2007/8/28
運河「小名木川」リバーツアーに参加 その1 ◎東京見物 ♨東京から日帰り温泉
都内 川巡り。
先月の日本橋川に続いて、江東区主催の小名木川リバーツアーに行ってきました。焼けたぞ〜
*日本橋を川から眺めるについては→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki05-08/20070723/archive
江東区が昨年から行なっている企画で、やっと行けたのです。
参加費:大人1000円 小・中学生700円。所要時間 約1時間。
江戸時代から続く老舗 浅草橋「三浦屋」7代目船頭さんと
区が開催したリバーガイド養成講座を修了し、NPO法人「江東区の水辺に親しむ会」が行う
「リバーガイド認定試験」に合格したボランティアガイドさんの案内で
荒川の番所橋〜隅田川の万年橋まで約5キロの行程を行きます。
小名木川(おなぎがわ)には15もの橋がかかっており、
橋を通過しながら両端の歴史的名所を紹介してくれました。
小名木川(おなぎがわ):
徳川家康が1590年ごろに小名木四郎兵衛に命令し、開削させた運河である。
千葉県行徳で作られた塩や、近郊の農村で採れた野菜、東北地方の米などを江戸に運ぶために掘られたものであった。
なお、小名木川と旧中川、新川 の合流地点には、中川船番所が置かれていた。
まずは都営新宿線東大島駅から徒歩8分位のところにある「中川船番所資料館」に集合。

ガイドさんが事前説明してくれました

昭和の初期旧中川と荒川との間に設けられていた小松川閘門(こうもん)
現在は公園内の施設として保存
閘門(こうもん)とは:
水位差のある二つの川の水位を調節して船を通す施設のこと。
世界的に有名なのはパナマ運河のですね。

ライフジャケット(オレンジ色)を着て 乗船

現在の荒川ロックゲート(閘門)荒川と旧中川との水面の高さが最大約3.20m違うんだって。
*詳しくは→ http://www.cci-tokyo.gr.jp/r/gakusei/pnf-lockgate/index.html

最近 工事してきれいになってます

松尾芭蕉ゆかりの大島稲荷神社 芭蕉の句碑「女木塚」があります

白サギ、青サギなんかがいます

製糖会社があったんだそうです
明治28年12月 鈴木製糖所を前身として東京都小名木川畔の砂村年(現在の東京都江東区)に、日本発の近代的製糖事業を行う日本精製糖株式会社を設立。

五百体以上の羅漢像を祀っている天恩山五百羅漢寺もあったんだそうです
現在は目黒にあります
近所に住んでいても知らないこといっぱい!
昔、商社の砂糖部門にいたくせに日本の製糖会社が最初に作られた場所だったなんてこと、
全く知らなかったわ。
2003年まで観光目的で水上バスが運行していたけれど、それを利用したこともなかった。
リバーツアーの紹介はまだまだ続きますが、関心を持たれた方のために。
申し込み・問合せ先↓↓
東大島文化センター http://www.kcf.or.jp/004topics/02higasi/topic_higasi.html
*今後の予定:9月29日土曜・10月27日土曜下参照・11月24日土曜・08年3月29日土曜
*10月27日(土)は特別編 大人3,000円 小・中学生2,400円
(往復便 深川神明宮や北の湖部屋見学 江戸前寿司ランチつき)
0
先月の日本橋川に続いて、江東区主催の小名木川リバーツアーに行ってきました。焼けたぞ〜
*日本橋を川から眺めるについては→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki05-08/20070723/archive
江東区が昨年から行なっている企画で、やっと行けたのです。
参加費:大人1000円 小・中学生700円。所要時間 約1時間。
江戸時代から続く老舗 浅草橋「三浦屋」7代目船頭さんと
区が開催したリバーガイド養成講座を修了し、NPO法人「江東区の水辺に親しむ会」が行う
「リバーガイド認定試験」に合格したボランティアガイドさんの案内で
荒川の番所橋〜隅田川の万年橋まで約5キロの行程を行きます。
小名木川(おなぎがわ)には15もの橋がかかっており、
橋を通過しながら両端の歴史的名所を紹介してくれました。
小名木川(おなぎがわ):
徳川家康が1590年ごろに小名木四郎兵衛に命令し、開削させた運河である。
千葉県行徳で作られた塩や、近郊の農村で採れた野菜、東北地方の米などを江戸に運ぶために掘られたものであった。
なお、小名木川と旧中川、新川 の合流地点には、中川船番所が置かれていた。
まずは都営新宿線東大島駅から徒歩8分位のところにある「中川船番所資料館」に集合。

ガイドさんが事前説明してくれました

昭和の初期旧中川と荒川との間に設けられていた小松川閘門(こうもん)
現在は公園内の施設として保存
閘門(こうもん)とは:
水位差のある二つの川の水位を調節して船を通す施設のこと。
世界的に有名なのはパナマ運河のですね。

ライフジャケット(オレンジ色)を着て 乗船

現在の荒川ロックゲート(閘門)荒川と旧中川との水面の高さが最大約3.20m違うんだって。
*詳しくは→ http://www.cci-tokyo.gr.jp/r/gakusei/pnf-lockgate/index.html

最近 工事してきれいになってます

松尾芭蕉ゆかりの大島稲荷神社 芭蕉の句碑「女木塚」があります

白サギ、青サギなんかがいます

製糖会社があったんだそうです
明治28年12月 鈴木製糖所を前身として東京都小名木川畔の砂村年(現在の東京都江東区)に、日本発の近代的製糖事業を行う日本精製糖株式会社を設立。

五百体以上の羅漢像を祀っている天恩山五百羅漢寺もあったんだそうです
現在は目黒にあります
近所に住んでいても知らないこといっぱい!
昔、商社の砂糖部門にいたくせに日本の製糖会社が最初に作られた場所だったなんてこと、
全く知らなかったわ。
2003年まで観光目的で水上バスが運行していたけれど、それを利用したこともなかった。
リバーツアーの紹介はまだまだ続きますが、関心を持たれた方のために。
申し込み・問合せ先↓↓
東大島文化センター http://www.kcf.or.jp/004topics/02higasi/topic_higasi.html
*今後の予定:9月29日土曜・10月27日土曜下参照・11月24日土曜・08年3月29日土曜
*10月27日(土)は特別編 大人3,000円 小・中学生2,400円
(往復便 深川神明宮や北の湖部屋見学 江戸前寿司ランチつき)

2007/8/27
インド人もびっくり!「カレーラムネ」&伊豆下田のお土産 【ダイビング】 南伊豆神子元ダイビング2005.9/2007.8
知ってます?この飲み物。

右のカレーラムネ1本 150円
下田港にある道の駅「開国下田みなと」で見つけました。
で、味はというと・・・
びみょ〜
しっかりカレー味というかスパイス味。
不思議にまずくないのだ。ひょっとすると癖になる味かも。うんうん。
見つけたら買ってみてください。なかなか楽しい気分になりますよ。
見たことないなと思ったらカレーラムネの製造元が静岡県島田市の会社なんですね。
木村飲料さんとおっしゃいます。ほかに「わさびらむね」もあるんだって。
買って体験してみたい方は↓
・カレーラムネ 250ml 150円(税込・送料別)
・わさびらむね 250ml 150円(税込・送料別)
また、この店には「ねずみ男汁」夏みかん&はっさく味
「猫娘汁」りんごはちみつ味(どちらも150円)
も売ってました。
こちらはこういったゲゲゲの鬼太郎、鉄腕アトム、ブラックジャックなどといった
キャラクターもののドリンクを製造している東京の会社「潟Aプリス」さんのもの。
ところでなぜ下田にいたかというと。
伊豆 神子元でスキューバダイビング&下田「小川家」で鰻。
ダイビング終了から小川家の夜オープン時間(4時半)まで1時間半ほどあったので、
下田港にある道の駅 開国下田みなと(ベイステージ下田)へ行って
お土産(ほとんど自分用)を購入。
開国下田みなと http://www.kaikokushimodaminato.co.jp/
住所:静岡県下田市外ヶ岡1−1
TEL:0558-25-3500
ショップ まるいち TEL:0558-22-8577 営業時間8:30〜16:30 不定休
カレーラムネ以外に買ったのは:

金目鯛せんべい 1050円 会社用 薄くてパリパリ。結構 美味しい。

金目鯛わさび味噌漬と金目鯛西京漬 どちらも525円
我が家の夕食用 わさび漬け、わさびの味があまりしなかったけど美味しかった

金目鯛味噌汁 630円 家用

伊勢海老茶漬け 525円 家用
下田は金目鯛で有名なんです。伊勢海老も採れるんだね。
0

右のカレーラムネ1本 150円
下田港にある道の駅「開国下田みなと」で見つけました。
で、味はというと・・・
びみょ〜
しっかりカレー味というかスパイス味。
不思議にまずくないのだ。ひょっとすると癖になる味かも。うんうん。
見つけたら買ってみてください。なかなか楽しい気分になりますよ。
見たことないなと思ったらカレーラムネの製造元が静岡県島田市の会社なんですね。
木村飲料さんとおっしゃいます。ほかに「わさびらむね」もあるんだって。
買って体験してみたい方は↓
・カレーラムネ 250ml 150円(税込・送料別)
・わさびらむね 250ml 150円(税込・送料別)
また、この店には「ねずみ男汁」夏みかん&はっさく味

「猫娘汁」りんごはちみつ味(どちらも150円)

こちらはこういったゲゲゲの鬼太郎、鉄腕アトム、ブラックジャックなどといった
キャラクターもののドリンクを製造している東京の会社「潟Aプリス」さんのもの。
ところでなぜ下田にいたかというと。
伊豆 神子元でスキューバダイビング&下田「小川家」で鰻。
ダイビング終了から小川家の夜オープン時間(4時半)まで1時間半ほどあったので、
下田港にある道の駅 開国下田みなと(ベイステージ下田)へ行って
お土産(ほとんど自分用)を購入。
開国下田みなと http://www.kaikokushimodaminato.co.jp/
住所:静岡県下田市外ヶ岡1−1
TEL:0558-25-3500
ショップ まるいち TEL:0558-22-8577 営業時間8:30〜16:30 不定休
カレーラムネ以外に買ったのは:

金目鯛せんべい 1050円 会社用 薄くてパリパリ。結構 美味しい。

金目鯛わさび味噌漬と金目鯛西京漬 どちらも525円
我が家の夕食用 わさび漬け、わさびの味があまりしなかったけど美味しかった

金目鯛味噌汁 630円 家用

伊勢海老茶漬け 525円 家用
下田は金目鯛で有名なんです。伊勢海老も採れるんだね。

2007/8/24
伊豆下田 神子元ダイビング ハンマーは? 【ダイビング】 南伊豆神子元ダイビング2005.9/2007.8
昨日は会社をお休みして伊豆 神子元へスキューバダイビングしに行ってきました。
通算 110&111本目。
ねらいはかなづち頭のハンマーヘッドシャーク!
帰りは下田の「小川家」で鰻。これは毎回セットです。
朝5時に車で出発。伊豆半島の途中から豪雨&雷。
8時半までに現地に着けるか?と不安になりましたが、
9時前には到着できたので無事1本目に間に合いました。
ただ、下田まで電車で来たお客さんは途中で電車が停まってしまったそうで、
2本目からの参加。
今回も2年前と同じダイビングサービスを利用しました。
神子元ダイビングサービス http://www.mikomoto-ds.com/index.html
住所:〒415-0300 静岡県賀茂郡南伊豆町手石950-1
TEL: 0558-62-5210
2ボートダイビング 16,800円(税込み)
ポイントは2本とも「カメ根」
ねらいはハンマーなどの大物。
黒潮が離れてしまった状態だったので1本目は空振り。あ、ドチザメがいたな。
その上明らかなる私のミスでタンクがはずれたり、船酔い・水面水中酔い。悲惨でした。反省。
2本目はさすがに慣れて、バッチリ!
ハンマーが1匹見られました!パチパチ!
・・が、ハンマーとわかる程度ではっきりとは見れず。
他にトビエイが数匹とイサキ・カンパチなど食べれる魚の大群が見られました。
神子元は3回目ですが、「おお〜こんなにたくさん〜」というハンマーとの出会いはまだだなあ・・
そういうわけで今回の写真はなし・・なんだけど、あまりに寂しいので
ショップのHPのハンマーを参考ということで貼り付けとくことにします。
↓ ↓ ↓
こんなに出るときもあるんだよ!
小川家で鰻については次回。
0
通算 110&111本目。
ねらいはかなづち頭のハンマーヘッドシャーク!
帰りは下田の「小川家」で鰻。これは毎回セットです。
朝5時に車で出発。伊豆半島の途中から豪雨&雷。
8時半までに現地に着けるか?と不安になりましたが、
9時前には到着できたので無事1本目に間に合いました。
ただ、下田まで電車で来たお客さんは途中で電車が停まってしまったそうで、
2本目からの参加。
今回も2年前と同じダイビングサービスを利用しました。
神子元ダイビングサービス http://www.mikomoto-ds.com/index.html
住所:〒415-0300 静岡県賀茂郡南伊豆町手石950-1
TEL: 0558-62-5210
2ボートダイビング 16,800円(税込み)
ポイントは2本とも「カメ根」
ねらいはハンマーなどの大物。
黒潮が離れてしまった状態だったので1本目は空振り。あ、ドチザメがいたな。
その上明らかなる私のミスでタンクがはずれたり、船酔い・水面水中酔い。悲惨でした。反省。
2本目はさすがに慣れて、バッチリ!
ハンマーが1匹見られました!パチパチ!
・・が、ハンマーとわかる程度ではっきりとは見れず。
他にトビエイが数匹とイサキ・カンパチなど食べれる魚の大群が見られました。
神子元は3回目ですが、「おお〜こんなにたくさん〜」というハンマーとの出会いはまだだなあ・・
そういうわけで今回の写真はなし・・なんだけど、あまりに寂しいので
ショップのHPのハンマーを参考ということで貼り付けとくことにします。
↓ ↓ ↓

小川家で鰻については次回。
