかりづらい)
鹿児島空港I・Cから車で18分
駐車場 300台 無料
「ホテル京セラ」はあの京セラが運営しているリゾート(風)ホテルで、
建築家 黒川紀章氏設計の建物です。本館は1995年開業。

左が新館、右が本館。3階でつながっています でもちょっと坂道なんだな


チェックインは新館に泊まる場合も本館で



本館と新館をつなぐ廊下は94m 動く歩道あり。長いが退屈はしない なぜならば

長い廊下にはこのような縄文遺跡の土器や説明があるのだ
ここから新館のお部屋ね。

新館のエコノミーツイン しかしこの部屋 かび臭く(雑巾絞ったような匂い)、
身体に悪そうなので部屋を変えてもらいました。そしたら

ちょっと広めのスタンダードツインにしてくれました! ラッキー♪

この分がエコノミーツインより広いね

部屋からの眺め 円形のものがプール

朝食はバイキング 新館に泊まっている人は新館の1階で
種類は豊富。満足です。さつま揚げがさすがに美味しかった。
大浴場は2箇所。本館地下と新館地下。お客さんがいらしたので写真なしです。
本館しか入りませんでしたが本館の方がいいようですね。温泉です。
今回は入れませんでしたが、新館に水着で楽しむヨーロピアンスタイルの温泉スパもあって
水着も有料で貸してくれます。
ホテル内に食事をするところがありますが、残念ながら夜は早く閉まってしまいます。
上のバーはもちろん開いていますが、つまみ程度です。
シティリゾートホテルなのにビジネスホテルと同じ料金で泊まれたので全体的に満足です。
この界隈のホテル(旅館ではなく)としては、おそらく一番いいでしょう。
また本館のフロント近くにある売店が豊富で楽しかったです。

楽天トラベルでエコノミーツイン 2名1室 朝食つきで7,000円〜9,200円/人
ただやっぱり 入り組んでいてわかりにくかったり、
何かおきた時の避難とかそういう面ではちょっと・・・と思います。
大浴場が本館にありますし、本館の通路を長く感じる方もいるようなので、
それが嫌な方は本館プラン(こちらの方がお高いです)にしましょう。
次は法事で都城へ。
