2006/4/7
平和島の鰻屋「はせ川」と温泉銭湯「天狗湯」 【ダイビング】 与那国ダイビング2006.3
与那国ダイビング旅行の前日 羽田近くのホテルに宿泊を余儀なくされた。
なんと出発日の羽田空港集合時間が朝の5時半。
我が家の最寄り駅から始発に乗っても間に合わない。
そういうわけで集合時間に間に合うように
ホテルから空港まで送迎バスが出ている羽田インに宿泊。
羽田インについては→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki-naho/20060321/archive
羽田インは京急「大鳥居駅」にある。
その晩の食事をどうしようかと周辺を調べてみたが
特にこれといった店が上がってこなかった。
そこで京急蒲田まで範囲を広げたところ、温泉のことを思い出した。
蒲田といえば黒湯!
そこで浮上したのが平和島の鰻屋「はせ川」と温泉銭湯「天狗湯」。
はせ川→ http://tokyo.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/5408.html

住所: 東京都大田区大森西2-4-4
TEL: 03-3761-5282
営業時間: 11:30〜14:00 / 17:00〜21:00
定休日: 水曜日
京急「平和島」駅から徒歩3分 環七通り沿い
創業80余年の老舗である。国産の鰻にこだわりがあり、備長炭使用を使用。
宴会も対応できるような大きな店だ。

お品書き
今回いただいたのは:

うざく 500円

白焼き 1800円

お重 2300円

お重 2900円
livedoorグルメではなかなかの評価。
しかし、う〜ん・・・
我が家の好みとは違ったということでしょう。
何でもすぐ出てくるというのが我が家ではマイナスなのだ。
注文して5分もたたないうちにうざくが出てくる。
さらに5分くらいして白焼きが出てくる。
そんでもっていつでもお重は出せるから呼んでくれと来たもんだ。
おいおい今はランチ時間じゃないんだよ?
いくらなんでも早過ぎでしょう?
でもこうやって回転をよくして店を大きくしたのだななどと妙に納得。
確かに鰻はやわらかい。でもふっくらっていう感じではないのだ。
外側がパリっと香ばしく、中はふっくらというのがいいと思っているのだが、
パリもふっくらもなかった。
たれの味は美味しかったので残念だ。
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/guruuna023Hasegawa.html
続いて「はせ川」の裏側にある天然温泉銭湯「天狗湯」へ。
「はせ川」からは徒歩1〜2分程度のところにある。
天狗湯


住所:東京都大田区大森西2−15−3
TEL:03-3761-0675
営業時間:14:30〜24:00
定休日:第1〜4木曜日
入浴料:大人400円、中人180円、小人80円 サウナ利用は別途200円
大田区といえば黒湯と思っていたので、ここも当然黒湯だと思い込んでいた。
入って残念。無色透明。でも温泉であることに変わりはない。
地元の人がたくさん入っていたよ。
これで露天風呂があったらもー最高なのに・・残念・・
と贅沢なことを思いながらホテルへ帰ったのであった。
0
なんと出発日の羽田空港集合時間が朝の5時半。
我が家の最寄り駅から始発に乗っても間に合わない。
そういうわけで集合時間に間に合うように
ホテルから空港まで送迎バスが出ている羽田インに宿泊。
羽田インについては→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki-naho/20060321/archive
羽田インは京急「大鳥居駅」にある。
その晩の食事をどうしようかと周辺を調べてみたが
特にこれといった店が上がってこなかった。
そこで京急蒲田まで範囲を広げたところ、温泉のことを思い出した。
蒲田といえば黒湯!
そこで浮上したのが平和島の鰻屋「はせ川」と温泉銭湯「天狗湯」。
はせ川→ http://tokyo.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/5408.html

住所: 東京都大田区大森西2-4-4
TEL: 03-3761-5282
営業時間: 11:30〜14:00 / 17:00〜21:00
定休日: 水曜日
京急「平和島」駅から徒歩3分 環七通り沿い
創業80余年の老舗である。国産の鰻にこだわりがあり、備長炭使用を使用。
宴会も対応できるような大きな店だ。

お品書き
今回いただいたのは:

うざく 500円

白焼き 1800円

お重 2300円

お重 2900円
livedoorグルメではなかなかの評価。
しかし、う〜ん・・・
我が家の好みとは違ったということでしょう。
何でもすぐ出てくるというのが我が家ではマイナスなのだ。
注文して5分もたたないうちにうざくが出てくる。
さらに5分くらいして白焼きが出てくる。
そんでもっていつでもお重は出せるから呼んでくれと来たもんだ。
おいおい今はランチ時間じゃないんだよ?
いくらなんでも早過ぎでしょう?
でもこうやって回転をよくして店を大きくしたのだななどと妙に納得。
確かに鰻はやわらかい。でもふっくらっていう感じではないのだ。
外側がパリっと香ばしく、中はふっくらというのがいいと思っているのだが、
パリもふっくらもなかった。
たれの味は美味しかったので残念だ。
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/guruuna023Hasegawa.html
続いて「はせ川」の裏側にある天然温泉銭湯「天狗湯」へ。
「はせ川」からは徒歩1〜2分程度のところにある。
天狗湯


住所:東京都大田区大森西2−15−3
TEL:03-3761-0675
営業時間:14:30〜24:00
定休日:第1〜4木曜日
入浴料:大人400円、中人180円、小人80円 サウナ利用は別途200円
大田区といえば黒湯と思っていたので、ここも当然黒湯だと思い込んでいた。
入って残念。無色透明。でも温泉であることに変わりはない。
地元の人がたくさん入っていたよ。
これで露天風呂があったらもー最高なのに・・残念・・
と贅沢なことを思いながらホテルへ帰ったのであった。

2006/4/5
お土産買って羽田へ 【ダイビング】 与那国ダイビング2006.3
全てのダイビング14本を終えていよいよ最終日。
朝10時半に宿を出て送迎車で与那国空港へ。
与那国空港には5軒程度のお土産屋さんがある。
しかし、内容は・・・
会社へのお土産にとたくさん小分けされているお菓子を買おうと思ったら
選択肢全くなし。
「ちんすこう」10個〜20個入り 1000円以下 これひとつしかなかった。
あとは塩、ビンに入った塩辛みたいなの、練り物(500円)くらい。

購入した塩 135g入り 525円
だから経由の石垣空港や那覇空港で買う方がいいね。
しか〜し、与那国空港のフライトはよく遅れたり欠航になるのだ。
石垣行きの一番の便は
石垣〜与那国間折り返しの飛行機に乗り込むことになるのだが、
雲が厚いと滑走路が見えなくて、延々上空で旋回し、結局石垣空港に舞い戻ったり、
強風で結局欠航になったりと割とそういったことが頻繁にあるのだそうだ。
与那国発が遅れるということはその後に続く
石垣〜那覇間や那覇〜羽田間も無事乗り継げるかどうか不安になってくるでしょ。
うまく行っても待ち時間がまるっきりなくってお土産なんて買ってる場合じゃなかったりするわけだ。そういうことを考えると押さえで与那国空港で
「ちんすこう」を買っておいた方がいいかもしれない。
実際我らの飛行機も30分も上空で旋回して、大幅に遅れてしまった。
那覇空港で店をゆっくり見てランチも食べてという予定だったが
結局どの乗り継ぎも時間なくて大急ぎ。
大慌てで石垣空港の売店でパンを2個引っつかんで買っただけで
お昼をきちんと食べることすらできなかったのだ。
あ〜与那国空港で散々悩んで「ちんすこう」買っといてよかった!
だって5日も有給休暇をとってますからね〜手ぶらってわけにはいかないでしょう。
無事羽田に到着し、急いで家に戻りモンジとブンタをピックアップして
この旅行は終了。お疲れ様でした。
羽田付近に泊まった日の晩御飯
鰻の「はせ川」とその近くにある温泉銭湯「天狗湯」については次回。
0
朝10時半に宿を出て送迎車で与那国空港へ。
与那国空港には5軒程度のお土産屋さんがある。
しかし、内容は・・・
会社へのお土産にとたくさん小分けされているお菓子を買おうと思ったら
選択肢全くなし。
「ちんすこう」10個〜20個入り 1000円以下 これひとつしかなかった。
あとは塩、ビンに入った塩辛みたいなの、練り物(500円)くらい。

購入した塩 135g入り 525円
だから経由の石垣空港や那覇空港で買う方がいいね。
しか〜し、与那国空港のフライトはよく遅れたり欠航になるのだ。
石垣行きの一番の便は
石垣〜与那国間折り返しの飛行機に乗り込むことになるのだが、
雲が厚いと滑走路が見えなくて、延々上空で旋回し、結局石垣空港に舞い戻ったり、
強風で結局欠航になったりと割とそういったことが頻繁にあるのだそうだ。
与那国発が遅れるということはその後に続く
石垣〜那覇間や那覇〜羽田間も無事乗り継げるかどうか不安になってくるでしょ。
うまく行っても待ち時間がまるっきりなくってお土産なんて買ってる場合じゃなかったりするわけだ。そういうことを考えると押さえで与那国空港で
「ちんすこう」を買っておいた方がいいかもしれない。
実際我らの飛行機も30分も上空で旋回して、大幅に遅れてしまった。
那覇空港で店をゆっくり見てランチも食べてという予定だったが
結局どの乗り継ぎも時間なくて大急ぎ。
大慌てで石垣空港の売店でパンを2個引っつかんで買っただけで
お昼をきちんと食べることすらできなかったのだ。
あ〜与那国空港で散々悩んで「ちんすこう」買っといてよかった!
だって5日も有給休暇をとってますからね〜手ぶらってわけにはいかないでしょう。
無事羽田に到着し、急いで家に戻りモンジとブンタをピックアップして
この旅行は終了。お疲れ様でした。
羽田付近に泊まった日の晩御飯
鰻の「はせ川」とその近くにある温泉銭湯「天狗湯」については次回。

2006/4/3
3/26のログ 遺跡沖&新川&サバチ 【ダイビング】 与那国ダイビング2006.3
3/26 107〜109本目
天気:曇 気温:20℃ 水温:25℃ 風向:北 波高:3m 透明度:やや良
1本目→ ポイント:遺跡沖潜水時間:39分 水深:MAX 28.7m AVE 17.8m
2本目→ ポイント:新川 潜水時間:42分 水深:MAX 25.8m AVE 13.4m
3本目→ ポイント:サバチ 潜水時間:42分 水深:MAX 22.8m AVE 12.6m
遺跡沖はめったに行かない場所だそうだ。
だからだと思うが、魚が人馴れしていない。
魚影も濃くてのんびりダイビングにはいいね。
それに海底遺跡ポイントのちょっと先にあるので
行かなかった遺跡の一部もちょっと見れた。
新川は常連さんから聞いた話ではリフレッシュダイビングの場所なんだそうだ。
だからこちらものんびりダイビングね。
サバチものんびりダイビングなんだけど
ここにはクマノミの棲み処が珍しい。赤いイソギンチャクである。
・コブシメにも会ったんだけど、
魚を追っかける迷惑ダイバーのおかげでゆっくり見られなかった。くそーっ。
・ロウニンアジが近くでゆっくり見れたのは良かった。
一日の成果:

遺跡

ハタタテダイ

タテシマキンチャクダイ Mr.インクレディブルみたい。。。

カスミチョウチョウウオがいっぱいで気持ちわる〜

トンネル抜けたとこ

なんて名前の魚だろう?
だんなはのんびりダイビングに飽きちゃったみたい
たばこ吹かすようにして「わっか」を作って遊んでました

コブシメ
クマノミと赤いイソギンチャク1

クマノミと赤いイソギンチャク2
0
天気:曇 気温:20℃ 水温:25℃ 風向:北 波高:3m 透明度:やや良
1本目→ ポイント:遺跡沖潜水時間:39分 水深:MAX 28.7m AVE 17.8m
2本目→ ポイント:新川 潜水時間:42分 水深:MAX 25.8m AVE 13.4m
3本目→ ポイント:サバチ 潜水時間:42分 水深:MAX 22.8m AVE 12.6m
遺跡沖はめったに行かない場所だそうだ。
だからだと思うが、魚が人馴れしていない。
魚影も濃くてのんびりダイビングにはいいね。
それに海底遺跡ポイントのちょっと先にあるので
行かなかった遺跡の一部もちょっと見れた。
新川は常連さんから聞いた話ではリフレッシュダイビングの場所なんだそうだ。
だからこちらものんびりダイビングね。
サバチものんびりダイビングなんだけど
ここにはクマノミの棲み処が珍しい。赤いイソギンチャクである。
・コブシメにも会ったんだけど、
魚を追っかける迷惑ダイバーのおかげでゆっくり見られなかった。くそーっ。
・ロウニンアジが近くでゆっくり見れたのは良かった。
一日の成果:

遺跡

ハタタテダイ

タテシマキンチャクダイ Mr.インクレディブルみたい。。。

カスミチョウチョウウオがいっぱいで気持ちわる〜

トンネル抜けたとこ

なんて名前の魚だろう?

だんなはのんびりダイビングに飽きちゃったみたい
たばこ吹かすようにして「わっか」を作って遊んでました

コブシメ

クマノミと赤いイソギンチャク1

クマノミと赤いイソギンチャク2

2006/4/2
3/25のログ 西崎 ハンマー!!! 【ダイビング】 与那国ダイビング2006.3
3/25 104〜106本目
天気:曇時々雨 気温:20℃ 水温:25℃ 風向:東南東 波高:1m 透明度:25m
1本目→ ポイント:西崎ハンマーヘッドロック潜水時間:34分 水深:MAX 26.5m AVE 16.2m
2本目→ ポイント:西崎南の根 潜水時間:37分 水深:MAX 29.6m AVE 17.9m
3本目→ ポイント:西崎南の根 潜水時間:36分 水深:MAX 30.1m AVE 14.4m
3本とも大物狙いで西崎へ。
そして狙い通り、この3本ともハンマーに出会えました。
1、2本目は単体をチラリと見ただけだったけど、
3本目はなんと50〜60体の群れと遭遇!
しかも1〜2分間並行して一緒に泳げたのです!
うひゃひゃ〜とみんな大喜び!
もちろん私も大喜び。気づいたら結構深くまで行ってました。
他のサメのように美しいとは思わなかったけど、やっぱりスゴイ。感動!!
久々の群れだそうです。
この喜びを皆様にもお伝えしましょう!
ただこのブログでは動画は載せられないようなので
だんなのHPからハンマーの動画をご覧ください
→ http://www.geocities.jp/ttmonji/Monomi009YonaguniDiving.html
(動画は2つ。QuickTime↓。ダウンロードに時間要します)
*「QuickTime」とはApple社の開発した、パソコンで動画や音声を扱うためのソフトウェア。
WindowsでもMacでもOK!
「QuickTime」の無料ダウンロード→ http://www.jampress.com/qtinstall.html
だんなの喜びの声を聞いていただけましたでしょうか?
1日の成果:

海亀

ハンマーヘッドシャーク 1体をアップで撮影

ハンマーヘッドシャークの群れ
写真はボケてるけど動画はハッキリしてますので動画を見てね。
0
天気:曇時々雨 気温:20℃ 水温:25℃ 風向:東南東 波高:1m 透明度:25m
1本目→ ポイント:西崎ハンマーヘッドロック潜水時間:34分 水深:MAX 26.5m AVE 16.2m
2本目→ ポイント:西崎南の根 潜水時間:37分 水深:MAX 29.6m AVE 17.9m
3本目→ ポイント:西崎南の根 潜水時間:36分 水深:MAX 30.1m AVE 14.4m
3本とも大物狙いで西崎へ。
そして狙い通り、この3本ともハンマーに出会えました。
1、2本目は単体をチラリと見ただけだったけど、
3本目はなんと50〜60体の群れと遭遇!
しかも1〜2分間並行して一緒に泳げたのです!
うひゃひゃ〜とみんな大喜び!
もちろん私も大喜び。気づいたら結構深くまで行ってました。
他のサメのように美しいとは思わなかったけど、やっぱりスゴイ。感動!!
久々の群れだそうです。
この喜びを皆様にもお伝えしましょう!
ただこのブログでは動画は載せられないようなので
だんなのHPからハンマーの動画をご覧ください
→ http://www.geocities.jp/ttmonji/Monomi009YonaguniDiving.html
(動画は2つ。QuickTime↓。ダウンロードに時間要します)
*「QuickTime」とはApple社の開発した、パソコンで動画や音声を扱うためのソフトウェア。
WindowsでもMacでもOK!
「QuickTime」の無料ダウンロード→ http://www.jampress.com/qtinstall.html
だんなの喜びの声を聞いていただけましたでしょうか?
1日の成果:

海亀

ハンマーヘッドシャーク 1体をアップで撮影

ハンマーヘッドシャークの群れ
写真はボケてるけど動画はハッキリしてますので動画を見てね。

2006/3/31
3/24のログ 遺跡&ダイヤティ&赤土 【ダイビング】 与那国ダイビング2006.3
3/24 101〜103本目
天気:曇 気温:21℃ 水温:26℃ 風向:北東 波高:2.5m 透明度:20m
1本目→ ポイント:遺跡 潜水時間:44分 水深:MAX 15.7m AVE 9.0m
2本目→ ポイント:ダイヤティ 潜水時間:42分 水深:MAX 26.2m AVE 17.0m
3本目→ ポイント:赤土〜南の根 潜水時間:29分 水深:MAX 25.0m AVE 17.7m
謎の海底遺跡ですよ!見ました見ました。満足です。
場所場所に色々名前がついてますが、書「神々の指紋」で有名なグラハム・ハンコック氏が
なんとか遺跡にしたいと思ったらしく名前を付けてったそうです。
我ら夫婦は「あのインチキやろうかよ・・」と思いましたが。
名前と実際の使用用途とは一致してません。
そもそもこれがなんだかわからないので見た目で名前をつけたそうです。
個人的印象:
うーん。遺跡なのかなあ・・
全部に手を加えているのであれば遺跡ってはっきり言えると思うんだけど、
自然の一部に手を加えたところという印象です。
確かにきれいに直角になってますので、人の手が入っていると思われますが
神聖な場所・・というイメージは私にはありませんでした。
それと、知ってはいたけどで広い。全部は見ていません。
1本のダイビングではまわりきれないようでしたが、
全部見るほどのことはないから行かなかったということなのかもしれません。
いろんなブログを拝見しましたが、普通1回見たらもういいって思うポイントなのだそうです。
でも我ら夫婦は何度でも潜って見たいと思いました。変わってる?
今回いけなかったけど、「御神体」(丸い石)は台風で落ちてしまったそうです。
ジャックマイヨール氏のプレートがあるポイント
「石舞台(このショップでは立神岩というらしい)」にも小さいながらも
遺跡らしきものがあるそうです。今回は行けませんでした。
本で見たところ、こっちの方が遺跡っぽいのですが・・どうなんでしょ?
海底遺跡の詳細については↓
http://www.churashima.net/shima/yonaguni/x_20020125/index.html
ショップで見た海底遺跡の本↓
沖縄探検シリーズ2 与那国島 出版社:美峰 1500円
http://www.b4ok.com/yonaguni.htm
このHPで立ち読みもできます。
「南の根」にてハンマー出現。
ただし単体でちらっと見えただけ。でも嬉しかった!
1日の主な成果:

遺跡「城門」

遺跡「二枚岩」

遺跡 二枚岩にて記念写真

遺跡「メインテラス」付近

遺跡「メインテラス」付近

遺跡「水路」

遺跡 ウミウシがひらひらと降ってきたのでキャッチ!

遺跡「亀岩」

遺跡 丸い石(円すい形)がはまってる

遺跡「ドーム」

ダイヤティのドーム

シマウミヘビ

モヨウフグ お口を開けてクリーニング中

エアカーテン。 ドームの上にて
我々がドームの中にいた時に吐いた息が穴からもれているのだ
0
天気:曇 気温:21℃ 水温:26℃ 風向:北東 波高:2.5m 透明度:20m
1本目→ ポイント:遺跡 潜水時間:44分 水深:MAX 15.7m AVE 9.0m
2本目→ ポイント:ダイヤティ 潜水時間:42分 水深:MAX 26.2m AVE 17.0m
3本目→ ポイント:赤土〜南の根 潜水時間:29分 水深:MAX 25.0m AVE 17.7m
謎の海底遺跡ですよ!見ました見ました。満足です。
場所場所に色々名前がついてますが、書「神々の指紋」で有名なグラハム・ハンコック氏が
なんとか遺跡にしたいと思ったらしく名前を付けてったそうです。
我ら夫婦は「あのインチキやろうかよ・・」と思いましたが。
名前と実際の使用用途とは一致してません。
そもそもこれがなんだかわからないので見た目で名前をつけたそうです。
個人的印象:
うーん。遺跡なのかなあ・・
全部に手を加えているのであれば遺跡ってはっきり言えると思うんだけど、
自然の一部に手を加えたところという印象です。
確かにきれいに直角になってますので、人の手が入っていると思われますが
神聖な場所・・というイメージは私にはありませんでした。
それと、知ってはいたけどで広い。全部は見ていません。
1本のダイビングではまわりきれないようでしたが、
全部見るほどのことはないから行かなかったということなのかもしれません。
いろんなブログを拝見しましたが、普通1回見たらもういいって思うポイントなのだそうです。
でも我ら夫婦は何度でも潜って見たいと思いました。変わってる?
今回いけなかったけど、「御神体」(丸い石)は台風で落ちてしまったそうです。
ジャックマイヨール氏のプレートがあるポイント
「石舞台(このショップでは立神岩というらしい)」にも小さいながらも
遺跡らしきものがあるそうです。今回は行けませんでした。
本で見たところ、こっちの方が遺跡っぽいのですが・・どうなんでしょ?
海底遺跡の詳細については↓
http://www.churashima.net/shima/yonaguni/x_20020125/index.html
ショップで見た海底遺跡の本↓
沖縄探検シリーズ2 与那国島 出版社:美峰 1500円
http://www.b4ok.com/yonaguni.htm
このHPで立ち読みもできます。
「南の根」にてハンマー出現。
ただし単体でちらっと見えただけ。でも嬉しかった!
1日の主な成果:

遺跡「城門」

遺跡「二枚岩」

遺跡 二枚岩にて記念写真

遺跡「メインテラス」付近

遺跡「メインテラス」付近

遺跡「水路」

遺跡 ウミウシがひらひらと降ってきたのでキャッチ!

遺跡「亀岩」

遺跡 丸い石(円すい形)がはまってる

遺跡「ドーム」

ダイヤティのドーム

シマウミヘビ

モヨウフグ お口を開けてクリーニング中

エアカーテン。 ドームの上にて
我々がドームの中にいた時に吐いた息が穴からもれているのだ
