2009/9/30
熱海の旅館「あたみ石亭」 お部屋編 旅行
熱海の宿は「あたみ石亭」。もちろん温泉である。
あたみ石亭 http://www.sekitei.co.jp/atami/

住所:静岡県熱海市和田町6-17 地図はこちら
TEL 0557-83-2841
チェックイン14:00 チェックアウト11:00
JR熱海駅よりタクシーで7分
クリック→
楽天トラベルクチコミ★4.3
フロントと売店
離れ
今回は離れに泊まりました お部屋は1階の「長岡」
お部屋10畳
部屋の庭
続きの6畳
洗面所
部屋のお風呂
ウエルカムお菓子
グループ旅館でしか食べられないのだそうな 売店でも売ってます 美味しいよ!
ご案内
旅館の名前の通り、銘石と石燈篭が美しく調和している大人の宿です。
今回は数寄屋造りの離れに泊まりました。
他に一般客室と露天風呂の付いた離れがあります。
建物は新しくはありませんが、清潔ですがすがしく感じます。
温泉に入り、食事を済ますと、窓際に腰掛けて地酒を飲みながら庭を眺めます。
家で飲むのとまた違って とても素敵な時間を過ごしました。
この宿、敷地がとても広く、3つのブロックに分かれています。
道路をはさんでいるので、道路の上の橋を渡って行きます。
次はそのほかのブロックにあるカフェと露天風呂をご紹介します。
1
あたみ石亭 http://www.sekitei.co.jp/atami/

住所:静岡県熱海市和田町6-17 地図はこちら
TEL 0557-83-2841
チェックイン14:00 チェックアウト11:00
JR熱海駅よりタクシーで7分
クリック→



今回は離れに泊まりました お部屋は1階の「長岡」






グループ旅館でしか食べられないのだそうな 売店でも売ってます 美味しいよ!

旅館の名前の通り、銘石と石燈篭が美しく調和している大人の宿です。
今回は数寄屋造りの離れに泊まりました。
他に一般客室と露天風呂の付いた離れがあります。
建物は新しくはありませんが、清潔ですがすがしく感じます。
温泉に入り、食事を済ますと、窓際に腰掛けて地酒を飲みながら庭を眺めます。
家で飲むのとまた違って とても素敵な時間を過ごしました。
この宿、敷地がとても広く、3つのブロックに分かれています。
道路をはさんでいるので、道路の上の橋を渡って行きます。
次はそのほかのブロックにあるカフェと露天風呂をご紹介します。

2009/9/29
熱海のMOA美術館 旅行
熱海にあるMOA美術館。
モアと読むのかと思ってたらエムオーエーだそうで、
これは「Mokichi Okada Association」の略。
Mokichi Okadaとは美術館創立者の岡田茂吉氏のことだそうです。
MOA美術館 http://www.moaart.or.jp/
3階駐車場からの入口
住所:静岡県熱海市桃山町26-2 地図はこちら
電話:0557-84-2511
営業時間:9:30〜16:30(入館は16:00迄)
休館日:木曜日および年末年始
料金:大人1600円・大高生800円・小中生無料
熱海駅より「MOA美術館」方面行きバスにて約10分→終点下車
駐車場あり(無料)
素敵な眺望
ムア広場

茶苑へ
光琳屋敷 復元
片桐門
賎ヶ嶽七本槍の一人片桐且元は、豊臣家の重臣として諸職を歴任したが、
一時薬師寺の普請奉行をつとめた。
その折、宿舎の正門であったものがこの大門。
車で行ったのですが、駐車場まで道幅が狭く、
本当にここでいいのかと思うような道でちょっと不安でした。
今回は ルネ・ラリック展(9月15日〜11月23日)がメイン展示でした。
常設で有名なのは
・国宝 尾形光琳の紅白梅図屏風
・クロード・モネの「睡蓮」と「ジヴェルニーのポプラ並木」
・秀吉の「黄金の茶室」
史上に著名な太閤の黄金の茶室を復元したもので、豊臣秀吉が天正14年、
京都御所に組立式の黄金の座敷を運び、自ら茶を点じて正親町天皇に献じた、
その当時の諸記録に基づいた忠実な復元。
国宝の尾形光琳の紅白梅図屏風は、毎年2月にしか公開されないんですって。残念。
次は宿「あたみ石亭」。
0
モアと読むのかと思ってたらエムオーエーだそうで、
これは「Mokichi Okada Association」の略。
Mokichi Okadaとは美術館創立者の岡田茂吉氏のことだそうです。
MOA美術館 http://www.moaart.or.jp/

住所:静岡県熱海市桃山町26-2 地図はこちら
電話:0557-84-2511
営業時間:9:30〜16:30(入館は16:00迄)
休館日:木曜日および年末年始
料金:大人1600円・大高生800円・小中生無料
熱海駅より「MOA美術館」方面行きバスにて約10分→終点下車
駐車場あり(無料)






賎ヶ嶽七本槍の一人片桐且元は、豊臣家の重臣として諸職を歴任したが、
一時薬師寺の普請奉行をつとめた。
その折、宿舎の正門であったものがこの大門。
車で行ったのですが、駐車場まで道幅が狭く、
本当にここでいいのかと思うような道でちょっと不安でした。
今回は ルネ・ラリック展(9月15日〜11月23日)がメイン展示でした。
常設で有名なのは
・国宝 尾形光琳の紅白梅図屏風
・クロード・モネの「睡蓮」と「ジヴェルニーのポプラ並木」
・秀吉の「黄金の茶室」
史上に著名な太閤の黄金の茶室を復元したもので、豊臣秀吉が天正14年、
京都御所に組立式の黄金の座敷を運び、自ら茶を点じて正親町天皇に献じた、
その当時の諸記録に基づいた忠実な復元。
国宝の尾形光琳の紅白梅図屏風は、毎年2月にしか公開されないんですって。残念。
次は宿「あたみ石亭」。

2009/9/28
熱海近くの蕎麦屋「多賀」 旅の蕎麦・そば
結婚記念日(周辺)ということで熱海旅行に出かけた。
熱海はダイビングで来た事があるので、軽い気持ちで。
まずは熱海のちょっと先にあるそば屋「多賀」でランチ。
蕎麦処 多賀 http://www.tagasoba.com/

住所: 静岡県熱海市上多賀798 地図はこちら
TEL: 0557-68-1012
営業時間 :11:00〜16:00(L.O.15:50)
定休日: 木曜日
駐車場 有
熱海駅でJR伊東線に乗換え 伊豆多賀駅から徒歩10分程。
海沿いの道、国道135号線を熱海方向に。
門をくぐると
素敵なお庭

ブルーノ・タウトのテーブルと椅子


今回いただいたのは:
お通し わさびの茎
ごま豆腐
いつもはないそうな 今日は特別 580円くらい
すり身揚げ 520円
舞茸天ぷら 840円
せいろそば630円+胡麻汁250円

この日一番乗り! 平日だというのに12時前には満席となりました。
お店の建物が素敵です。なんせ (以下はHPから抜粋)蕎麦処「多賀」の店舗は、
静岡県函南町軽井沢の豪商であった大井五左エ門の築約200年の建物です。
この建物を日向利兵衛(1874実業家)がドイツの建築家ブルーノ・タウトを
工事の監督として昭和5年、熱海市多賀に別荘として移築されたものです。
その後、別荘として数人の家主が変わりましたが、
昭和54年7月7日に蕎麦処「多賀」を開店し現在に至ります。
建物や庭が確かに素敵なんですが、蕎麦・一品の味も負けてません。
この日は「特別に胡麻豆腐を用意させていただきました」と言う言葉を聴いたからにゃ〜
やっぱり注文してしまいますな。濃厚で美味しかったです。
あと、今時期は舞茸が旬ということで天ぷらは舞茸だけでしたが、
とても大きくて美味しかった。
蕎麦はせいろに胡麻汁を追加して いただきました。
胡麻汁大好きなんだけど、これに蕎麦をつけると
蕎麦の味がわからなくなっちゃうんだよね。そこがちょっと難しい。
総合的に 熱海に来たらここでお庭を眺めながら
ゆっくり蕎麦を食べるというのは実にいいですね! オススメです!
駐車場は店の目の前
店の裏にも入口あり また裏には駐車場もある
次はMOA美術館。
0
熱海はダイビングで来た事があるので、軽い気持ちで。
まずは熱海のちょっと先にあるそば屋「多賀」でランチ。
蕎麦処 多賀 http://www.tagasoba.com/

住所: 静岡県熱海市上多賀798 地図はこちら
TEL: 0557-68-1012
営業時間 :11:00〜16:00(L.O.15:50)
定休日: 木曜日
駐車場 有
熱海駅でJR伊東線に乗換え 伊豆多賀駅から徒歩10分程。
海沿いの道、国道135号線を熱海方向に。







今回いただいたのは:


いつもはないそうな 今日は特別 580円くらい




この日一番乗り! 平日だというのに12時前には満席となりました。
お店の建物が素敵です。なんせ (以下はHPから抜粋)蕎麦処「多賀」の店舗は、
静岡県函南町軽井沢の豪商であった大井五左エ門の築約200年の建物です。
この建物を日向利兵衛(1874実業家)がドイツの建築家ブルーノ・タウトを
工事の監督として昭和5年、熱海市多賀に別荘として移築されたものです。
その後、別荘として数人の家主が変わりましたが、
昭和54年7月7日に蕎麦処「多賀」を開店し現在に至ります。
建物や庭が確かに素敵なんですが、蕎麦・一品の味も負けてません。
この日は「特別に胡麻豆腐を用意させていただきました」と言う言葉を聴いたからにゃ〜
やっぱり注文してしまいますな。濃厚で美味しかったです。
あと、今時期は舞茸が旬ということで天ぷらは舞茸だけでしたが、
とても大きくて美味しかった。
蕎麦はせいろに胡麻汁を追加して いただきました。
胡麻汁大好きなんだけど、これに蕎麦をつけると
蕎麦の味がわからなくなっちゃうんだよね。そこがちょっと難しい。
総合的に 熱海に来たらここでお庭を眺めながら
ゆっくり蕎麦を食べるというのは実にいいですね! オススメです!


次はMOA美術館。

2009/9/27
ローソンの新商品「プレミアムロールケーキ」を試食 パン&スイーツ♪
ローソンの「UCHI CAFE SWEETS」試食会イベントに行ってきました。
いや〜 女性が30人位と男性が数人という人の多さで圧倒されましたよ。
ローソンでは、あさって 9月29日から
デザートの新ブランド「UCHI CAFE SWEETS」を立ち上げ、
25種類の(地区による)オリジナルデザートを新ブランドとして統一するそうです。
ウチカフェスイーツたち
こんなにあったら迷うね
ローソンのデザートを購入している6割が男性。
男性って案外スイーツ好きなんですね〜。
何故若い女性が買わないのかと調査したところ、
生クリームがあまり美味しくないのが原因とわかったそうです。
そうそう そーなのだよ。
甘いもの食べたくてついコンビニとかスーパーのを買っちゃうんだけど、
いつもちょっとお金出して洋菓子屋さんのを買えばよかったと後悔するんです。
実は純生クリームは価格が高く、形をたもちにくいので 量産されるデザートでは
植物性油脂を混合した生クリームを主に使っているのだそうです。
それがあんまり・・ということだったんですね! なーるへそ。
そこで誕生したのがこのデザート↓

第一弾の「プレミアムロールケーキ」150円(税込み)
こだわりは純生クリームと小麦粉。
ターゲットは20代30代の女性達。
えーっと私はターゲット外なんですが、お店に並ぶ前に試食させていただきました。
こんな風に食べたかったのですが
個人的感想:
何がいいって150円という価格でこの生クリーム!
しかもコンビニですから食べたい時にすぐ買って食べられる。
スポンジもふんわりしています。いいですね〜。
ただスプーンがないと食べられません。
たっぷり生クリームをたべてもらいたくて
スプーンですくう形にしたとおっしゃっていました。
実際、クリームが柔らかすぎて巻いて切るのは難しく、
機械を使わず、人がクリームを搾り入れています。
だからオフィスでちょっとつまんでって訳に行かないのが残念。
オフィスで無理なら 家に帰る途中で買っておうちでゆっくりいただき、
ニンマリいたしましょう!
この生クリームを使ったプレミアムシリーズは第2弾 第3弾と続きます。
プレミアムシュークリーム180円(10/27発売)
プレミアムエクレア185円(11/24発売)

イベントではインディゴ・ブルーのお2人が
イメージソング「Sweets Magic」などを披露してくれました。
気持ちのい〜い曲です。
2
いや〜 女性が30人位と男性が数人という人の多さで圧倒されましたよ。
ローソンでは、あさって 9月29日から
デザートの新ブランド「UCHI CAFE SWEETS」を立ち上げ、
25種類の(地区による)オリジナルデザートを新ブランドとして統一するそうです。


ローソンのデザートを購入している6割が男性。
男性って案外スイーツ好きなんですね〜。
何故若い女性が買わないのかと調査したところ、
生クリームがあまり美味しくないのが原因とわかったそうです。
そうそう そーなのだよ。
甘いもの食べたくてついコンビニとかスーパーのを買っちゃうんだけど、
いつもちょっとお金出して洋菓子屋さんのを買えばよかったと後悔するんです。
実は純生クリームは価格が高く、形をたもちにくいので 量産されるデザートでは
植物性油脂を混合した生クリームを主に使っているのだそうです。
それがあんまり・・ということだったんですね! なーるへそ。
そこで誕生したのがこのデザート↓

第一弾の「プレミアムロールケーキ」150円(税込み)
こだわりは純生クリームと小麦粉。
ターゲットは20代30代の女性達。
えーっと私はターゲット外なんですが、お店に並ぶ前に試食させていただきました。

個人的感想:
何がいいって150円という価格でこの生クリーム!
しかもコンビニですから食べたい時にすぐ買って食べられる。
スポンジもふんわりしています。いいですね〜。
ただスプーンがないと食べられません。
たっぷり生クリームをたべてもらいたくて
スプーンですくう形にしたとおっしゃっていました。
実際、クリームが柔らかすぎて巻いて切るのは難しく、
機械を使わず、人がクリームを搾り入れています。
だからオフィスでちょっとつまんでって訳に行かないのが残念。
オフィスで無理なら 家に帰る途中で買っておうちでゆっくりいただき、
ニンマリいたしましょう!
この生クリームを使ったプレミアムシリーズは第2弾 第3弾と続きます。



イベントではインディゴ・ブルーのお2人が
イメージソング「Sweets Magic」などを披露してくれました。
気持ちのい〜い曲です。

2009/9/24
結婚記念日って 【ショッピング】 ワイン
結婚記念日って式を挙げた日のこと? それとも籍を入れた日?
我ら夫婦は家賃補助が出るからと8月の中旬に籍を入れて、
式場が安い夏のプランの最後週末ということで9月最後の日に式を挙げた。
まだ新婚の頃、だんなはちゃんと8月の日にちを覚えていて、
「どうする?」と当日に携帯メールをくれたのだが、
私はすっかり忘れてて、その日を忘れたというのは女性としてマズイと思い
「いや 結婚記念日は普通 式を挙げた日でしょ」なんてごまかした。
それ以来、9月下旬には一応、何がしかのイベントを行なうことになっている。
前置きが長くなったが、今年のイベントは熱海旅行ととっておきワイン。
そのとっておきワインは
パヴィヨン・ルージュ 2002
ワインセラーに眠らせてあるワインの中から
同じワインで同じ年度が複数あるのはこれだけだったからなんだけど。
5大シャトーの一つ、シャトーマルゴーのセカンド。
あんまりワインのことを知らなかったころに気に入って買ったワイン。
まさにこれでワインに はまったといっていい。
それにしても美味しい以外に言葉がないです。
ワインはマリアージュっていいますが、
こういうワインを飲んでるときは他に何もいらないね。
ワインセラーでねかせられるなら 今はこれがお買い得かな。
クリック!→
2007が7,980円
0
我ら夫婦は家賃補助が出るからと8月の中旬に籍を入れて、
式場が安い夏のプランの最後週末ということで9月最後の日に式を挙げた。
まだ新婚の頃、だんなはちゃんと8月の日にちを覚えていて、
「どうする?」と当日に携帯メールをくれたのだが、
私はすっかり忘れてて、その日を忘れたというのは女性としてマズイと思い
「いや 結婚記念日は普通 式を挙げた日でしょ」なんてごまかした。
それ以来、9月下旬には一応、何がしかのイベントを行なうことになっている。
前置きが長くなったが、今年のイベントは熱海旅行ととっておきワイン。
そのとっておきワインは

ワインセラーに眠らせてあるワインの中から
同じワインで同じ年度が複数あるのはこれだけだったからなんだけど。
5大シャトーの一つ、シャトーマルゴーのセカンド。
あんまりワインのことを知らなかったころに気に入って買ったワイン。
まさにこれでワインに はまったといっていい。
それにしても美味しい以外に言葉がないです。
ワインはマリアージュっていいますが、
こういうワインを飲んでるときは他に何もいらないね。
ワインセラーでねかせられるなら 今はこれがお買い得かな。
クリック!→

