2008/7/8
熊本城がよく見える食事処「城見櫓」でランチ・・できなかった ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
熊本城まで来たからにゃ〜お城がじっくり見える「城見櫓」で熊本料理をいただこうと
何時になるかわからず、予約せずに訪問。
しかし満席。しかも我らは時間なし。
そういうわけでここで食事はできなかったが、紹介だけしておこうと思う。
城見櫓 http://www.shiromiyagura.com/
お城から店へ向かう 白いビルがそれ
入口
住所:熊本県熊本市花畑町1-10 熊本城長塀前 地図はこちら
TEL:096-356-1146
営業時間:月〜土 11:30〜13:30 17:00〜23:00(オーダーストップ22:30)
日・祝 17:00〜22:00(オーダーストップ21:30)
定休日:全フロア共通年末年始を除く無休営業
でっかいビル全部がお店。一番上の階はVIP用っていうのがちょっと気に入らないけど。
結局食事は空港まで行くバスに乗り遅れないように、
交通バスセンターのところにある喫茶店で。
さて、最後に阿蘇くまもと空港にてお土産。
空港のお土産コーナーは充実していていっぱい買いたいものがあったよ。
阿蘇くまもと空港 http://www.kmj-ab.co.jp/

だんなに芋焼酎 遼山 黒ラベルはなかなか手に入らないんだぞ〜
熊本県産金時芋使用。阿蘇外輪山の伏流水で仕込み。36度。確か2000円〜2500円くらい

帰れば晩御飯 だから 馬刺し 奮発したぜ おいしかった!確か3000円くらい
この他に さつま揚げと辛し蓮根を購入。晩酌メニューで満足満足。
0
何時になるかわからず、予約せずに訪問。
しかし満席。しかも我らは時間なし。
そういうわけでここで食事はできなかったが、紹介だけしておこうと思う。
城見櫓 http://www.shiromiyagura.com/


住所:熊本県熊本市花畑町1-10 熊本城長塀前 地図はこちら
TEL:096-356-1146
営業時間:月〜土 11:30〜13:30 17:00〜23:00(オーダーストップ22:30)
日・祝 17:00〜22:00(オーダーストップ21:30)
定休日:全フロア共通年末年始を除く無休営業
でっかいビル全部がお店。一番上の階はVIP用っていうのがちょっと気に入らないけど。
結局食事は空港まで行くバスに乗り遅れないように、
交通バスセンターのところにある喫茶店で。
さて、最後に阿蘇くまもと空港にてお土産。
空港のお土産コーナーは充実していていっぱい買いたいものがあったよ。
阿蘇くまもと空港 http://www.kmj-ab.co.jp/

だんなに芋焼酎 遼山 黒ラベルはなかなか手に入らないんだぞ〜
熊本県産金時芋使用。阿蘇外輪山の伏流水で仕込み。36度。確か2000円〜2500円くらい

帰れば晩御飯 だから 馬刺し 奮発したぜ おいしかった!確か3000円くらい
この他に さつま揚げと辛し蓮根を購入。晩酌メニューで満足満足。

2008/6/10
日本三名城の一つ 熊本城 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
宮崎県都城から高速バスに乗って熊本交通センターで下車。
阿蘇くまもと空港まで行くにはここで乗り換え。

熊本交通センター
せっかくですから、交通センターのそばにある日本三名城の一つ「熊本城」を見学。
日本三名城とは:
江戸時代初期、城作りの名手と言われた加藤清正、藤堂高虎により
普請が行われた城のうちの、名古屋城、大阪城、熊本城の3つを指したもの。
江戸城は別格扱いであり、またこの説によれば
姫路城は池田長政の手によるもので、本来の三名城の意味とは異なる byウィキペディア
交通センターから最も近い、加藤清正公の銅像がある「はぜ方門」から入場。
メインの入口は頬当御門(ほほあてごもん)。残念ながらここは通らなかった。
熊本城公式HP http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/

住所:熊本県熊本市本丸1-1 地図はこちら
開園時間:4月〜10月 8:30〜18:00(入園は17:30 まで)
11月〜3月 8:30〜17:00(入園は16:30まで)
休園日 :12月29日〜31日
見学所要時間:約60分
入園料:大人 500円 小・中学生 200円
【熊本城・旧細川刑部邸共通入場券】大人 640円 小・中学生 240円
くまもとお城ガイド :個人及び小グループの入園者を対象に、無料で案内。
頬当御門でお申し込み頬当御門前を1時間おきにスタート
駐車場あり(160台 / 2時間200円)
熊本市電 熊本城前電停より 徒歩約3分
阿蘇くまもと空港からリムジンバスで交通センターへ(所要約40分)、熊本交通センターから徒歩5分
熊本交通センターより 九州産交バス「熊本城周遊バス(しろめぐりん)」で約8分 130円(8:30〜17:00)
JR熊本駅より 九州産交バス「熊本城周遊バス(しろめぐりん)」で約18分 130円(8:30〜17:00)
熊本城とは:別名 銀杏城
天正16年(1588)、肥後半国の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれ、1607年完成。
熊本の人は清正公のことを親しみを込めて「せいしょこさん」と呼ぶそうです。
建物は漆喰壁に柿渋塗りの下見板張りの黒い外観が特徴的。
特に有名なのは、石垣。独特の曲線を描く「武者返し」。簡単には登れないようになっています。
明治10年(1877年) 西南の役、原因不明の出火により天守閣は焼失し、
現在の天守閣は昭和35年(1960年)に復元したもの。
天守閣内部は熊本博物館分館となっており、1階は加藤家時代、2階は細川家時代、3階は西南戦争関連の資料を展示。
平成19年(2007年)に築城400年を迎え、今年の4月から「本丸御殿大広間」の復元が公開されている。

加藤清正公の銅像

はぜ方門を入り 入場料を払う場所から見た

石垣とお城 石垣は2つの様式がわかる

お城入ってすぐの井戸(天守閣 暗門燈篭が飾ってあった真下)

展示物 かご 美しかったので写真を撮ったがガラスで反射

宇土櫓(うとやぐら)が見える 国の重要文化財。
本丸を全焼させた西南戦争の火の手を逃れ、建立当時の姿を残す貴重な木造の櫓。

復元とはいえ瓦が気になったので 熊本城桔梗紋軒丸瓦と天守閣朝鮮洋式軒先瓦
ここを訪れたのは4月上旬。首都圏の桜は終わっていましたが、こちらの桜は満開のころ。
しかし、大丸御殿はあと数日で公開というタイミングであったのが残念。
いつもお城を見ると 昔の人はすごいね〜なんて思っちゃうわ。
次は この近くでランチ(行こうと思ってた店)&お土産。
0
阿蘇くまもと空港まで行くにはここで乗り換え。

熊本交通センター
せっかくですから、交通センターのそばにある日本三名城の一つ「熊本城」を見学。
日本三名城とは:
江戸時代初期、城作りの名手と言われた加藤清正、藤堂高虎により
普請が行われた城のうちの、名古屋城、大阪城、熊本城の3つを指したもの。
江戸城は別格扱いであり、またこの説によれば
姫路城は池田長政の手によるもので、本来の三名城の意味とは異なる byウィキペディア
交通センターから最も近い、加藤清正公の銅像がある「はぜ方門」から入場。
メインの入口は頬当御門(ほほあてごもん)。残念ながらここは通らなかった。
熊本城公式HP http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/

住所:熊本県熊本市本丸1-1 地図はこちら
開園時間:4月〜10月 8:30〜18:00(入園は17:30 まで)
11月〜3月 8:30〜17:00(入園は16:30まで)
休園日 :12月29日〜31日
見学所要時間:約60分
入園料:大人 500円 小・中学生 200円
【熊本城・旧細川刑部邸共通入場券】大人 640円 小・中学生 240円
くまもとお城ガイド :個人及び小グループの入園者を対象に、無料で案内。
頬当御門でお申し込み頬当御門前を1時間おきにスタート
駐車場あり(160台 / 2時間200円)
熊本市電 熊本城前電停より 徒歩約3分
阿蘇くまもと空港からリムジンバスで交通センターへ(所要約40分)、熊本交通センターから徒歩5分
熊本交通センターより 九州産交バス「熊本城周遊バス(しろめぐりん)」で約8分 130円(8:30〜17:00)
JR熊本駅より 九州産交バス「熊本城周遊バス(しろめぐりん)」で約18分 130円(8:30〜17:00)
熊本城とは:別名 銀杏城
天正16年(1588)、肥後半国の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれ、1607年完成。
熊本の人は清正公のことを親しみを込めて「せいしょこさん」と呼ぶそうです。
建物は漆喰壁に柿渋塗りの下見板張りの黒い外観が特徴的。
特に有名なのは、石垣。独特の曲線を描く「武者返し」。簡単には登れないようになっています。
明治10年(1877年) 西南の役、原因不明の出火により天守閣は焼失し、
現在の天守閣は昭和35年(1960年)に復元したもの。
天守閣内部は熊本博物館分館となっており、1階は加藤家時代、2階は細川家時代、3階は西南戦争関連の資料を展示。
平成19年(2007年)に築城400年を迎え、今年の4月から「本丸御殿大広間」の復元が公開されている。

加藤清正公の銅像

はぜ方門を入り 入場料を払う場所から見た

石垣とお城 石垣は2つの様式がわかる

お城入ってすぐの井戸(天守閣 暗門燈篭が飾ってあった真下)

展示物 かご 美しかったので写真を撮ったがガラスで反射

宇土櫓(うとやぐら)が見える 国の重要文化財。
本丸を全焼させた西南戦争の火の手を逃れ、建立当時の姿を残す貴重な木造の櫓。

復元とはいえ瓦が気になったので 熊本城桔梗紋軒丸瓦と天守閣朝鮮洋式軒先瓦
ここを訪れたのは4月上旬。首都圏の桜は終わっていましたが、こちらの桜は満開のころ。
しかし、大丸御殿はあと数日で公開というタイミングであったのが残念。
いつもお城を見ると 昔の人はすごいね〜なんて思っちゃうわ。
次は この近くでランチ(行こうと思ってた店)&お土産。

2008/5/29
都城近くの旅館「常盤荘」 朝食編 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
都城駅より車で約25分のところにある旅館「常盤荘」の朝食。


朝食は夕食ほど力を入れてはいないが、味は美味しいです。
食事の場所は夕食と同じで 食事専用のスペースにて。
チェックアウトしたら 宮崎はこれにて終了。
この後 東京へ帰るため、宮崎空港じゃなくて、熊本空港へ向かう。
(行きも帰りも同じ空港にした方がチケットが安かったため)
熊本空港へは、高速バスで。
宿から近いバス停は「都城北」。タクシーで15分くらい。
区間は 都城北〜熊本交通センター なんぷう号 4200円 要予約
(乗り換え)交通センター〜熊本空港 空港リムジン 670円
なんぷう号 http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/toshikan/nanpu/nanpu.php
空港リムジン http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kuko_minato/thismonth/index.php?mode=limousine

ここが都城北のバス停入口 階段上ると高速道路内にある熊本方面のバス停に着く
周辺はまったく何もなし
だからこのバス停で降りてどこかへ行くなら看板のタクシー会社へ電話しよう
次は熊本交通センター近くにある熊本城見学について
0


朝食は夕食ほど力を入れてはいないが、味は美味しいです。
食事の場所は夕食と同じで 食事専用のスペースにて。
チェックアウトしたら 宮崎はこれにて終了。
この後 東京へ帰るため、宮崎空港じゃなくて、熊本空港へ向かう。
(行きも帰りも同じ空港にした方がチケットが安かったため)
熊本空港へは、高速バスで。
宿から近いバス停は「都城北」。タクシーで15分くらい。
区間は 都城北〜熊本交通センター なんぷう号 4200円 要予約
(乗り換え)交通センター〜熊本空港 空港リムジン 670円
なんぷう号 http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/toshikan/nanpu/nanpu.php
空港リムジン http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kuko_minato/thismonth/index.php?mode=limousine

ここが都城北のバス停入口 階段上ると高速道路内にある熊本方面のバス停に着く
周辺はまったく何もなし
だからこのバス停で降りてどこかへ行くなら看板のタクシー会社へ電話しよう
次は熊本交通センター近くにある熊本城見学について

2008/5/28
都城近くの旅館「常盤荘」 お風呂編 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
敷地面積4500坪に佇む平屋建ての旅館「常盤荘」は温泉である。
露天風呂付きのお部屋もあるが、今回は本館に泊まったので大浴場へ。

大浴場へは中庭を通る

のれんをくぐる

アメニティは普通

露天風呂 栓を抜いてしまって朝は入れず

中庭に面して貸切風呂あり
温泉は疲れもふっとんでホントいいよね〜
でも。
残念なのは24時間温泉に浸かれるわけじゃないこと。
特に朝、お風呂には入れるけど、露天風呂には入れない。
正直なところ、ここはとても素敵なんだけど、100%満足できる状態じゃない。
いつも満室になるような場所にあるわけでもないから
やっぱりコスト面とか人手とか考えて、料理で勝負しよう!という結論になったのだと思う。
そう思ってこの宿に来れば、そう文句は無いと思うのだが、
多大な期待をするとがっかりな宿かもしれない。
裏を返せば、色々頑張れる余地があるわけだから、
少しずつでもいいからお客さんに喜んでもらえるよう努力していって欲しいと思う。
まずは あたたかさを感じさせる接し方 かな
特に何かあったわけではないし、不満におもったわけでもないが、
なんというか、あっさりしすぎてる気がする。
それを心がけるだけでお客さんはかなりのことに目をつぶってくれると思うんだがな〜
・・・といいつつ、これって旅館に限らず普通のサラリーマンでも
やる気がキーワードで一緒か・・・とちょっと反省。
次は朝食について
0
露天風呂付きのお部屋もあるが、今回は本館に泊まったので大浴場へ。

大浴場へは中庭を通る

のれんをくぐる

アメニティは普通

露天風呂 栓を抜いてしまって朝は入れず

中庭に面して貸切風呂あり
温泉は疲れもふっとんでホントいいよね〜
でも。
残念なのは24時間温泉に浸かれるわけじゃないこと。
特に朝、お風呂には入れるけど、露天風呂には入れない。
正直なところ、ここはとても素敵なんだけど、100%満足できる状態じゃない。
いつも満室になるような場所にあるわけでもないから
やっぱりコスト面とか人手とか考えて、料理で勝負しよう!という結論になったのだと思う。
そう思ってこの宿に来れば、そう文句は無いと思うのだが、
多大な期待をするとがっかりな宿かもしれない。
裏を返せば、色々頑張れる余地があるわけだから、
少しずつでもいいからお客さんに喜んでもらえるよう努力していって欲しいと思う。
まずは あたたかさを感じさせる接し方 かな
特に何かあったわけではないし、不満におもったわけでもないが、
なんというか、あっさりしすぎてる気がする。
それを心がけるだけでお客さんはかなりのことに目をつぶってくれると思うんだがな〜
・・・といいつつ、これって旅館に限らず普通のサラリーマンでも
やる気がキーワードで一緒か・・・とちょっと反省。
次は朝食について

2008/5/26
都城近くの旅館「常盤荘」 夕食編 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
敷地面積4500坪に佇む平屋建ての旅館「常盤荘」の夕食。

食事は食事専用のお部屋で

照明暗めですから カップル向きね

きなこ豚のしゃぶしゃぶ うまっ

天ぷら

お吸い物

土鍋ご飯 火をつけて

土鍋ご飯 完成!

デザート
なんといっても きなこ豚!
これ、教えたくないんだな〜 それぐらい美味し〜豚さん。
きなこ豚とは:
きなこ豚は 都城にある「はざま牧場」の商品。
甘くおいしい豚肉と脂肪を作るために動物性ではなく、
大豆きなこを配合した独自の飼料で育てている。
普通の豚と比べて不飽和脂肪酸であるリノール酸、ビタミンAともに多く含まれている。
実は(義)父の日のプレゼントにしようと思っているのだ。
量が少ないので都内でもなかなかお目にかからないそう。でもネットで買えるんだな。
はざま牧場 http://shop.f-hazama.co.jp/
・【送料無料】宮崎はざま牧場きなこ豚 4200円(税込・送料込)
次に土鍋ご飯。炊きたてをいただける。宮崎のお米って美味しいんだよ!
ランチをいただいた「別荘霧島津」同様、本当に食事が美味しい宿である。
来年もまた用事があるので、ここに泊まることに決〜めた!
*別荘霧島津でのランチ→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/201.html
次はお風呂。
1

食事は食事専用のお部屋で

照明暗めですから カップル向きね

きなこ豚のしゃぶしゃぶ うまっ

天ぷら

お吸い物

土鍋ご飯 火をつけて

土鍋ご飯 完成!

デザート
なんといっても きなこ豚!
これ、教えたくないんだな〜 それぐらい美味し〜豚さん。
きなこ豚とは:
きなこ豚は 都城にある「はざま牧場」の商品。
甘くおいしい豚肉と脂肪を作るために動物性ではなく、
大豆きなこを配合した独自の飼料で育てている。
普通の豚と比べて不飽和脂肪酸であるリノール酸、ビタミンAともに多く含まれている。
実は(義)父の日のプレゼントにしようと思っているのだ。
量が少ないので都内でもなかなかお目にかからないそう。でもネットで買えるんだな。
はざま牧場 http://shop.f-hazama.co.jp/
・【送料無料】宮崎はざま牧場きなこ豚 4200円(税込・送料込)
次に土鍋ご飯。炊きたてをいただける。宮崎のお米って美味しいんだよ!
ランチをいただいた「別荘霧島津」同様、本当に食事が美味しい宿である。
来年もまた用事があるので、ここに泊まることに決〜めた!
*別荘霧島津でのランチ→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/201.html
次はお風呂。

2008/5/21
都城近くの「常盤荘」に宿泊 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
都城駅から車で25分くらいのところにある旅館「常盤荘」に泊まった。
敷地面積4500坪に佇む平屋建ての旅館。
旅館の敷地内にある食事処「別邸霧島津」でランチをした後、チェックイン。
*別邸霧島津のランチ→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/201.html
常盤荘 http://www.tokiwaso.info/


住所:宮崎県北諸県郡山田町中霧島2455-2 地図はこちら
TEL:0986-64-2246
都城駅より都城市内経由 車で約25分
送迎バスも運行(10名より)

ロビー

こんなとこにも 知事が

東館の一番奥の部屋

4月だというのにコタツ
【露天風呂つきのお部屋】1泊朝食 1名1室 25,200円
2名1室 14,700円
3名1室 12,600円
4〜5名1室 9,975円 (諸税込み)
【東館】1泊朝食 7,350円 (諸税込み)
どのお部屋でも上の1泊朝食付きに夕食をつける場合、3つのコースから選びます。
5,250円 ・ 8,400円 ・ 10,500円
今回泊まったのは、予算の関係で東館に夕食5250円コースで1人12600円のところ、
じゃらんから予約を入れて1人10,500円で宿泊
じゃらんの常盤荘 http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?yadNo=303925
昨年の宮崎の旅では都城は駅前のビジネスホテル「ホテルアルファーワン都城」に泊まった。
そのとき地元の人からこの常盤荘の話を聞き、
泊まっている人に頼んでほんのちょっと見学させてもらった。
見てすぐこの宿は絶対いいとピン!ときたので
次回はこの常盤荘に泊まると決めていたのだ。
直感は当たったぞい。
ここの何が素晴らしいってまず料理である。
次に全体の雰囲気である。
次に温泉である。
一部屋で4人だったら露天風呂付きのお部屋の方がいいだろうが、
1人1万円ちょっとで泊まれる東館でも私は十分満足できた。
次はその食事とお風呂について。
2
敷地面積4500坪に佇む平屋建ての旅館。
旅館の敷地内にある食事処「別邸霧島津」でランチをした後、チェックイン。
*別邸霧島津のランチ→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/201.html
常盤荘 http://www.tokiwaso.info/


住所:宮崎県北諸県郡山田町中霧島2455-2 地図はこちら
TEL:0986-64-2246
都城駅より都城市内経由 車で約25分
送迎バスも運行(10名より)

ロビー

こんなとこにも 知事が

東館の一番奥の部屋

4月だというのにコタツ
【露天風呂つきのお部屋】1泊朝食 1名1室 25,200円
2名1室 14,700円
3名1室 12,600円
4〜5名1室 9,975円 (諸税込み)
【東館】1泊朝食 7,350円 (諸税込み)
どのお部屋でも上の1泊朝食付きに夕食をつける場合、3つのコースから選びます。
5,250円 ・ 8,400円 ・ 10,500円
今回泊まったのは、予算の関係で東館に夕食5250円コースで1人12600円のところ、
じゃらんから予約を入れて1人10,500円で宿泊
じゃらんの常盤荘 http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?yadNo=303925
昨年の宮崎の旅では都城は駅前のビジネスホテル「ホテルアルファーワン都城」に泊まった。
そのとき地元の人からこの常盤荘の話を聞き、
泊まっている人に頼んでほんのちょっと見学させてもらった。
見てすぐこの宿は絶対いいとピン!ときたので
次回はこの常盤荘に泊まると決めていたのだ。
直感は当たったぞい。
ここの何が素晴らしいってまず料理である。
次に全体の雰囲気である。
次に温泉である。
一部屋で4人だったら露天風呂付きのお部屋の方がいいだろうが、
1人1万円ちょっとで泊まれる東館でも私は十分満足できた。
次はその食事とお風呂について。

2008/5/14
都城近くの「常盤荘別邸 霧島津」でランチ ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
今回の旅は都城での個人的用事をこなすことにあった。その前にさんざん遊んだが・・
宮崎駅前のホテル「リッチモンドホテル宮崎駅前」をチェックアウトして都城へ。
*リッチモンドホテル宮崎駅前については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/199.html
都城へは宮崎駅の西口から熊本行きの高速バスで45分くらい。1人1220円。
用事を済ますと待っていたのは「常盤荘別邸 霧島津」でランチ。
実はこの日はここの本体である常盤荘に泊まることになっていたのだ。
おお〜ここでランチとは知らなかったぞ。
常盤荘別邸 霧島津 http://www.tokiwaso-kirishimazu.co.jp/kirishimazu/index.html

住所:宮崎県北諸県郡山田町中霧島2455-2 地図はこちら
TEL:0986-64-3876
定休日:火曜
JR吉都線 谷頭駅下車、徒歩30分
都城駅より都城市内経由 車で約25分
送迎バスあり
今回いただいたのは:ごちになったのでコースの金額不明


地鶏の炭火焼


写真撮るの忘れてた!とあわてて食べかけを撮りました。美味しいと忘れちゃうのよ

デザート
敷地面積4500坪に佇む平屋建ての旅館「常盤荘」(次回紹介)。
その敷地内にある食事処「別邸霧島津」は、
月替わりの料理と道を挟んだ高台に地産地消をテーマにしている。
霧島連山が一望でき、自家農場で多くの農産物を生産しているんだそうです。
建物、庭、食事。どれをとっても素晴らしい! ホントに美味しいんです。
「ここに泊まることにして正解だったわ!」とまだ本館にも行ってないのに思ったもの。
次回はその本体「常盤荘」について。
0
宮崎駅前のホテル「リッチモンドホテル宮崎駅前」をチェックアウトして都城へ。
*リッチモンドホテル宮崎駅前については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/199.html
都城へは宮崎駅の西口から熊本行きの高速バスで45分くらい。1人1220円。
用事を済ますと待っていたのは「常盤荘別邸 霧島津」でランチ。
実はこの日はここの本体である常盤荘に泊まることになっていたのだ。
おお〜ここでランチとは知らなかったぞ。
常盤荘別邸 霧島津 http://www.tokiwaso-kirishimazu.co.jp/kirishimazu/index.html

住所:宮崎県北諸県郡山田町中霧島2455-2 地図はこちら
TEL:0986-64-3876
定休日:火曜
JR吉都線 谷頭駅下車、徒歩30分
都城駅より都城市内経由 車で約25分
送迎バスあり
今回いただいたのは:ごちになったのでコースの金額不明


地鶏の炭火焼


写真撮るの忘れてた!とあわてて食べかけを撮りました。美味しいと忘れちゃうのよ

デザート
敷地面積4500坪に佇む平屋建ての旅館「常盤荘」(次回紹介)。
その敷地内にある食事処「別邸霧島津」は、
月替わりの料理と道を挟んだ高台に地産地消をテーマにしている。
霧島連山が一望でき、自家農場で多くの農産物を生産しているんだそうです。
建物、庭、食事。どれをとっても素晴らしい! ホントに美味しいんです。
「ここに泊まることにして正解だったわ!」とまだ本館にも行ってないのに思ったもの。
次回はその本体「常盤荘」について。

2008/5/11
宮崎市内で郷土料理「杉の子」 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
宮崎の宿は「リッチモンドホテル宮崎駅前」。ビジネスホテルで朝食つき。
ということは夕食がついていないので、夕食は駅の反対側西口にまわって繁華街へ。
*リッチモンドホテル宮崎駅前については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/199.html
せっかく宮崎に来たのですから郷土料理を・・というより美味しい冷汁が食べたくて。
冷や汁とは:
新鮮な鯵や白身魚などを焼いて身をほぐし、ごま・味噌などと共にすり鉢であわせを合わせたものを、直火で表面が乾き焼き目が付くくらいまで香ばしく焼き、冷たくしたダシで溶き、宮崎特産の胡瓜や大葉などを薬味としていただく。
ただの猫まんまじゃ〜ないのよ!
前年の宮崎訪問時には宮崎空港3階にある「魚山亭」(ぎょっさんてい)で冷汁定食をいただいたが、これにちょっぴり不満があったのだ。
*空港にある魚山亭については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/83.html
宮崎といえば 地鶏・宮崎牛。どちらも専門店がたくさんある。
同行者の中にお肉が一切ダメという人がいたので、こういったお店は無理。
だけど、食べたいのよね 美味しいお肉。
そこで何でもありの郷土料理専門店をネットで調べていたら
「杉の子」が老舗で確かだと書かれていた。
ふるさと料理 杉の子 http://www.miyazaki-suginoko.net/

住所:宮崎県宮崎市橘通西2-1-4 地図はこちら
TEL:0985-22-5798
営業時間:11:30〜13:30(予約のみ) 16:00〜23:00
店休日:不定休 (12/30〜1/1 休み)
JR宮崎駅西口より徒歩20分

店内 3階宮崎の間

コースメニュー

定食メニュー
今回いただいたのは:

えびの鶏炭火焼定食 1,890 円 小鉢・えびの鶏炭火焼・吸物又は冷や汁・御飯・デザート

冷や汁定食 1,000 円 小鉢・めざし・冷や汁・麦飯

宮崎牛定食 3,200 円 小鉢・宮崎牛ロース醤油焼・吸物又は冷や汁・御飯・デザート

定食共通の小鉢

宮崎牛についてくる冷汁と定食共通のデザート
宮崎駅西口から歩くこと20分。
途中たくさんの飲食店があるから誘惑に負けそうになる。
最初に予約してないのですが・・とお店に声をかけたら少々お待ち下さいと言われたのでひょっとしたら予約した方がいいお店なのかもしれない。昼は予約制だそうだ。
思ったよりも大きな店で3階へ通された。
私は宮崎牛を選択。冷汁もバッチリついてるしね。とても美味しかった〜
鶏炭火焼をちょっと食べさせてもらったが、これは味付けが濃い。
こんなにしょっぱくていいのか?と思ったが、別の店で炭火焼をいただいたら似たような味だったので、こういう料理なんだと思ったよ。
他の郷土料理屋さんを知らないので、ここが一番かどうかはわからないが
なかなか美味しかった。
実は宮崎は釜揚げうどんが有名なんだって。
そこでこの後、帰り途中にある美味しい老舗の釜揚げうどん「戸隠」へハシゴしようと思っていたのだが、満腹で無理でした。実に残念。
釜揚げうどん 戸隠 http://www.miyazaki-togakushi.com/
住所:宮崎県宮崎市中央通7-10 地図はこちら
TEL: 0985-26-2872
営業時間 11:00〜15:00 18:00〜翌2:00
定休日:月曜日
こちらの人は飲んだら〆にうどんを食べるんだって。この店は夜中2時までやってます。
また来ることがあったら、今度は食べるぞ!
次は都城でのランチ。
0
ということは夕食がついていないので、夕食は駅の反対側西口にまわって繁華街へ。
*リッチモンドホテル宮崎駅前については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/199.html
せっかく宮崎に来たのですから郷土料理を・・というより美味しい冷汁が食べたくて。
冷や汁とは:
新鮮な鯵や白身魚などを焼いて身をほぐし、ごま・味噌などと共にすり鉢であわせを合わせたものを、直火で表面が乾き焼き目が付くくらいまで香ばしく焼き、冷たくしたダシで溶き、宮崎特産の胡瓜や大葉などを薬味としていただく。
ただの猫まんまじゃ〜ないのよ!
前年の宮崎訪問時には宮崎空港3階にある「魚山亭」(ぎょっさんてい)で冷汁定食をいただいたが、これにちょっぴり不満があったのだ。
*空港にある魚山亭については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/83.html
宮崎といえば 地鶏・宮崎牛。どちらも専門店がたくさんある。
同行者の中にお肉が一切ダメという人がいたので、こういったお店は無理。
だけど、食べたいのよね 美味しいお肉。
そこで何でもありの郷土料理専門店をネットで調べていたら
「杉の子」が老舗で確かだと書かれていた。
ふるさと料理 杉の子 http://www.miyazaki-suginoko.net/

住所:宮崎県宮崎市橘通西2-1-4 地図はこちら
TEL:0985-22-5798
営業時間:11:30〜13:30(予約のみ) 16:00〜23:00
店休日:不定休 (12/30〜1/1 休み)
JR宮崎駅西口より徒歩20分

店内 3階宮崎の間

コースメニュー

定食メニュー
今回いただいたのは:

えびの鶏炭火焼定食 1,890 円 小鉢・えびの鶏炭火焼・吸物又は冷や汁・御飯・デザート

冷や汁定食 1,000 円 小鉢・めざし・冷や汁・麦飯

宮崎牛定食 3,200 円 小鉢・宮崎牛ロース醤油焼・吸物又は冷や汁・御飯・デザート

定食共通の小鉢

宮崎牛についてくる冷汁と定食共通のデザート
宮崎駅西口から歩くこと20分。
途中たくさんの飲食店があるから誘惑に負けそうになる。
最初に予約してないのですが・・とお店に声をかけたら少々お待ち下さいと言われたのでひょっとしたら予約した方がいいお店なのかもしれない。昼は予約制だそうだ。
思ったよりも大きな店で3階へ通された。
私は宮崎牛を選択。冷汁もバッチリついてるしね。とても美味しかった〜
鶏炭火焼をちょっと食べさせてもらったが、これは味付けが濃い。
こんなにしょっぱくていいのか?と思ったが、別の店で炭火焼をいただいたら似たような味だったので、こういう料理なんだと思ったよ。
他の郷土料理屋さんを知らないので、ここが一番かどうかはわからないが
なかなか美味しかった。
実は宮崎は釜揚げうどんが有名なんだって。
そこでこの後、帰り途中にある美味しい老舗の釜揚げうどん「戸隠」へハシゴしようと思っていたのだが、満腹で無理でした。実に残念。
釜揚げうどん 戸隠 http://www.miyazaki-togakushi.com/
住所:宮崎県宮崎市中央通7-10 地図はこちら
TEL: 0985-26-2872
営業時間 11:00〜15:00 18:00〜翌2:00
定休日:月曜日
こちらの人は飲んだら〆にうどんを食べるんだって。この店は夜中2時までやってます。
また来ることがあったら、今度は食べるぞ!
次は都城でのランチ。

2008/5/8
「リッチモンドホテル宮崎駅前」に宿泊 評判どおり! ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
高千穂観光を終えてそのままタクシーで延岡まで。
延岡からJRに乗って宮崎へ。宮崎までは特急で1時間。
料金は2520円だが、お得な2枚キップ(乗車券+自由席特急券の2枚つづり)
を購入すれば1枚あたり2250円でOK。
・・・ってことを知らなかったので急がず、所要時間1時間30分の各駅停車(1人1600円)で。

JR日豊本線の各駅停車の車内

駅によって全部の扉が開くわけではない ということがわかる案内

宮崎駅 東口 栄えてるのは反対側の西口 東口はまだ何もない お菓子屋さんが1件だけ
この日は宮崎駅前のビジネスホテルに宿泊。
1泊朝食つきなので夕食はせっかくですから外で郷土料理を食べました。
まずはこのホテルの紹介から。
リッチモンドホテル宮崎駅前 http://www.richmondhotel.jp/miyazaki/

宮崎駅東口から見たホテル 茶色いビルがそれ 駅からすぐだ

ホテル玄関 1階がレストラン 朝食はこちらで
住所:宮崎県宮崎市宮崎駅東2-2-3 地図はこちら
TEL:0985-60-0055
チェックイン:14:00 チェックアウト:11:00
駐車場:100台 1泊500円
JR宮崎駅東口より徒歩2分

ホテル受付 そばにある機械はチェックインチェックアウト自動清算機
チェックアウトは部屋の鍵カードを差し込む

ツインルーム サイズ120cm×203pのセミダブルベット

椅子がビジネスっぽい ミネラルウォーターサービス


写真には写ってないけど、シャンプー類も充実

部屋に小さいながらも加湿器が付いてる ズボンプレッサーもあったよ

パジャマ

チェックイン時フロントでレディースアメニティをいただきました

1階『orto caffe』で朝食 夜は普通のレストラン

朝食はバイキング 6時〜9時30分 とっても充実 食べ過ぎちゃうね!
楽天トラベルのクチコミがとてもよかったので、楽天トラベル(下参照)から予約。
ツインルーム:客室面積 27.0u セミダブルベット @6400円×2人 朝食つき
(時期によってはツイン2名使用で1人5000円って日もあるみたい)
そのクチコミどおり、朝食も部屋もアメニティも申し分ないと言っていいでしょう。
満足いたしました。
強いてマイナス点を挙げるとしたら、ビジネスのお客さんが多いからかもしれませんが、
フロントではすぐ近くの駅のお土産屋さんが開く時間とか
駅から出ているバスの時刻とか 観光で聞かれそうな質問には答えられなかったみたい。
それがちょっと残念かな。
クリック!→
楽天トラベルのクチコミ ★4.5 その通りGOOD!
次は夕食。市内で郷土料理。
1
延岡からJRに乗って宮崎へ。宮崎までは特急で1時間。
料金は2520円だが、お得な2枚キップ(乗車券+自由席特急券の2枚つづり)
を購入すれば1枚あたり2250円でOK。
・・・ってことを知らなかったので急がず、所要時間1時間30分の各駅停車(1人1600円)で。

JR日豊本線の各駅停車の車内

駅によって全部の扉が開くわけではない ということがわかる案内

宮崎駅 東口 栄えてるのは反対側の西口 東口はまだ何もない お菓子屋さんが1件だけ
この日は宮崎駅前のビジネスホテルに宿泊。
1泊朝食つきなので夕食はせっかくですから外で郷土料理を食べました。
まずはこのホテルの紹介から。
リッチモンドホテル宮崎駅前 http://www.richmondhotel.jp/miyazaki/

宮崎駅東口から見たホテル 茶色いビルがそれ 駅からすぐだ

ホテル玄関 1階がレストラン 朝食はこちらで
住所:宮崎県宮崎市宮崎駅東2-2-3 地図はこちら
TEL:0985-60-0055
チェックイン:14:00 チェックアウト:11:00
駐車場:100台 1泊500円
JR宮崎駅東口より徒歩2分

ホテル受付 そばにある機械はチェックインチェックアウト自動清算機
チェックアウトは部屋の鍵カードを差し込む

ツインルーム サイズ120cm×203pのセミダブルベット

椅子がビジネスっぽい ミネラルウォーターサービス


写真には写ってないけど、シャンプー類も充実

部屋に小さいながらも加湿器が付いてる ズボンプレッサーもあったよ

パジャマ

チェックイン時フロントでレディースアメニティをいただきました

1階『orto caffe』で朝食 夜は普通のレストラン

朝食はバイキング 6時〜9時30分 とっても充実 食べ過ぎちゃうね!
楽天トラベルのクチコミがとてもよかったので、楽天トラベル(下参照)から予約。
ツインルーム:客室面積 27.0u セミダブルベット @6400円×2人 朝食つき
(時期によってはツイン2名使用で1人5000円って日もあるみたい)
そのクチコミどおり、朝食も部屋もアメニティも申し分ないと言っていいでしょう。
満足いたしました。
強いてマイナス点を挙げるとしたら、ビジネスのお客さんが多いからかもしれませんが、
フロントではすぐ近くの駅のお土産屋さんが開く時間とか
駅から出ているバスの時刻とか 観光で聞かれそうな質問には答えられなかったみたい。
それがちょっと残念かな。
クリック!→

次は夕食。市内で郷土料理。

2008/5/7
高千穂の美味しい蕎麦屋「天庵」 ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
タクシーで高千穂観光。
観光が終了したら延岡行きのバスに乗る予定だった。
でもこのバス、1時間30分に1本ペース。ランチする時間がないのがな〜と思っていた。
そしたらタクシーの運転手さんが、延岡まで+10000円で行ってくれると言ってくれた。
バスセンターで見た価格表には11000円と書いてあったから、お得料金だし、
高千穂峡でボートに乗るのに結構時間かかってしまったからなかなかいい提案だ。
それにバスに乗っても1人1710円。
4人いたので1人あたり800円UPで時間を気にせず食事も出来る。
そういうわけで、タクシー観光+延岡まで 20000円で交渉成立。
運転手さんに「美味しいお店に連れてって」って言ったら、ここがオススメだという。
「そば処天庵」。私が蕎麦好きだってことはもちろん運転手さんはご存知ない。
半信半疑でオススメに従ったらば、美味しかったのだ!
あ、それから運転手さん、ちゃんと途中でお店に電話して席を確保してくれたよ。
さすが、運ちゃん!って思ったよ。
そば処 天庵 http://www18.ocn.ne.jp/~zero/html/tenannakami.html

入り口は向って左の方から

ここが入り口 高千穂では一年中しめ縄をつけておくんだって
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1180−25(高千穂高校通り)
TEL:0982−72−3023 地図は上のサイトをクリック
営業時間:11:00〜20:00(ラストオーダー)
店休日:日曜日(但し第4日曜・月曜日は2連休)
客席:カウンター 6席、テーブル3(4席、4席、10席)
奥には20名収容の座敷あり
駐車場:店舗の斜め向かい側


テーブル席

お昼のメニュー
今回いただいたのは: 千穂コース1000円

お稲荷さんと小鉢

季節の天ぷら

ざる(かけにすることもできる)

そばの実のムース
オーナーの女性が広島の達磨の高橋名人のもとでそば打ちを習ったんだそうな。
どーりで美味いわけだ。
しかも安いでしょ。ま〜東京と比べてもしょうがないんだけどね。
高千穂の湧水で打ってるそうなので、それも美味しくさせてるのかしら。
次は宮崎駅前のリッチモンドホテル。
【ご参考】今までの高千穂紹介
*高千穂の観光夜神楽 必見! http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/192.html
*朝のお散歩 槵触神社(くしふるじんじゃ)
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/194.html
*1200年以上の歴史を持つ 高千穂神社
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/195.html
*高千穂峡でボート オススメ!
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/196.html
*国見ケ丘&天岩戸神社&天安河原&道の駅高千穂
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/197.html
1
観光が終了したら延岡行きのバスに乗る予定だった。
でもこのバス、1時間30分に1本ペース。ランチする時間がないのがな〜と思っていた。
そしたらタクシーの運転手さんが、延岡まで+10000円で行ってくれると言ってくれた。
バスセンターで見た価格表には11000円と書いてあったから、お得料金だし、
高千穂峡でボートに乗るのに結構時間かかってしまったからなかなかいい提案だ。
それにバスに乗っても1人1710円。
4人いたので1人あたり800円UPで時間を気にせず食事も出来る。
そういうわけで、タクシー観光+延岡まで 20000円で交渉成立。
運転手さんに「美味しいお店に連れてって」って言ったら、ここがオススメだという。
「そば処天庵」。私が蕎麦好きだってことはもちろん運転手さんはご存知ない。
半信半疑でオススメに従ったらば、美味しかったのだ!
あ、それから運転手さん、ちゃんと途中でお店に電話して席を確保してくれたよ。
さすが、運ちゃん!って思ったよ。
そば処 天庵 http://www18.ocn.ne.jp/~zero/html/tenannakami.html

入り口は向って左の方から

ここが入り口 高千穂では一年中しめ縄をつけておくんだって
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1180−25(高千穂高校通り)
TEL:0982−72−3023 地図は上のサイトをクリック
営業時間:11:00〜20:00(ラストオーダー)
店休日:日曜日(但し第4日曜・月曜日は2連休)
客席:カウンター 6席、テーブル3(4席、4席、10席)
奥には20名収容の座敷あり
駐車場:店舗の斜め向かい側


テーブル席

お昼のメニュー
今回いただいたのは: 千穂コース1000円

お稲荷さんと小鉢

季節の天ぷら

ざる(かけにすることもできる)

そばの実のムース
オーナーの女性が広島の達磨の高橋名人のもとでそば打ちを習ったんだそうな。
どーりで美味いわけだ。
しかも安いでしょ。ま〜東京と比べてもしょうがないんだけどね。
高千穂の湧水で打ってるそうなので、それも美味しくさせてるのかしら。
次は宮崎駅前のリッチモンドホテル。
【ご参考】今までの高千穂紹介
*高千穂の観光夜神楽 必見! http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/192.html
*朝のお散歩 槵触神社(くしふるじんじゃ)
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/194.html
*1200年以上の歴史を持つ 高千穂神社
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/195.html
*高千穂峡でボート オススメ!
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/196.html
*国見ケ丘&天岩戸神社&天安河原&道の駅高千穂
http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/197.html
