2013/2/27
その便秘、解消しましょう!その3 漢方アロマサロン開業への道
《今回もタイトルどおりの内容ですので、お食事中の方はごめんなさい》
便秘がちな方はそれなりに努力されていると思います。
・食物繊維を多く含む野菜を食べる
・ヨーグルトを食べて善玉菌増やす
・運動する など その努力は間違いではありません!
できることから始めましょう。
しかし、それでも出ないんだよね〜という方は、惜しい!
ご自分の体質にあった対処の仕方が足りないと思うのです。
昨日のブログを参考にしてみてくださいね。
サロンではこういったアドバイスのほかに、有胞子性乳酸菌「スマートラックス」(健康食品)を販売しています。

有胞子性乳酸菌とは、いわゆる「生きたまま腸まで届く乳酸菌」のことで、胃酸,胆汁や熱に強く、胞子の状態で腸に届いて、腸内の環境(適度な水分と温度)におかれると、発芽しそこで繁殖します。
長時間にわたり増加し続けるのが特長で、その結果、腸内は常在菌であるビフィズス菌をはじめとする乳酸薗が増殖し易い環境となります。
よく耳にするビフィズス菌などの胞子がない普通の乳酸菌はたくさんの食品に含まれていますが、胃酸や胆汁に弱く、熱にも弱いため そのほとんどが胃の中で死滅してしまいます。
(ほとんどが死滅しても残りのちょぴっとが腸に届いているからと「腸まで届く」と詠っている食品はたくさんあるらしいです)
善玉菌は、乳酸菌を利用することで増加しますが、その善玉菌には、以下のような機能があります。
・糖質を分解して乳酸や酢酸を作り、腸内環境を綺麗にする
・腸内を酸性にし、有害菌の繁殖と有害物質の産生、吸収を抑制する
・腸のぜん動運動を刺激して便秘を防ぐ
・超粘膜を覆い、病原菌の侵入を防ぎ、感染を防御する
・ビタミンB群やビタミンKをつくる
・免疫を刺激して、抵抗力を高める
最近は、インフルエンザ予防や花粉症の改善で注目を集めています。
便秘や美肌だけじゃないんですよ〜。
3月のサロンクーポンで、先着5名さまに 2包お試しサンプルをお渡しします。是非ご利用ください。
0
便秘がちな方はそれなりに努力されていると思います。
・食物繊維を多く含む野菜を食べる
・ヨーグルトを食べて善玉菌増やす
・運動する など その努力は間違いではありません!
できることから始めましょう。
しかし、それでも出ないんだよね〜という方は、惜しい!
ご自分の体質にあった対処の仕方が足りないと思うのです。
昨日のブログを参考にしてみてくださいね。
サロンではこういったアドバイスのほかに、有胞子性乳酸菌「スマートラックス」(健康食品)を販売しています。

有胞子性乳酸菌とは、いわゆる「生きたまま腸まで届く乳酸菌」のことで、胃酸,胆汁や熱に強く、胞子の状態で腸に届いて、腸内の環境(適度な水分と温度)におかれると、発芽しそこで繁殖します。
長時間にわたり増加し続けるのが特長で、その結果、腸内は常在菌であるビフィズス菌をはじめとする乳酸薗が増殖し易い環境となります。
よく耳にするビフィズス菌などの胞子がない普通の乳酸菌はたくさんの食品に含まれていますが、胃酸や胆汁に弱く、熱にも弱いため そのほとんどが胃の中で死滅してしまいます。
(ほとんどが死滅しても残りのちょぴっとが腸に届いているからと「腸まで届く」と詠っている食品はたくさんあるらしいです)
善玉菌は、乳酸菌を利用することで増加しますが、その善玉菌には、以下のような機能があります。
・糖質を分解して乳酸や酢酸を作り、腸内環境を綺麗にする
・腸内を酸性にし、有害菌の繁殖と有害物質の産生、吸収を抑制する
・腸のぜん動運動を刺激して便秘を防ぐ
・超粘膜を覆い、病原菌の侵入を防ぎ、感染を防御する
・ビタミンB群やビタミンKをつくる
・免疫を刺激して、抵抗力を高める
最近は、インフルエンザ予防や花粉症の改善で注目を集めています。
便秘や美肌だけじゃないんですよ〜。
3月のサロンクーポンで、先着5名さまに 2包お試しサンプルをお渡しします。是非ご利用ください。

2013/2/26
その便秘、解消しましょう!その2 漢方アロマサロン開業への道
《今回もタイトルどおりの内容ですので、お食事中の方はごめんなさい》
食べたものが便となって体外に出るまでに2〜3日かかります。
1日1回が標準。2〜3日に1回という人もいますが、すっきり出ていれば問題ありません。
昨日も書きましたが、よい便は水に浮き、バナナのような形で黄土色をしています。
さて、中医学(漢方)から見た便秘はどうでしょう。
「タ○ダ漢方胃腸薬」、「プリ○漢方内服液」など生薬を使った薬がたくさん売られていますね。
これらの薬も「コーラッ○」と同じように長く使うものではありません。
特に「センナ」は強すぎますので要注意です。
漢方薬を使う場合でも原因や症状によって薬が違います。
これらは便秘を治す薬・・というより、体のバランスを整えることで結果的に便秘が解消されるというものです。
タイプは5つ。
【熱タイプ】
症状:便が硬い・口臭がする・尿が濃い
原因:お酒や辛いものの取りすぎ、体の熱が蒸発して乾燥している
⇒お酒、辛いものをひかえましょう バナナがオススメ
【寒タイプ】
症状:便の出始めは硬いがあとはやわらかい、腹痛を伴うが排便で楽になる
原因:気(エネルギー)の不足で体が冷えている
⇒冷えないように特にお腹を温めましょう
【腸が乾燥タイプ】
症状:コロコロ便
原因:体の乾燥によるもの 冷えや病後、高齢者などの体力の衰えによる
⇒ゴマ(特に黒ゴマ)がオススメです。
「麻子仁丸」(ましにんがん)という漢方薬が有名です(お医者さんと相談してください)
お腹だけでなく、足の表側のマッサージがいいです
【気タイプ@】
症状:出にくい、疲れやすい
原因:過労、病後、多汗、産後などで起こる
⇒気が不足しています。気を補いましょう。お腹だけでなく腕のマッサージがいいです
【気タイプA】
症状:お腹が張ってゲップやおならが多い
原因:ストレス、運動不足によるもの
⇒ストレスを溜めないようにしましょう お腹のマッサージがいいですよ
どの漢方薬を飲んだらいいか、これについては漢方医に相談してください。
まずは、排便の習慣をつけましょう。
「朝、食事してトイレに行く」これが重要です。そしてトイレに座ったら、お腹のマッサージ。
大腸に沿って、時計回りに手のひら全体を使ってゆっくりぐるぐる円を描きます。
0
食べたものが便となって体外に出るまでに2〜3日かかります。
1日1回が標準。2〜3日に1回という人もいますが、すっきり出ていれば問題ありません。
昨日も書きましたが、よい便は水に浮き、バナナのような形で黄土色をしています。
さて、中医学(漢方)から見た便秘はどうでしょう。
「タ○ダ漢方胃腸薬」、「プリ○漢方内服液」など生薬を使った薬がたくさん売られていますね。
これらの薬も「コーラッ○」と同じように長く使うものではありません。
特に「センナ」は強すぎますので要注意です。
漢方薬を使う場合でも原因や症状によって薬が違います。
これらは便秘を治す薬・・というより、体のバランスを整えることで結果的に便秘が解消されるというものです。
タイプは5つ。
【熱タイプ】
症状:便が硬い・口臭がする・尿が濃い
原因:お酒や辛いものの取りすぎ、体の熱が蒸発して乾燥している
⇒お酒、辛いものをひかえましょう バナナがオススメ
【寒タイプ】
症状:便の出始めは硬いがあとはやわらかい、腹痛を伴うが排便で楽になる
原因:気(エネルギー)の不足で体が冷えている
⇒冷えないように特にお腹を温めましょう
【腸が乾燥タイプ】
症状:コロコロ便
原因:体の乾燥によるもの 冷えや病後、高齢者などの体力の衰えによる
⇒ゴマ(特に黒ゴマ)がオススメです。
「麻子仁丸」(ましにんがん)という漢方薬が有名です(お医者さんと相談してください)
お腹だけでなく、足の表側のマッサージがいいです
【気タイプ@】
症状:出にくい、疲れやすい
原因:過労、病後、多汗、産後などで起こる
⇒気が不足しています。気を補いましょう。お腹だけでなく腕のマッサージがいいです
【気タイプA】
症状:お腹が張ってゲップやおならが多い
原因:ストレス、運動不足によるもの
⇒ストレスを溜めないようにしましょう お腹のマッサージがいいですよ
どの漢方薬を飲んだらいいか、これについては漢方医に相談してください。
まずは、排便の習慣をつけましょう。
「朝、食事してトイレに行く」これが重要です。そしてトイレに座ったら、お腹のマッサージ。
大腸に沿って、時計回りに手のひら全体を使ってゆっくりぐるぐる円を描きます。

2013/2/21
その便秘、解消しましょう!その1 分類なし
《今日はタイトルどおりですので、お食事中のかたはごめんなさい》
ハチミツが便秘にいいと書きましたが、便秘でお悩みの方って結構いるんですね。
私も以前は便秘気味でしたが、運動(今はウォーキング)のおかげで快腸。
カウンセリングで便秘をなんとかしましょう!とお話しますが、あまり関心を示していただけないんです。
きっとそれが普通になっちゃっているんですね。
便秘になると、腸内で溜まった便は腐敗し、有毒ガスと有毒物質を発生させます。これは、腸内の悪玉菌が増加した状態で、有毒物質は大腸がんなどの
原因になると言われており、お肌への悪影響もあります。
ひどい状態になると、毒素が血管に戻り、体臭もしてきます。
そんな女子にはなりたくないですよね。
便秘の原因は、食物繊維の不足、水分不足、油分の不足、腹筋の筋力不足、ストレス、我慢のし過ぎなどが考えられます。
いい便は、水に浮いてバナナの形で黄土色しています。いつもドボンと沈んで真っ黒という方は、要注意ですよ。
0
ハチミツが便秘にいいと書きましたが、便秘でお悩みの方って結構いるんですね。
私も以前は便秘気味でしたが、運動(今はウォーキング)のおかげで快腸。
カウンセリングで便秘をなんとかしましょう!とお話しますが、あまり関心を示していただけないんです。
きっとそれが普通になっちゃっているんですね。
便秘になると、腸内で溜まった便は腐敗し、有毒ガスと有毒物質を発生させます。これは、腸内の悪玉菌が増加した状態で、有毒物質は大腸がんなどの
原因になると言われており、お肌への悪影響もあります。
ひどい状態になると、毒素が血管に戻り、体臭もしてきます。
そんな女子にはなりたくないですよね。
便秘の原因は、食物繊維の不足、水分不足、油分の不足、腹筋の筋力不足、ストレス、我慢のし過ぎなどが考えられます。
いい便は、水に浮いてバナナの形で黄土色しています。いつもドボンと沈んで真っ黒という方は、要注意ですよ。

2013/2/20
ハチミツも生薬なんです。 分類なし
クイズの景品で蜂蜜を頂きました。(だんな、でかした!)

蜂蜜も生薬の一つなんですよ。漢字はそのまんまで「ほうみつ」と呼びます。
便秘、空咳、お腹の滋養などに使われます。
だから、ヨーグルトに蜂蜜の組み合わせはとても良いですね!
また漢方薬の丸剤は生薬を蜂蜜で練って丸めます。苦味を消して飲みやすくするだけでなく、胃腸を補ってくれるのです。
だから飲んでいる漢方薬があまりに苦くてつらい場合には、漢方薬をお湯に溶かしてそこに蜂蜜を入れて飲んでもOK。
ただし、一歳未満の赤ちゃんには、ボツリヌス菌の影響がありますので、あげてはいけません。全てのハチミツにボツリヌス菌がいるわけではなくて、1/20位の確立で菌がいる可能性があるそうです。なお、健康な成人はボツリヌス菌を消化管で殺菌できるので大丈夫です。
そういえば、以前ハチミツ酒「ミード」を作ったことがありますので、ご興味がある方はコチラを参考にしてみて下さいね。
0

蜂蜜も生薬の一つなんですよ。漢字はそのまんまで「ほうみつ」と呼びます。
便秘、空咳、お腹の滋養などに使われます。
だから、ヨーグルトに蜂蜜の組み合わせはとても良いですね!
また漢方薬の丸剤は生薬を蜂蜜で練って丸めます。苦味を消して飲みやすくするだけでなく、胃腸を補ってくれるのです。
だから飲んでいる漢方薬があまりに苦くてつらい場合には、漢方薬をお湯に溶かしてそこに蜂蜜を入れて飲んでもOK。
ただし、一歳未満の赤ちゃんには、ボツリヌス菌の影響がありますので、あげてはいけません。全てのハチミツにボツリヌス菌がいるわけではなくて、1/20位の確立で菌がいる可能性があるそうです。なお、健康な成人はボツリヌス菌を消化管で殺菌できるので大丈夫です。
そういえば、以前ハチミツ酒「ミード」を作ったことがありますので、ご興味がある方はコチラを参考にしてみて下さいね。

2013/2/14
2013年バレンタインのチョコレート 分類なし
2月14日は言わずと知れたバレンタインデー。
本当は女子が男子にチョコレートをあげて告白する日なんかじゃないんだけど、まあいいじゃないですか。
堂々と罪悪感なしに高級なチョコレートを買って食べれるんですから。
というわけで、旦那さまにプレゼントするのは…といいつつ自分が食べるのは、ピエール・マルコリーニのチョコレートたち。

そして、明日サロンにいらっしゃるお客様のためにも、同じくピエール・マルコリーニのトッローニ・バッチというチョコレート菓子をご用意。
もし、お時間なかったり、後でお家で食べていただけるように、一個ずつパッケージに包んであるものを選びました。

イタリアのお菓子で、ヌガー菓子の事をトッローネと言います。
香ばしいアーモンドとヘーゼルナッツにキャラメルをからめ、仕上げにチョコレートで包みます。
ほら、食べたくなってきたでしょ!
明日サロンに持って行くのを忘れないようにしなきゃ。
0
本当は女子が男子にチョコレートをあげて告白する日なんかじゃないんだけど、まあいいじゃないですか。
堂々と罪悪感なしに高級なチョコレートを買って食べれるんですから。
というわけで、旦那さまにプレゼントするのは…といいつつ自分が食べるのは、ピエール・マルコリーニのチョコレートたち。

そして、明日サロンにいらっしゃるお客様のためにも、同じくピエール・マルコリーニのトッローニ・バッチというチョコレート菓子をご用意。
もし、お時間なかったり、後でお家で食べていただけるように、一個ずつパッケージに包んであるものを選びました。

イタリアのお菓子で、ヌガー菓子の事をトッローネと言います。
香ばしいアーモンドとヘーゼルナッツにキャラメルをからめ、仕上げにチョコレートで包みます。
ほら、食べたくなってきたでしょ!
明日サロンに持って行くのを忘れないようにしなきゃ。
