2013/7/17
西大島の焼鳥屋「大門(おおかど)」 和食(蕎麦・鰻以外)
昨年できた西大島の焼鳥屋「大門(おおかど)」。なかなかよいのである。
大門

住所 東京都江東区大島4-6-4
TEL・予約 03-5875-3632
営業時間 17:00〜23:30
定休日 月曜日
都営新宿線西大島駅A4出口から徒歩4分





ダイエーの駐車場のお隣1階。
店内はカウンター席(8席くらいかな)と4人掛けテーブル2つ。
鶏がいいのか、腕がいいのかわからないけど、
この界隈では美味しい焼き鳥屋さんだと思います。
ご近所さん、御用達って感じかな。
ただちょっと塩が濃い目なので「塩少なめで」とお願いして出していただいてます。
この界隈、月曜定休日が多くて・・なんとかしてほしいなあ。。。
0
大門

住所 東京都江東区大島4-6-4
TEL・予約 03-5875-3632
営業時間 17:00〜23:30
定休日 月曜日
都営新宿線西大島駅A4出口から徒歩4分





ダイエーの駐車場のお隣1階。
店内はカウンター席(8席くらいかな)と4人掛けテーブル2つ。
鶏がいいのか、腕がいいのかわからないけど、
この界隈では美味しい焼き鳥屋さんだと思います。
ご近所さん、御用達って感じかな。
ただちょっと塩が濃い目なので「塩少なめで」とお願いして出していただいてます。
この界隈、月曜定休日が多くて・・なんとかしてほしいなあ。。。

2012/9/24
銀座で日本料理 「銀座大野」で晩御飯 和食(蕎麦・鰻以外)
先日、中医アロマ仲間と女子会。
珍しく銀座で和食。
日本料理 銀座大野 http://www.auxamis.com/ginza_oono/index.html

住所: 東京都中央区銀座7-2-20
TEL: 03-3571-4120
営業時間: [月〜金]17:00〜翌2:00(L.O)
[土・祝]17:00〜23:00(L.O)
土曜のみランチあり 11:30〜13:30 2000円と3500円
定休日: 日曜日・祝祭日

6300円のコース
今回いただいたのは:








コリドー街のちょっと入った路地にあるので、場所がわかりにくいかも。
1階はカウンター、2階はテーブル席だそうです。
今回は3人でカウンター席。
なかなか人気のお店のようで満席でした。
居心地はよかったですが、接待とかデート向きなお店ですね。
早い時間帯はコースのみ。6300円、8400円、10500円、12600円となっています。
アラカルトは20:00以降OKとなっています。
今回は初めてでしたので、6300円のコースをいただきました。
結論から言ってしまうと、感動はありませんでした。
でも8400円をいただいてたら感想が違ったかも。
一番美味しかったのが、白米。次にデザートのプリン。
白米は土鍋で炊いてくれます。
余ったのはおにぎりにしてお土産に。
私は十分お腹いっぱいでしたけど、
食いしんぼうの2人は白米をお替りしたというのに
帰ってから食事したようですから、ちょっと少なめなのかなあ。
飲み物はワインがメインのようです。
日本酒も悪くないラインナップでした。
0
珍しく銀座で和食。
日本料理 銀座大野 http://www.auxamis.com/ginza_oono/index.html

住所: 東京都中央区銀座7-2-20
TEL: 03-3571-4120
営業時間: [月〜金]17:00〜翌2:00(L.O)
[土・祝]17:00〜23:00(L.O)
土曜のみランチあり 11:30〜13:30 2000円と3500円
定休日: 日曜日・祝祭日

6300円のコース
今回いただいたのは:








コリドー街のちょっと入った路地にあるので、場所がわかりにくいかも。
1階はカウンター、2階はテーブル席だそうです。
今回は3人でカウンター席。
なかなか人気のお店のようで満席でした。
居心地はよかったですが、接待とかデート向きなお店ですね。
早い時間帯はコースのみ。6300円、8400円、10500円、12600円となっています。
アラカルトは20:00以降OKとなっています。
今回は初めてでしたので、6300円のコースをいただきました。
結論から言ってしまうと、感動はありませんでした。
でも8400円をいただいてたら感想が違ったかも。
一番美味しかったのが、白米。次にデザートのプリン。
白米は土鍋で炊いてくれます。
余ったのはおにぎりにしてお土産に。
私は十分お腹いっぱいでしたけど、
食いしんぼうの2人は白米をお替りしたというのに
帰ってから食事したようですから、ちょっと少なめなのかなあ。
飲み物はワインがメインのようです。
日本酒も悪くないラインナップでした。
関連ランキング:割烹・小料理 | 銀座駅、日比谷駅、内幸町駅

2012/5/21
大塚の「和食と地酒 みや穂」 和食(蕎麦・鰻以外)
義弟ちゃんが大塚でライブ。

バンド名 Flying Emotion お世辞抜きにとても上手でした〜
で、その帰りにライブハウスの近くにある「和食と地酒 みや穂」で晩御飯。
和食と地酒 みや穂(旧ななみや) http://nanamiya738.com/index.html

住所 東京都豊島区南大塚3-48-5 大明ビル1F
TEL 03-3988-3577
営業時間 18:00〜24:00(L.O.23:30)
※12:00〜15:00 日、祝日(貸切のみ、ご相談ください)
定休日 月曜(不定休)ホームページでご確認ください
JR大塚駅南口より徒歩3分
今回いただいたのは:

刺身5点盛り 2000円

馬刺し3点 赤身・ふたえご・たてがみ

鳥ハム
都営荒川線沿いにあり、杉玉が目印のお店。
店内は入ってすぐにカウンター6席、奥にテーブル4卓(だったかな)。
最初にお通し600円が2品出ます。
写真撮り忘れましたが、蛤の吸い物となんだったかもう忘れました。。。
馬刺しのふたえごは初めて食べました。
赤身とたてがみのちょうど真ん中って感じでこれもいいですね!
でもやっぱりたてがみの甘みが私は大好き。
日本酒が豊富な上につまみも美味しい。満足です!
日本酒は100mlのグラスで1杯400円(銘柄によりUPあり)。
家の近所にあったら通ってる店だなあ。
最初に誰かと行ったら、あとは女性一人でも行けそうなお店でしたよ。
0

バンド名 Flying Emotion お世辞抜きにとても上手でした〜
で、その帰りにライブハウスの近くにある「和食と地酒 みや穂」で晩御飯。
和食と地酒 みや穂(旧ななみや) http://nanamiya738.com/index.html

住所 東京都豊島区南大塚3-48-5 大明ビル1F
TEL 03-3988-3577
営業時間 18:00〜24:00(L.O.23:30)
※12:00〜15:00 日、祝日(貸切のみ、ご相談ください)
定休日 月曜(不定休)ホームページでご確認ください
JR大塚駅南口より徒歩3分
今回いただいたのは:

刺身5点盛り 2000円

馬刺し3点 赤身・ふたえご・たてがみ

鳥ハム
都営荒川線沿いにあり、杉玉が目印のお店。
店内は入ってすぐにカウンター6席、奥にテーブル4卓(だったかな)。
最初にお通し600円が2品出ます。
写真撮り忘れましたが、蛤の吸い物となんだったかもう忘れました。。。
馬刺しのふたえごは初めて食べました。
赤身とたてがみのちょうど真ん中って感じでこれもいいですね!
でもやっぱりたてがみの甘みが私は大好き。
日本酒が豊富な上につまみも美味しい。満足です!
日本酒は100mlのグラスで1杯400円(銘柄によりUPあり)。
家の近所にあったら通ってる店だなあ。
最初に誰かと行ったら、あとは女性一人でも行けそうなお店でしたよ。
関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 大塚駅、大塚駅前駅、向原駅

2011/12/23
神田であんこうといえば「いせ源」 和食(蕎麦・鰻以外)
毎年恒例の忘年女子会は、神田須田町の老舗「いせ源本店」であんこう鍋。
いせ源本店 http://www.isegen.com/
ぐるなび→ http://r.gnavi.co.jp/p669700/

住所:東京都千代田区神田須田町1丁目11番地1
TEL:03-3251-1229
営業時間:11:30〜14:00 (L.O.13:30)
17:00〜22:00 (L.O.21:00)
※土・日・祝日は通し営業
※12月〜3月中旬迄は日曜日も営業
定休日:日曜(4〜9月は土日祝休)
JR中央線神田駅 北口 徒歩5分
地下鉄丸ノ内線淡路町駅 A3出口 徒歩1分
地下鉄千代田線新御茶ノ水駅 A3出口 徒歩1分
都営新宿線小川町駅 A3出口 徒歩1分

入り口にはあんこうが

2階のお座敷
今回いただいたのは:

お通し

きも刺し 1400円 と 煮凝り 700円

名代あんこう鍋 一人前3,400円 (注文は二人前より) を3人前

鍋 完成!

おじや 1人前600円
この一角、老舗が集まるステキな場所です。
いせ源は創業天保元年、180年の歴史を誇る老舗。
木造の建物は東京都の歴史的建造物。下足番さんがいるお店。
いつか行きたいと思っていた店に行けてうれしかった。
12月〜2月迄は6名様以上じゃないと予約不可。
そのため、土曜日の12時半ごろ先に来た人が席を取るということにしました。
ぎりぎりセーフで1卓空いていたので、すんなり宴会スタート。
あんこうが初めてという人もいたので、ちょっと心配でしたが、
なかなか美味しいと好評でよかったです。
味付けはあんこう鍋といってもお店によって異なると思いますが、
こちらは醤油ベースで甘め。
個人的にはきもがもっと入ってるともっと美味しいような気がしますが、
これはこれで十分美味しかった。
最後のおじやがまたいいですよね〜。
おじやも店員さんが作ってくれます。
かき混ぜないで!と注意を受けました。
ただ店員さんの対応がもうちょっといいともっといいのですが・・
まあこれも老舗にありがちなことかなあ。
気づけばお客さんは残り1組。
2時間くらいしかいなかったけど、飲みなおそうとそのまま蕎麦屋「神田まつや」へ。
その前に向かい側にある「竹むら」で揚げ饅頭をお土産に購入。
次は「神田まつや」
0
いせ源本店 http://www.isegen.com/
ぐるなび→ http://r.gnavi.co.jp/p669700/

住所:東京都千代田区神田須田町1丁目11番地1
TEL:03-3251-1229
営業時間:11:30〜14:00 (L.O.13:30)
17:00〜22:00 (L.O.21:00)
※土・日・祝日は通し営業
※12月〜3月中旬迄は日曜日も営業
定休日:日曜(4〜9月は土日祝休)
JR中央線神田駅 北口 徒歩5分
地下鉄丸ノ内線淡路町駅 A3出口 徒歩1分
地下鉄千代田線新御茶ノ水駅 A3出口 徒歩1分
都営新宿線小川町駅 A3出口 徒歩1分

入り口にはあんこうが

2階のお座敷
今回いただいたのは:

お通し

きも刺し 1400円 と 煮凝り 700円

名代あんこう鍋 一人前3,400円 (注文は二人前より) を3人前

鍋 完成!

おじや 1人前600円
この一角、老舗が集まるステキな場所です。
いせ源は創業天保元年、180年の歴史を誇る老舗。
木造の建物は東京都の歴史的建造物。下足番さんがいるお店。
いつか行きたいと思っていた店に行けてうれしかった。
12月〜2月迄は6名様以上じゃないと予約不可。
そのため、土曜日の12時半ごろ先に来た人が席を取るということにしました。
ぎりぎりセーフで1卓空いていたので、すんなり宴会スタート。
あんこうが初めてという人もいたので、ちょっと心配でしたが、
なかなか美味しいと好評でよかったです。
味付けはあんこう鍋といってもお店によって異なると思いますが、
こちらは醤油ベースで甘め。
個人的にはきもがもっと入ってるともっと美味しいような気がしますが、
これはこれで十分美味しかった。
最後のおじやがまたいいですよね〜。
おじやも店員さんが作ってくれます。
かき混ぜないで!と注意を受けました。
ただ店員さんの対応がもうちょっといいともっといいのですが・・
まあこれも老舗にありがちなことかなあ。
気づけばお客さんは残り1組。
2時間くらいしかいなかったけど、飲みなおそうとそのまま蕎麦屋「神田まつや」へ。
その前に向かい側にある「竹むら」で揚げ饅頭をお土産に購入。
次は「神田まつや」
関連ランキング:あんこう | 淡路町駅、小川町駅、新御茶ノ水駅

2011/7/12
泉岳寺の日本料理「泉岳寺門前 紋屋」でランチ 和食(蕎麦・鰻以外)
国際中医薬膳管理師会設立3周年特別記念講演会
「テーラーメードダイエットと糖質制限食〜人類の食生活 糖尿病・肥満の解決〜」
に行ってきました。

健康診断で引っかかってはいませんが、私、血糖値が高めなことに気づいちゃったので、
国際中医薬膳管理師会の会員ではありませんが、参加させていただきました。
高雄病院の江部 康二 先生の講演です。
結論。血糖値が高い方は糖質を制限しましょう。
つまり白米・パン・麺類を食べないこと!食べるなら玄米。
カロリーは関係なく、ステーキを食べてもいいという糖質制限食です。
10か条がありますから、ご興味のある方は先生のブログ
を見てください。
ドクター江部の糖尿病徒然日記 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
で、その講演の前に泉岳寺の山門の中にある日本料理「泉岳寺門前 紋屋」でランチ。
泉岳寺門前 紋屋 http://www.monya.org
住所: 東京都港区高輪2-11-6
TEL: 03-5447-1333
営業時間 [月〜金] 11:50〜14:00 17:00〜22:30
[土・日・祝] 11:30〜14:30 16:30〜22:00
都営浅草線 泉岳寺駅 A2番出口 徒歩3分
泉岳寺
その左手に入口
店内
帰りはもうひとつの出口から
今回いただいたのは:
焼魚 1890円
煮魚 1890円
紅茶アイス525円 + コーヒー525円

抹茶アイス525円 + 紅茶525円
泉岳寺駅周辺はあまり食事、お茶をするところがないようですね。
このお店は法事で利用する方が多いのでしょうが
とても静かで落ち着いて食事ができます。
接待に使えるお店ですね。
ランチメニューは
・季節のお膳 2940円
・氷見御膳(氷見うどん)1890円
・<魚膳>地の焼魚 1890円
・<魚膳>地の煮魚 1890円
・<魚膳>地の刺身 2940円
・<魚膳>地の焼魚又は煮魚と刺身 2940円
・お弁当(※要予約) 4200円
・昼コース 八品(※要予約) 5250円
・昼コース 九品(※前日までの要予約) 7350円〜16800円
友人は焼魚、私は煮魚。魚はお任せで。
とても美味しくいただきました♪
帰りには泉岳寺を散策。
泉岳寺 http://www.sengakuji.or.jp/index.html

この左手に
赤穂浪士四十七士の墓所
赤穂義士は元禄16年(1703年)2月4日に切腹した後、直ちにこの地に埋葬されました。
ただし間新六の遺体は遺族が引き取っていきました。
また寺坂吉右衛門は本懐成就後、瑶泉院など関係者に討ち入りを報告して廻り、
のち江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布・曹渓寺で83才の天寿を全うしました。
現在も曹渓寺に眠っています。
泉岳寺にある間新六の供養墓は他の義士の墓と一緒に建立されましたが、
寺坂の墓は慶応4年(明治元年・1868年)6月に供養のために建てられたものです。
47士の他に、本人は討ち入りを熱望したものの周囲の反対に遭い討ち入り前に
切腹した萱野三平の供養墓があります。(明和4年(1767年)9月建立)
したがって泉岳寺の墓碑は48あります。(by公式HP)
首洗い井戸
義士が本懐成就後、吉良上野介の首級をこの井戸水で洗い、
主君の墓前に供え報告したところから「首洗い井戸」と呼ばれている
赤穂義士記念館は時間がなかったので、寄りませんでしたが、
せっかくなので、お墓に線香を手向けてきました。
1
「テーラーメードダイエットと糖質制限食〜人類の食生活 糖尿病・肥満の解決〜」
に行ってきました。

健康診断で引っかかってはいませんが、私、血糖値が高めなことに気づいちゃったので、
国際中医薬膳管理師会の会員ではありませんが、参加させていただきました。
高雄病院の江部 康二 先生の講演です。
結論。血糖値が高い方は糖質を制限しましょう。
つまり白米・パン・麺類を食べないこと!食べるなら玄米。
カロリーは関係なく、ステーキを食べてもいいという糖質制限食です。
10か条がありますから、ご興味のある方は先生のブログ

ドクター江部の糖尿病徒然日記 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
で、その講演の前に泉岳寺の山門の中にある日本料理「泉岳寺門前 紋屋」でランチ。
泉岳寺門前 紋屋 http://www.monya.org
住所: 東京都港区高輪2-11-6
TEL: 03-5447-1333
営業時間 [月〜金] 11:50〜14:00 17:00〜22:30
[土・日・祝] 11:30〜14:30 16:30〜22:00
都営浅草線 泉岳寺駅 A2番出口 徒歩3分




帰りはもうひとつの出口から
今回いただいたのは:



紅茶アイス525円 + コーヒー525円

抹茶アイス525円 + 紅茶525円
泉岳寺駅周辺はあまり食事、お茶をするところがないようですね。
このお店は法事で利用する方が多いのでしょうが
とても静かで落ち着いて食事ができます。
接待に使えるお店ですね。
ランチメニューは
・季節のお膳 2940円
・氷見御膳(氷見うどん)1890円
・<魚膳>地の焼魚 1890円
・<魚膳>地の煮魚 1890円
・<魚膳>地の刺身 2940円
・<魚膳>地の焼魚又は煮魚と刺身 2940円
・お弁当(※要予約) 4200円
・昼コース 八品(※要予約) 5250円
・昼コース 九品(※前日までの要予約) 7350円〜16800円
友人は焼魚、私は煮魚。魚はお任せで。
とても美味しくいただきました♪
関連ランキング:割烹・小料理 | 泉岳寺駅、白金高輪駅、高輪台駅
帰りには泉岳寺を散策。
泉岳寺 http://www.sengakuji.or.jp/index.html

この左手に


赤穂義士は元禄16年(1703年)2月4日に切腹した後、直ちにこの地に埋葬されました。
ただし間新六の遺体は遺族が引き取っていきました。
また寺坂吉右衛門は本懐成就後、瑶泉院など関係者に討ち入りを報告して廻り、
のち江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布・曹渓寺で83才の天寿を全うしました。
現在も曹渓寺に眠っています。
泉岳寺にある間新六の供養墓は他の義士の墓と一緒に建立されましたが、
寺坂の墓は慶応4年(明治元年・1868年)6月に供養のために建てられたものです。
47士の他に、本人は討ち入りを熱望したものの周囲の反対に遭い討ち入り前に
切腹した萱野三平の供養墓があります。(明和4年(1767年)9月建立)
したがって泉岳寺の墓碑は48あります。(by公式HP)

義士が本懐成就後、吉良上野介の首級をこの井戸水で洗い、
主君の墓前に供え報告したところから「首洗い井戸」と呼ばれている
赤穂義士記念館は時間がなかったので、寄りませんでしたが、
せっかくなので、お墓に線香を手向けてきました。
