2009/5/13
鹿児島県の桜島の日本一長い足湯 旅行
鹿児島県の桜島。鹿児島市からフェリーに乗ってついたところにある公園に足湯がある。
これが今のところ、日本一長い足湯。全長100メートル。
今回は陸続きの大隈半島側から溶岩道路を走って来てきた。
桜島溶岩なぎさ公園足湯
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/2shizen/_31756.html
場所:鹿児島市桜島横山町1722番地3(溶岩なぎさ公園内)地図はこちら
桜島フェリーターミナルから徒歩約10分
利用時間:9:00〜日没(年中無休)無料
泉質:ナトリウム‐塩化物泉(天然温泉かけ流し)約42℃
駐車場から岸へ

曇りでも桜島が良く見えます
足湯長いです

ここからフェリーに乗って鹿児島港へ。
所要時間15分。大人1人150円という安さ。
それにすごいですよ、ここは24時間営業・・じゃなくて運航しているのです。
桜島フェリー http://www.sakurajima-ferry.jp/

さようなら 桜島
次はこの日のランチ なぜか沖縄料理。
1
これが今のところ、日本一長い足湯。全長100メートル。
今回は陸続きの大隈半島側から溶岩道路を走って来てきた。
桜島溶岩なぎさ公園足湯
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/2shizen/_31756.html
場所:鹿児島市桜島横山町1722番地3(溶岩なぎさ公園内)地図はこちら
桜島フェリーターミナルから徒歩約10分
利用時間:9:00〜日没(年中無休)無料
泉質:ナトリウム‐塩化物泉(天然温泉かけ流し)約42℃





ここからフェリーに乗って鹿児島港へ。
所要時間15分。大人1人150円という安さ。
それにすごいですよ、ここは24時間営業・・じゃなくて運航しているのです。
桜島フェリー http://www.sakurajima-ferry.jp/


次はこの日のランチ なぜか沖縄料理。

2009/5/11
鹿児島県の桜島 旅行
鹿児島観光に戻ります。
鹿児島県福山の黒酢と道の駅「たるみず」で足湯に続いて、活動中の桜島へ。
ただし、地元の方から上の方には行かないで、
すぐ避難できるところまでにした方がよいと言われました。
桜島とは:byウィキペディア
鹿児島県の錦江湾(正式には鹿児島湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の半島であり、大隅半島と接続している。
御岳(おんたけ)と呼ばれる活火山によって形成され、頻繁に噴火を繰り返してきた歴史を持ち、2009年現在も小規模であるが噴火することがある。
30回以上の噴火が記録に残されており、特に文明、安永、大正の3回が大きな噴火であった。
その大正の噴火は1914年(大正3年)1月、約1ヶ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され多量の溶岩が流出した。一連の噴火によって死者58名を出した。溶岩流は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで海峡(距離最大400m最深部100m)で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。
また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石等を含む降下物の体積は約0.6km3、溶岩を含めた噴出物総量は約2km3(約32億トン、東京ドーム約1,600個分)に達した。噴火によって桜島の地盤が最大約1.5m沈降したことが噴火後の水準点測量によって確認された。この現象は桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており、この中心部の直下、深さ約10kmの地中にマグマが蓄積されていたことを示している。
また、特産品として、かぶらを大きくしたような世界一大きい大根「桜島大根」と、
世界一小さなみかん「桜島小みかん」が有名。
桜島は島とはありますが、上にある通り、大正の噴火で大隅半島からは陸続きに。
島内の主に海辺を走る溶岩道路へと入り、最も近い有村溶岩展望所で見学しました。
有村溶岩展望所 http://www.kyukanto.jp/photo/jp/detail/id160.html
無料です
全長1kmの溶岩遊歩道 溶岩だらけ

生ジュース売り場が
現在登山は禁止されています。
ちょうどこの日の一週間前に警戒すべき状況になったようで、
実際、車にはうっすらと火山灰が。山は生きてますね。
この他に見学できる場所は標高374mにある湯之平展望所(行ってません)や
次回紹介するフェリー乗場付近にある溶岩なぎさ遊歩道があります。
まだ出来たばかりの桜島溶岩なぎさ公園足湯で足湯を堪能して
桜島フェリー(カーフェリー)で鹿児島市へ渡ります。
桜島溶岩なぎさ公園足湯 http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/2shizen/_31756.html
桜島フェリー http://www.sakurajima-ferry.jp/
というわけで、次は桜島溶岩なぎさ公園足湯。
*これから桜島へ行こうと思っている方への参考にどうぞ↓
気象庁 現在の噴火警戒レベルhttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/keikailevel.html
今日現在は 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。内容は↓
【レベル5】避難 噴火警報 危険な地域ではすべての住民が避難する。
【レベル4】避難準備 噴火警報 災害時要援護者は避難する。
危険な地域ではほかの住民も避難の準備を行う。
【レベル3】入山規制 噴火警報 (火口周辺警報)
状況に応じて、登山禁止や入山規制などが行われる。
災害時要援護者の避難準備が行われる場合もある。
【レベル2】火口周辺規制 噴火警報 (火口周辺警報) 火口周辺は立ち入りが規制される。
【レベル1】平常 噴火予想 火口内では立ち入りの規制をする場合がある。
0
鹿児島県福山の黒酢と道の駅「たるみず」で足湯に続いて、活動中の桜島へ。
ただし、地元の方から上の方には行かないで、
すぐ避難できるところまでにした方がよいと言われました。
桜島とは:byウィキペディア
鹿児島県の錦江湾(正式には鹿児島湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の半島であり、大隅半島と接続している。
御岳(おんたけ)と呼ばれる活火山によって形成され、頻繁に噴火を繰り返してきた歴史を持ち、2009年現在も小規模であるが噴火することがある。
30回以上の噴火が記録に残されており、特に文明、安永、大正の3回が大きな噴火であった。
その大正の噴火は1914年(大正3年)1月、約1ヶ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され多量の溶岩が流出した。一連の噴火によって死者58名を出した。溶岩流は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで海峡(距離最大400m最深部100m)で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。
また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石等を含む降下物の体積は約0.6km3、溶岩を含めた噴出物総量は約2km3(約32億トン、東京ドーム約1,600個分)に達した。噴火によって桜島の地盤が最大約1.5m沈降したことが噴火後の水準点測量によって確認された。この現象は桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており、この中心部の直下、深さ約10kmの地中にマグマが蓄積されていたことを示している。
また、特産品として、かぶらを大きくしたような世界一大きい大根「桜島大根」と、
世界一小さなみかん「桜島小みかん」が有名。
桜島は島とはありますが、上にある通り、大正の噴火で大隅半島からは陸続きに。
島内の主に海辺を走る溶岩道路へと入り、最も近い有村溶岩展望所で見学しました。
有村溶岩展望所 http://www.kyukanto.jp/photo/jp/detail/id160.html

全長1kmの溶岩遊歩道 溶岩だらけ



現在登山は禁止されています。
ちょうどこの日の一週間前に警戒すべき状況になったようで、
実際、車にはうっすらと火山灰が。山は生きてますね。
この他に見学できる場所は標高374mにある湯之平展望所(行ってません)や
次回紹介するフェリー乗場付近にある溶岩なぎさ遊歩道があります。
まだ出来たばかりの桜島溶岩なぎさ公園足湯で足湯を堪能して
桜島フェリー(カーフェリー)で鹿児島市へ渡ります。
桜島溶岩なぎさ公園足湯 http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/2shizen/_31756.html
桜島フェリー http://www.sakurajima-ferry.jp/
というわけで、次は桜島溶岩なぎさ公園足湯。
*これから桜島へ行こうと思っている方への参考にどうぞ↓
気象庁 現在の噴火警戒レベルhttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/keikailevel.html
今日現在は 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。内容は↓
【レベル5】避難 噴火警報 危険な地域ではすべての住民が避難する。
【レベル4】避難準備 噴火警報 災害時要援護者は避難する。
危険な地域ではほかの住民も避難の準備を行う。
【レベル3】入山規制 噴火警報 (火口周辺警報)
状況に応じて、登山禁止や入山規制などが行われる。
災害時要援護者の避難準備が行われる場合もある。
【レベル2】火口周辺規制 噴火警報 (火口周辺警報) 火口周辺は立ち入りが規制される。
【レベル1】平常 噴火予想 火口内では立ち入りの規制をする場合がある。

2009/5/10
アロマテラピー検定を受けてきました 分類なし
アロマテラピー検定を受けてきました。
実は申し込んだのは3月なんだけど、
勉強を始めたのがゴールデンウィークに入ってから。
つまり 2週間の独学。
そのゴールデンウィーク中、あ〜自分は本当に興味ないんだな〜と思うくらい、
勉強がなかなか頭に入らなくてうだうだネットへ逃避してたら、
もんじとぶんた(猫2匹)のかけっこに巻き込まれて、
パソコンにコーヒーをこぼし、キーボードを壊してしまいました。とほほ。
あ、これは勉強したくないからとネットしてる私に警告だな!と
受け止めることにし、それから真面目に勉強に取り組んだおかげか、
なんとか無事・・ってまだ結果出てないけど
アロマ検定2級&1級とも恐らく合格ラインに達していると思われます。
・・・ってこうやって書ける状態でよかった〜
しかも、パソコンも最初は立ち上がらなかったけど
数日ほっといたらなぜか直っていました。修理に出さないで済んでよかった〜
さてここで 私もアロマ検定に興味があるのよって方のために。
社団法人アロマ環境協会 アロマテラピー検定について http://aromakankyo.or.jp/license/index.html
アロマ検定は5月と11月の年2回。
1級と2級がありますが、両方とる必要はありません。いきなり1級でもOK。
その上のクラスもありますが、それはまず1級を取ってから。
1級の範囲は2級の部分も含むので、どうせならいきなり1級を勧めます。
ほら、また半年後に同じことを勉強しなくちゃならなくなるからさ。
2週間みっちりやれば、独学でも大丈夫です!
ただ、精油は普段から使って香りに慣れたほうが良いようです。
短時間に色々かいでたら、最初はわかってたラベンダーですら
途中からわからなくなってしまいました。
ちなみに 私の勉強方法は、
@まず協会のテキスト(全てはここから出ます)と精油セット(生活の木)を購入
精油の嗅ぎ当てテストは1級では18種類の中から選びます。
これを全部普通サイズの精油を買うととんでもない金額になってしまいますので、
このミニミニ小瓶入りセットを買うことをオススメします。
この小瓶(中は違うメーカー精油の可能性はありますが)が
実際に試験で使われていました。
Aテキストを1度読む→何が重要かちっともわからない
Bそこで、要点と問題集が集約されている本を購入
C要点には大事なところが赤字になってるので、これをエクセルに打ち込む
(紙に書くより早く進み、私の場合はエクセル使ったほうが頭に入りました)
Dあとは問題集をひたすらやる。同じ問題を何度も。
間違っているところは戻って要点を読み直す。
Eもう1冊問題集だけの本を買って、これも何度もやる。
Fネットの模擬テストを利用する
アロマ検定対策模試 アロマテラピークラブ http://www.a-ro-ma.net/
検定試験は全て4択のマークシート方式。香りテストも4択が2問。
試験の最初に小瓶に入った精油が2つ配られて、5分でビンが回収されます。
似たような香りばかりを集めた4択ではなかったので、良心的です。
実際、試験は思ったほど難しくありませんでした。
これは勉強したからいえるのだけど、買った問題集のほうがずっと難しい。
でも勉強してなかったら、何が重要かわからないから
試験問題が難しくないといっても合格できないでしょう。
合格ラインは正解率80%以上です。
なお、今回から全体的に範囲も対象精油の数も設問数も増えていますので、
古い本では対応できなくなっていますのでご注意下さい。
今回は環境問題(新しい部分)が7問くらい出てましたよ!
私が買った本たちの紹介。(今後改定版が出るかもしれませんのでご注意を)
・★検定4点セット★アロマテラピー検定セット
[1級・2級対応/2008年6月改訂版(最新版)テキスト2冊と精油セット]
クリック!→
9922円
(テキスト2級は2625円、1級は3000円、
精油セット2級が2100円、1級が3150円 だから、これはお得♪)
・アロマテラピー検定試験合格のための問題集
クリック!→
2467円 私は3周しました
ちなみに 待ち時間、たくさんの人が持ってた本はこれ↓
・1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級 テキスト&問題集
クリック!→
1680円 私もこれを使用。わかりやすい
1
実は申し込んだのは3月なんだけど、
勉強を始めたのがゴールデンウィークに入ってから。
つまり 2週間の独学。
そのゴールデンウィーク中、あ〜自分は本当に興味ないんだな〜と思うくらい、
勉強がなかなか頭に入らなくてうだうだネットへ逃避してたら、
もんじとぶんた(猫2匹)のかけっこに巻き込まれて、
パソコンにコーヒーをこぼし、キーボードを壊してしまいました。とほほ。
あ、これは勉強したくないからとネットしてる私に警告だな!と
受け止めることにし、それから真面目に勉強に取り組んだおかげか、
なんとか無事・・ってまだ結果出てないけど
アロマ検定2級&1級とも恐らく合格ラインに達していると思われます。
・・・ってこうやって書ける状態でよかった〜
しかも、パソコンも最初は立ち上がらなかったけど
数日ほっといたらなぜか直っていました。修理に出さないで済んでよかった〜
さてここで 私もアロマ検定に興味があるのよって方のために。
社団法人アロマ環境協会 アロマテラピー検定について http://aromakankyo.or.jp/license/index.html
アロマ検定は5月と11月の年2回。
1級と2級がありますが、両方とる必要はありません。いきなり1級でもOK。
その上のクラスもありますが、それはまず1級を取ってから。
1級の範囲は2級の部分も含むので、どうせならいきなり1級を勧めます。
ほら、また半年後に同じことを勉強しなくちゃならなくなるからさ。
2週間みっちりやれば、独学でも大丈夫です!
ただ、精油は普段から使って香りに慣れたほうが良いようです。
短時間に色々かいでたら、最初はわかってたラベンダーですら
途中からわからなくなってしまいました。
ちなみに 私の勉強方法は、
@まず協会のテキスト(全てはここから出ます)と精油セット(生活の木)を購入
精油の嗅ぎ当てテストは1級では18種類の中から選びます。
これを全部普通サイズの精油を買うととんでもない金額になってしまいますので、
このミニミニ小瓶入りセットを買うことをオススメします。
この小瓶(中は違うメーカー精油の可能性はありますが)が
実際に試験で使われていました。
Aテキストを1度読む→何が重要かちっともわからない
Bそこで、要点と問題集が集約されている本を購入
C要点には大事なところが赤字になってるので、これをエクセルに打ち込む
(紙に書くより早く進み、私の場合はエクセル使ったほうが頭に入りました)
Dあとは問題集をひたすらやる。同じ問題を何度も。
間違っているところは戻って要点を読み直す。
Eもう1冊問題集だけの本を買って、これも何度もやる。
Fネットの模擬テストを利用する
アロマ検定対策模試 アロマテラピークラブ http://www.a-ro-ma.net/
検定試験は全て4択のマークシート方式。香りテストも4択が2問。
試験の最初に小瓶に入った精油が2つ配られて、5分でビンが回収されます。
似たような香りばかりを集めた4択ではなかったので、良心的です。
実際、試験は思ったほど難しくありませんでした。
これは勉強したからいえるのだけど、買った問題集のほうがずっと難しい。
でも勉強してなかったら、何が重要かわからないから
試験問題が難しくないといっても合格できないでしょう。
合格ラインは正解率80%以上です。
なお、今回から全体的に範囲も対象精油の数も設問数も増えていますので、
古い本では対応できなくなっていますのでご注意下さい。
今回は環境問題(新しい部分)が7問くらい出てましたよ!
私が買った本たちの紹介。(今後改定版が出るかもしれませんのでご注意を)
・★検定4点セット★アロマテラピー検定セット
[1級・2級対応/2008年6月改訂版(最新版)テキスト2冊と精油セット]
クリック!→

(テキスト2級は2625円、1級は3000円、
精油セット2級が2100円、1級が3150円 だから、これはお得♪)
・アロマテラピー検定試験合格のための問題集
クリック!→

ちなみに 待ち時間、たくさんの人が持ってた本はこれ↓
・1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級 テキスト&問題集
クリック!→


2009/5/8
二重の虹 分類なし

でっかい虹。しかも二重!
すごくきれいでした〜

2009/5/2
パソコン壊してしまいました… 分類なし
パソコンにコーヒーをこぼしてキーボードを壊してしまいました…
もんじとぶんたのせいです!
いや私の不注意のせいです。
そういう訳でしばらく更新出来ないかもしれません。
よろしくです。
2
もんじとぶんたのせいです!
いや私の不注意のせいです。
そういう訳でしばらく更新出来ないかもしれません。
よろしくです。
