2008/4/27
大多喜来たら道の駅「たけゆらの里」へ ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
旬の竹の子を買いに千葉県大多喜まで。これは我が家の毎年恒例行事なのだ。
*竹の子購入については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/186.html
*大多喜の美味しい蕎麦屋「手打蕎麦ゆい」→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/187.html
そしてついでに寄っていくのが、道の駅「たけゆらの里」。
たけゆらの里 http://www.takeyura.jp/

住所:千葉県夷隅郡大多喜町石神855 地図はこちら
TEL: 0470-82-5566
休館日:12月31日〜1月3日
・JR千葉駅より外房線にて、大原駅「いすみ鉄道」に乗り換え
「東総元駅」より徒歩20分 (大多喜駅よりタクシーも有・10分位)
・東京駅八重洲口前より京成高速バスにて「たけゆらの里」前下車

いろんな野菜がめちゃ新鮮で安い!

竹の子が山積み!
今回購入したのは:

れんげの里の牛乳 270円
ヨーグルト3個入り 200円
干ししいたけ 1050円
ブロッコリー 150円
お米5キロ 2400円 など
車だと思っていつもたくさん買っちゃうのだ。
今回の竹の子の旅、これにて終了。また来年。
0
*竹の子購入については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/186.html
*大多喜の美味しい蕎麦屋「手打蕎麦ゆい」→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/187.html
そしてついでに寄っていくのが、道の駅「たけゆらの里」。
たけゆらの里 http://www.takeyura.jp/

住所:千葉県夷隅郡大多喜町石神855 地図はこちら
TEL: 0470-82-5566
休館日:12月31日〜1月3日
・JR千葉駅より外房線にて、大原駅「いすみ鉄道」に乗り換え
「東総元駅」より徒歩20分 (大多喜駅よりタクシーも有・10分位)
・東京駅八重洲口前より京成高速バスにて「たけゆらの里」前下車

いろんな野菜がめちゃ新鮮で安い!

竹の子が山積み!
今回購入したのは:

れんげの里の牛乳 270円
ヨーグルト3個入り 200円
干ししいたけ 1050円
ブロッコリー 150円
お米5キロ 2400円 など
車だと思っていつもたくさん買っちゃうのだ。
今回の竹の子の旅、これにて終了。また来年。

2008/4/25
千葉県大多喜の古民家蕎麦屋「手打ち蕎麦 ゆい」 ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
旬の竹の子を買いに千葉県大多喜まで。これは我が家の毎年恒例行事なのだ。
それとセットで楽しみにしているのが美味しいお店でランチ。
*竹の子購入については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/186.html
今回は今までで最も竹の子購入場所(養老渓谷近く詳細は↑))に近い「手打ち蕎麦 ゆい」へ。
手打ち蕎麦 ゆい http://www.yuisoba.com/

住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代(こただい)391-1
TEL:0470-85-0885
営業時間:11:00〜14:00頃(売切れ次第終了)
定休日:木曜・第3水曜(変更の場合あり)
駐車場:6台

裏側にあたたかいおそばメニューあり

店内 神棚あり

ギャラリー 「久楽窯」イギリス人陶芸家クリス・クラーク氏の作品 売ってます

ギャラリー 古布で作った巾着袋を売ってます 古民家再生の写真も見れます

今回いただいたのは:

生ゆば 600円

天ぷら 竹の子 900円

野菜天せいろ 1500円の野菜天

せいろ 700円
お代官様も立ち寄られたという築120年の古民家を再生したお店。
モダンな店内、コンセプトがはっきりした大人の蕎麦屋。
2006年11月にOPENしたそうだ
最寄駅は小湊鉄道線養老渓谷駅だが、徒歩ではかなり難しいので車が現実的。
旧道沿いにあって、説明しづらいので詳細は↑のHPで確認してね。
テーブル席18席でお座敷・幼児席はなし。
実際、小さなお子さん連れのご家族をお断りしているのを見かけました。
店内のギャラリーも「お子様の立ち入りご遠慮ください」と紙が張られています。
ギャラリーの商品が高価で割れやすい点、コンセプトからいっても
お子さんには来てもらいたくないんでしょうなあ。
こういうのって難しいですね〜
さて、お蕎麦。素晴らしかった。
ゆばは地元の会社で作っているのを直送してもらっているし、
野菜天は地元で採れた季節の野菜を使っていてボリューム満点。
蕎麦は美味いし、そば湯もトロトロ。
是非ドライブがてら、大人の蕎麦好きさんに行ってもらいお店です。
次は道の駅「たけゆらの里」でお買物。
0
それとセットで楽しみにしているのが美味しいお店でランチ。
*竹の子購入については→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/186.html
今回は今までで最も竹の子購入場所(養老渓谷近く詳細は↑))に近い「手打ち蕎麦 ゆい」へ。
手打ち蕎麦 ゆい http://www.yuisoba.com/

住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代(こただい)391-1
TEL:0470-85-0885
営業時間:11:00〜14:00頃(売切れ次第終了)
定休日:木曜・第3水曜(変更の場合あり)
駐車場:6台

裏側にあたたかいおそばメニューあり

店内 神棚あり


ギャラリー 「久楽窯」イギリス人陶芸家クリス・クラーク氏の作品 売ってます

ギャラリー 古布で作った巾着袋を売ってます 古民家再生の写真も見れます

今回いただいたのは:

生ゆば 600円

天ぷら 竹の子 900円

野菜天せいろ 1500円の野菜天

せいろ 700円
お代官様も立ち寄られたという築120年の古民家を再生したお店。
モダンな店内、コンセプトがはっきりした大人の蕎麦屋。
2006年11月にOPENしたそうだ
最寄駅は小湊鉄道線養老渓谷駅だが、徒歩ではかなり難しいので車が現実的。
旧道沿いにあって、説明しづらいので詳細は↑のHPで確認してね。
テーブル席18席でお座敷・幼児席はなし。
実際、小さなお子さん連れのご家族をお断りしているのを見かけました。
店内のギャラリーも「お子様の立ち入りご遠慮ください」と紙が張られています。
ギャラリーの商品が高価で割れやすい点、コンセプトからいっても
お子さんには来てもらいたくないんでしょうなあ。
こういうのって難しいですね〜
さて、お蕎麦。素晴らしかった。
ゆばは地元の会社で作っているのを直送してもらっているし、
野菜天は地元で採れた季節の野菜を使っていてボリューム満点。
蕎麦は美味いし、そば湯もトロトロ。
是非ドライブがてら、大人の蕎麦好きさんに行ってもらいお店です。
次は道の駅「たけゆらの里」でお買物。

2008/4/24
毎年恒例 竹の子買いに 千葉県大多喜まで ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
竹の子の季節になると千葉県の大多喜まで買いに出かける。
*昨年の竹の子の旅について→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki05-08/20070331/archive
大多喜は全国的に有名な竹の子産地。
いつも買いに出かけるのは観光地「養老渓谷」の「粟又の滝」の近くにある直売所。

直売所「関本」
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又16 地図はこちら
TEL: 0470-85-0710
店の横に数台の駐車スペースあり
今回購入したのは:

その日のうちに下茹で。朝採り竹の子だから新鮮でアクが少ない。
直売所の方は、アク抜きの必要ないよっておっしゃるけど、
私はいつもお米のとぎ汁(またはお米適量)と鷹の爪を入れてゆでてます。
今までの経験上、その方が確実に美味しいので。
その日の晩御飯:


土鍋で竹の子ご飯 も〜最高!
毎年、1週間は竹の子がメインの夕食。最後には飽きてしまうんだけどね。
そして、今回のお楽しみ 立ち寄り所は 「手打ちそば ゆい」。
今までで最も近くて美味い蕎麦屋だ。
それについては次回。
*今までご紹介したこの近所の立ち寄りどころについては
→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/67.html
*ここから30キロ東京寄りにある美味い蕎麦屋「宇左ェ門」
→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki05-08/20070402/archive
*御宿まで足を伸ばして美味しい蕎麦屋「幸七」
→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/68.html
0
*昨年の竹の子の旅について→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki05-08/20070331/archive
大多喜は全国的に有名な竹の子産地。
いつも買いに出かけるのは観光地「養老渓谷」の「粟又の滝」の近くにある直売所。

直売所「関本」
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又16 地図はこちら
TEL: 0470-85-0710
店の横に数台の駐車スペースあり
今回購入したのは:

その日のうちに下茹で。朝採り竹の子だから新鮮でアクが少ない。
直売所の方は、アク抜きの必要ないよっておっしゃるけど、
私はいつもお米のとぎ汁(またはお米適量)と鷹の爪を入れてゆでてます。
今までの経験上、その方が確実に美味しいので。
その日の晩御飯:


土鍋で竹の子ご飯 も〜最高!
毎年、1週間は竹の子がメインの夕食。最後には飽きてしまうんだけどね。
そして、今回のお楽しみ 立ち寄り所は 「手打ちそば ゆい」。
今までで最も近くて美味い蕎麦屋だ。
それについては次回。
*今までご紹介したこの近所の立ち寄りどころについては
→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/67.html
*ここから30キロ東京寄りにある美味い蕎麦屋「宇左ェ門」
→ http://diary.jp.aol.com/applet/tabizuki05-08/20070402/archive
*御宿まで足を伸ばして美味しい蕎麦屋「幸七」
→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/68.html

2007/4/8
千葉土産は「草刈房の駅」で ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
今年の竹の子の旅。竹の子買って美味しいお蕎麦を食べたら今度はお土産。
*竹の子購入について→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/69.html
*美味しい蕎麦「宇左ェ門」→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/70.html
蕎麦屋の帰りたまたま通った道の駅風な大きな土産物のお店。
草刈房の駅 http://www.yamasu.com/f/

住所:千葉県市原市草刈194-14
TEL:0436-76-7123
営業時間:9:00〜20:00 年中無休
道の駅かと思いきや、諏訪商店というお店が経営しているらしい。
野菜・果物、その他もうたくさんの千葉県産ものを扱っている。
こんなにたくさん大丈夫なんだろうか??と思うほどだ。
我が家御用達の無農薬野菜のネットショップで扱ってる商品なんかも売っていた。
千葉といえば落花生。

こんなにもたくさんのピーナツ商品があるのかと思うくらい売り場は充実。

結婚するまでは千葉県民であったから
給食には「みそピー」(ピーナツみそ)が出ていた。
商品名は「ピーみそ」。今はそういうのだろうか?
これがなつかしくてついつい買ってしまった。
いろんな味付けがしてあるピーナツ。
買う気はなかったが試食してみると案外うまい。コーヒー味を買う。

魚類の商品、のり系のものなどこれも充実
他にもアサリの簡単味噌汁・炊き込みご飯などの素、お米、ピーナツバター、煮干
ベーコンなど色々買って帰ったよ。
今回の旅も満足満足。
0
*竹の子購入について→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/69.html
*美味しい蕎麦「宇左ェ門」→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/70.html
蕎麦屋の帰りたまたま通った道の駅風な大きな土産物のお店。
草刈房の駅 http://www.yamasu.com/f/

住所:千葉県市原市草刈194-14
TEL:0436-76-7123
営業時間:9:00〜20:00 年中無休
道の駅かと思いきや、諏訪商店というお店が経営しているらしい。
野菜・果物、その他もうたくさんの千葉県産ものを扱っている。
こんなにたくさん大丈夫なんだろうか??と思うほどだ。
我が家御用達の無農薬野菜のネットショップで扱ってる商品なんかも売っていた。
千葉といえば落花生。

こんなにもたくさんのピーナツ商品があるのかと思うくらい売り場は充実。

結婚するまでは千葉県民であったから
給食には「みそピー」(ピーナツみそ)が出ていた。
商品名は「ピーみそ」。今はそういうのだろうか?
これがなつかしくてついつい買ってしまった。
いろんな味付けがしてあるピーナツ。
買う気はなかったが試食してみると案外うまい。コーヒー味を買う。

魚類の商品、のり系のものなどこれも充実
他にもアサリの簡単味噌汁・炊き込みご飯などの素、お米、ピーナツバター、煮干
ベーコンなど色々買って帰ったよ。
今回の旅も満足満足。

2007/4/2
千葉県市原市の蕎麦屋「宇左ェ門」うまっ ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
千葉の大多喜まで竹の子を買いにでかけた。
*竹の子購入については→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/69.html
毎年のことなので、周辺の観光は過去に終え、
朝10時ごろ竹の子を購入したら、どこかでランチしてまっすぐ帰る。
このランチ、これも楽しみの一つ。
以前には
・御宿まで足を伸ばして蕎麦「幸七」 good!
→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/68.html
・道の駅「たけゆらの里」近くにある蕎麦屋「あをい」 や
養老渓谷駅と粟又の滝の途中にある「窯焼きパンの店・酪」でピザ
→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/67.html
そして今回は粟又の滝から30キロ東京寄りにある蕎麦屋「宇左ェ門」へ。
宇左ェ門 http://www.mypl.jp/mypl/shop/index.php?shop=26321&skin=11004

住所:千葉県市原市勝間521−3
TEL: 0436−74−6611
営業時間:11:00〜16:00
定休日:木曜
京葉道路蘇我出口より車で15分 うぐいすライン沿い
店の前に駐車場あり




今回いただいたのは:

お通しの蕎麦味噌 ピリ辛 だんなは気に入りお持ち帰りを購入

生ゆば 700円

鴨焼き 1200円

季節の天ぷら 880円

せいろ 700円

三種盛(せいろ・田舎・更科)980円 更科は柚子 それにしてもでかい!

三種盛のアップ
正直、こんな美味しい店がどうしてここに?と思うほど、どれも美味しかった。
それもそのはずご主人は達磨の高橋氏から学んだんだそう。
都心にあるわけではないので当然なのでしょうが、
こんなに美味しいんだったらもっと取ってもいいのに・・と思う良心的な値段。
特に三種盛は全ての種類が食べられるし、量も満足なのでお得な気がします。
もし1人でつまみも蕎麦も食べたいなら二種御膳1200円や三種御膳2300円で。
ゆば汁・天ぷらの一品料理にデザート・コーヒーまでついてます。やすっ
詳細は上の写真メニュー2枚目をどうぞ。
今回座敷に座りました。ちゃんと禁煙・喫煙と部屋が違うところも好印象。
座敷はとても落ち着けて良かったです。
場所は車じゃないとちょっと無理かな。
でもとてもレベルが高いので、お近くにお住まいの方は是非行ってください!
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba105Uzaemon.html
次回は途中に寄った「房の駅」。千葉土産はここで買おう!
0
*竹の子購入については→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/69.html
毎年のことなので、周辺の観光は過去に終え、
朝10時ごろ竹の子を購入したら、どこかでランチしてまっすぐ帰る。
このランチ、これも楽しみの一つ。
以前には
・御宿まで足を伸ばして蕎麦「幸七」 good!
→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/68.html
・道の駅「たけゆらの里」近くにある蕎麦屋「あをい」 や
養老渓谷駅と粟又の滝の途中にある「窯焼きパンの店・酪」でピザ
→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/67.html
そして今回は粟又の滝から30キロ東京寄りにある蕎麦屋「宇左ェ門」へ。
宇左ェ門 http://www.mypl.jp/mypl/shop/index.php?shop=26321&skin=11004

住所:千葉県市原市勝間521−3
TEL: 0436−74−6611
営業時間:11:00〜16:00
定休日:木曜
京葉道路蘇我出口より車で15分 うぐいすライン沿い
店の前に駐車場あり




今回いただいたのは:

お通しの蕎麦味噌 ピリ辛 だんなは気に入りお持ち帰りを購入

生ゆば 700円

鴨焼き 1200円

季節の天ぷら 880円

せいろ 700円

三種盛(せいろ・田舎・更科)980円 更科は柚子 それにしてもでかい!

三種盛のアップ
正直、こんな美味しい店がどうしてここに?と思うほど、どれも美味しかった。
それもそのはずご主人は達磨の高橋氏から学んだんだそう。
都心にあるわけではないので当然なのでしょうが、
こんなに美味しいんだったらもっと取ってもいいのに・・と思う良心的な値段。
特に三種盛は全ての種類が食べられるし、量も満足なのでお得な気がします。
もし1人でつまみも蕎麦も食べたいなら二種御膳1200円や三種御膳2300円で。
ゆば汁・天ぷらの一品料理にデザート・コーヒーまでついてます。やすっ
詳細は上の写真メニュー2枚目をどうぞ。
今回座敷に座りました。ちゃんと禁煙・喫煙と部屋が違うところも好印象。
座敷はとても落ち着けて良かったです。
場所は車じゃないとちょっと無理かな。
でもとてもレベルが高いので、お近くにお住まいの方は是非行ってください!
だんなの感想はこちら↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba105Uzaemon.html
次回は途中に寄った「房の駅」。千葉土産はここで買おう!

2007/3/31
毎年恒例 たけのこ買いに千葉の大多喜まで ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
竹の子の季節になると千葉県の大多喜というところまで買いに出かける。
*昨年の竹の子の旅について→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/66.html
大多喜は全国的に有名な竹の子産地なんだよ。
NHKで平沢の竹の子について取り上げられたらしい。
NHKおはよう日本 3/31 中継「“幻の竹の子”を掘り当てる〜千葉 大多喜町〜」
→ http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/
場所は養老渓谷の粟又の滝の近くにある直売所。
粟又の滝 http://www.town.otaki.chiba.jp/kankou/meisho/taki/awamata.html
「粟又の滝」入り口を通り過ぎたら橋がある。橋の向こうに駐車場。
その橋と駐車場の間にある直売所関本さんでいつも買っている。
朝10時過ぎにはおじさんが採ってきた「平沢の朝掘り竹の子」が並べられる。
アク抜きしなくて大丈夫とお店の人に言われるが、ちゃんとアク抜きした方がよい。

直売所「関本」
TEL: 0470-85-0710
店の横に数台の駐車スペースあり

今回のお買物 シーズン初めなのでまだちょっと高いね

今日の1品
*この近所の立ち寄りどころについては→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/67.html
*御宿まで足を伸ばして美味しい蕎麦屋「幸七」については→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/68.html
次回はここから30キロ東京寄りにある美味い蕎麦屋「宇左ェ門」。
0
*昨年の竹の子の旅について→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/66.html
大多喜は全国的に有名な竹の子産地なんだよ。
NHKで平沢の竹の子について取り上げられたらしい。
NHKおはよう日本 3/31 中継「“幻の竹の子”を掘り当てる〜千葉 大多喜町〜」
→ http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/
場所は養老渓谷の粟又の滝の近くにある直売所。
粟又の滝 http://www.town.otaki.chiba.jp/kankou/meisho/taki/awamata.html
「粟又の滝」入り口を通り過ぎたら橋がある。橋の向こうに駐車場。
その橋と駐車場の間にある直売所関本さんでいつも買っている。
朝10時過ぎにはおじさんが採ってきた「平沢の朝掘り竹の子」が並べられる。
アク抜きしなくて大丈夫とお店の人に言われるが、ちゃんとアク抜きした方がよい。

直売所「関本」
TEL: 0470-85-0710
店の横に数台の駐車スペースあり

今回のお買物 シーズン初めなのでまだちょっと高いね

今日の1品
*この近所の立ち寄りどころについては→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/67.html
*御宿まで足を伸ばして美味しい蕎麦屋「幸七」については→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/68.html
次回はここから30キロ東京寄りにある美味い蕎麦屋「宇左ェ門」。

2006/4/24
千葉県御宿の蕎麦屋「幸七」うまっ ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
我が家の恒例行事。竹の子買いに大多喜へ。
竹の子購入については→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/66.html
その周辺オススメ立ち寄りどころについては↓
http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/67.html
大多喜からはちょっと距離があるけれど(25kmくらい)
御宿にとても素敵で美味しい蕎麦屋があるのでご紹介。
幸七 http://www.sotobo-fan.jp/main/gourmet/onjuku/koushichi/index.htm


住所:千葉県夷隅郡御宿町上布施1885-1
TEL:0470-68-5220
営業時間: 11:30〜14:00/17:00〜19:30
定休日:火&第3水曜
築200年の農家を改造。なかなか素敵なたたずまいである。入る前からワクワク。
しかも開店時間きっかりに行ったのにすでに満席で待っている人数組。
すごいね〜。期待だね〜。

店内
今回いただいたのは:

お通し

ゆばもり 1260円

鴨もり 1260円

かけそば 730円

そばじる粉 630円
メニューは蕎麦と甘味のみ。
ご自分で蕎麦を育てているそうな。蕎麦畑を御宿に持っているんだって。いいね〜。
鴨もり、とっても美味しかった。そばしる粉もうまかった。満足。
だからわざわざここまで遠出して良かったと思うに違いない。
だんなの感想はこちら!↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba066Koushichi.html
近くにもう一店。ここは蕎麦じゃないけれど、次回行ってみたい店。
農家レストラン 愚為庵↓
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Chiba/guide/0101/M0012010927.html
住所:千葉県夷隅郡御宿町上布施2194
TEL:0470-68-5927
営業時間: 11:30〜21:30 要予約
定休日: 不定休
懐石コース 3675円(昼)〜
築200年の茅葺屋根。付属の大地農園で採れた野菜を使った懐石料理の店。
スローフードってやつですかな。
0
竹の子購入については→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/66.html
その周辺オススメ立ち寄りどころについては↓
http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/67.html
大多喜からはちょっと距離があるけれど(25kmくらい)
御宿にとても素敵で美味しい蕎麦屋があるのでご紹介。
幸七 http://www.sotobo-fan.jp/main/gourmet/onjuku/koushichi/index.htm


住所:千葉県夷隅郡御宿町上布施1885-1
TEL:0470-68-5220
営業時間: 11:30〜14:00/17:00〜19:30
定休日:火&第3水曜
築200年の農家を改造。なかなか素敵なたたずまいである。入る前からワクワク。
しかも開店時間きっかりに行ったのにすでに満席で待っている人数組。
すごいね〜。期待だね〜。

店内
今回いただいたのは:

お通し

ゆばもり 1260円

鴨もり 1260円

かけそば 730円

そばじる粉 630円
メニューは蕎麦と甘味のみ。
ご自分で蕎麦を育てているそうな。蕎麦畑を御宿に持っているんだって。いいね〜。
鴨もり、とっても美味しかった。そばしる粉もうまかった。満足。
だからわざわざここまで遠出して良かったと思うに違いない。
だんなの感想はこちら!↓
http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba066Koushichi.html
近くにもう一店。ここは蕎麦じゃないけれど、次回行ってみたい店。
農家レストラン 愚為庵↓
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Chiba/guide/0101/M0012010927.html
住所:千葉県夷隅郡御宿町上布施2194
TEL:0470-68-5927
営業時間: 11:30〜21:30 要予約
定休日: 不定休
懐石コース 3675円(昼)〜
築200年の茅葺屋根。付属の大地農園で採れた野菜を使った懐石料理の店。
スローフードってやつですかな。

2006/4/23
竹の子買いに大多喜へ オススメ立ち寄りどころ ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
竹の子の季節。我が家恒例行事。竹の子を買いにドライブがてら千葉の大多喜まで。
→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/66.html
せっかく大多喜「栗又の滝」まで行くのだから他に何か楽しみがないとね!
買う @ 周辺の直売所
我が家御用達の直売所「関本」さんには確かに美味い竹の子があるが、
その他の野菜は少ない(時間にもよるが)。
道々農家のおばあちゃんが野菜並べて売っているのでそこで買うのが一番だけれど
まとめて色々見てみたいという人はここへどうぞ。
やまびこセンター http://www9.ocn.ne.jp/~oikawaes/childsHP/yamabiko2003jan/index.htm


ここでは焼き竹の子がその場で食べられます。ホクホク美味しいよ。

もちろん竹の子も売ってますが、ここまで来たのなら「関本」さんで買いましょう。
買う A 道の駅
ちょっと足を延ばせばさらに大きな直売所があります。
道の駅たけゆらの里 http://www.takeyura.jp/
住所:千葉県夷隅郡大多喜町石神855
TEL: 0470−82−5566
美味しいソフトクリームもあります。ランチはCの蕎麦屋でどうぞ。
食べる B パン&ピザ
釜焼きのパンとピザが堪能できる店。
窯焼きパンの店・酪 http://www.raku-no-pain.com/

住所:千葉県市原市朝生原220-1
TEL: 0436-96-1299
営業時間: 11:00〜不定時終了
定休日: 月・火曜

ランチにピザを食べたり、お茶したり。もちろん普通にパンも買えます。
食べる C 道の駅近くの蕎麦屋でランチ
道の駅「たけゆらの里」とセットでどうぞ。
あをい http://www2.ttcn.ne.jp/~sobasake/soba/tiba/029.html
住所:千葉県大多喜町石神140−1
TEL: 0470-82-5558
営業時間: 11:30〜17:00
定休日:水曜
食べる D 御宿の美味い蕎麦屋でランチ
時間に余裕のある人は是非ここまで足を延ばしてください。
絶対ここまで来た甲斐があったと思うはず。
幸七 http://www.sotobo-fan.jp/main/gourmet/onjuku/koushichi/index.htm
それについては次回詳細レポート。
見る E 幻の滝???
幻の滝 http://machi.goo.ne.jp/snd/spotID_TO12010885/leisure/details.asp

完全個人が作った観光施設って感じ。まあとにかく行って騙されてください。笑えます。
入る F 栗又の滝入口前にある旅館「滝見苑」が昨年作った日帰り温泉施設

ごりやくの湯 http://www.goriyakunoyu.jp/
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又字ヤシウ176
TEL 0470-85-0056
営業時間: 10:00〜22:00(21時最終受付)年中無休
入浴料:大人1200円(貸しバスタオル・タオル付)
タオルなしは大人1000円 18:00以降は大人950円(タオル付き)
未体験。今度行ったときには入ってみようっと。
次回はD御宿の素敵で美味い蕎麦屋「幸七」について。
0
→ http://red.ap.teacup.com/tabizuki05-08/66.html
せっかく大多喜「栗又の滝」まで行くのだから他に何か楽しみがないとね!
買う @ 周辺の直売所
我が家御用達の直売所「関本」さんには確かに美味い竹の子があるが、
その他の野菜は少ない(時間にもよるが)。
道々農家のおばあちゃんが野菜並べて売っているのでそこで買うのが一番だけれど
まとめて色々見てみたいという人はここへどうぞ。
やまびこセンター http://www9.ocn.ne.jp/~oikawaes/childsHP/yamabiko2003jan/index.htm


ここでは焼き竹の子がその場で食べられます。ホクホク美味しいよ。

もちろん竹の子も売ってますが、ここまで来たのなら「関本」さんで買いましょう。
買う A 道の駅
ちょっと足を延ばせばさらに大きな直売所があります。
道の駅たけゆらの里 http://www.takeyura.jp/
住所:千葉県夷隅郡大多喜町石神855
TEL: 0470−82−5566
美味しいソフトクリームもあります。ランチはCの蕎麦屋でどうぞ。
食べる B パン&ピザ
釜焼きのパンとピザが堪能できる店。
窯焼きパンの店・酪 http://www.raku-no-pain.com/

住所:千葉県市原市朝生原220-1
TEL: 0436-96-1299
営業時間: 11:00〜不定時終了
定休日: 月・火曜

ランチにピザを食べたり、お茶したり。もちろん普通にパンも買えます。
食べる C 道の駅近くの蕎麦屋でランチ
道の駅「たけゆらの里」とセットでどうぞ。
あをい http://www2.ttcn.ne.jp/~sobasake/soba/tiba/029.html
住所:千葉県大多喜町石神140−1
TEL: 0470-82-5558
営業時間: 11:30〜17:00
定休日:水曜
食べる D 御宿の美味い蕎麦屋でランチ
時間に余裕のある人は是非ここまで足を延ばしてください。
絶対ここまで来た甲斐があったと思うはず。
幸七 http://www.sotobo-fan.jp/main/gourmet/onjuku/koushichi/index.htm
それについては次回詳細レポート。
見る E 幻の滝???
幻の滝 http://machi.goo.ne.jp/snd/spotID_TO12010885/leisure/details.asp

完全個人が作った観光施設って感じ。まあとにかく行って騙されてください。笑えます。
入る F 栗又の滝入口前にある旅館「滝見苑」が昨年作った日帰り温泉施設

ごりやくの湯 http://www.goriyakunoyu.jp/
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又字ヤシウ176
TEL 0470-85-0056
営業時間: 10:00〜22:00(21時最終受付)年中無休
入浴料:大人1200円(貸しバスタオル・タオル付)
タオルなしは大人1000円 18:00以降は大人950円(タオル付き)
未体験。今度行ったときには入ってみようっと。
次回はD御宿の素敵で美味い蕎麦屋「幸七」について。

2006/4/22
竹の子買いに千葉県大多喜へ ◎千葉 大多喜たけのこの旅2006.04&2007.04&2008.04
毎年恒例。このシーズンは竹の子を買いにドライブがてら千葉県の大多喜まで出かける。
きっかけは「滝」をテーマに旅行していたときだ。
千葉には「養老渓谷」があるので、その中の「粟又の滝」目指して出かけた。
粟又の滝 http://www.town.otaki.chiba.jp/kankou/meisho/taki/awamata.html
「粟又の滝」入り口を通り過ぎたら橋がある。橋の向こうに駐車場。
その駐車場に車を停めて滝の入り口に向かう途中、1件の直売所が。
そこにはうまそうな「朝掘り竹の子」が並んでいる。
朝掘りだからアクが少ないので「ぬか」なしでゆでて食べられるという。
せっかくだから買って帰った。


直売所「関本」
TEL: 0470-85-0710
店の横に数台の駐車スペースあり
仰せのとおり、家に帰ってぬかなしで茹でた。いい香り。
若竹煮にたけのこご飯。
うまっ!今まで食べてたのと明らかに違う。
やわらかい。味も濃い。えぐみなし。
やっぱりすぐ茹でないとどんどんアクが強くなるんだよね。
スーパーに売ってるのってどうしても時間が経ってしまうでしょ。
良い竹の子の見分け方:
形がずんぐりしていて太く短く、皮がつややかで、適度に湿り気のあるもの。
先端の部分が茶色とか濃い色はすでに日が当たってよくない。
先端は薄い色、黄色くなっているのがGOOD。
また根元のイボイボ。紫を帯びたものは新鮮、時間がたつとともに黒ずんでくる。
そこでちょいと調べてみたら、大多喜の竹の子は全国的に有名だったのだ。
知らなかった・・・
他の直売所で竹の子を買ってみたが、今のところこの「関本」さんのがぴか一だ。
同じ地域でも違うんだな。これが。
「関本」さんの竹林は「平沢」にあるそうだ。
大多喜でもこの「平沢」が最も有名だそうな。
それから毎年恒例行事になった。
今では「今年も行くんだったら私の分も買ってきて」と頼まれるくらいである。
今年は例年よりもだいぶ遅れたようだ。
昨年は4月1周目と3週目に買いに出かけていたよ。
やっぱり竹の子は自分で掘りたいという方はこちら↓ 民宿もあるよ。
汚れてもいいような格好をしていきましょう!
平沢たけのこ村 http://www.umihotaru.com/closeup/cu_0404-2.asp
住所:千葉県夷隅郡大多喜町平沢
TEL: 0470-84-0544(シーズン中)
期間:4/1〜GW明けくらいまで
営業時間: 9:00〜16:00(終了時間は変動あり)
料金: 大人1400円・子供700円(大人は2キロ、子供は1キロのお土産付き)
次回はこの周辺のオススメ寄り道どころ(日帰り温泉、パン屋、直売所、蕎麦屋)をご紹介。
0
きっかけは「滝」をテーマに旅行していたときだ。
千葉には「養老渓谷」があるので、その中の「粟又の滝」目指して出かけた。
粟又の滝 http://www.town.otaki.chiba.jp/kankou/meisho/taki/awamata.html
「粟又の滝」入り口を通り過ぎたら橋がある。橋の向こうに駐車場。
その駐車場に車を停めて滝の入り口に向かう途中、1件の直売所が。
そこにはうまそうな「朝掘り竹の子」が並んでいる。
朝掘りだからアクが少ないので「ぬか」なしでゆでて食べられるという。
せっかくだから買って帰った。


直売所「関本」
TEL: 0470-85-0710
店の横に数台の駐車スペースあり
仰せのとおり、家に帰ってぬかなしで茹でた。いい香り。
若竹煮にたけのこご飯。
うまっ!今まで食べてたのと明らかに違う。
やわらかい。味も濃い。えぐみなし。
やっぱりすぐ茹でないとどんどんアクが強くなるんだよね。
スーパーに売ってるのってどうしても時間が経ってしまうでしょ。
良い竹の子の見分け方:
形がずんぐりしていて太く短く、皮がつややかで、適度に湿り気のあるもの。
先端の部分が茶色とか濃い色はすでに日が当たってよくない。
先端は薄い色、黄色くなっているのがGOOD。
また根元のイボイボ。紫を帯びたものは新鮮、時間がたつとともに黒ずんでくる。
そこでちょいと調べてみたら、大多喜の竹の子は全国的に有名だったのだ。
知らなかった・・・
他の直売所で竹の子を買ってみたが、今のところこの「関本」さんのがぴか一だ。
同じ地域でも違うんだな。これが。
「関本」さんの竹林は「平沢」にあるそうだ。
大多喜でもこの「平沢」が最も有名だそうな。
それから毎年恒例行事になった。
今では「今年も行くんだったら私の分も買ってきて」と頼まれるくらいである。
今年は例年よりもだいぶ遅れたようだ。
昨年は4月1周目と3週目に買いに出かけていたよ。
やっぱり竹の子は自分で掘りたいという方はこちら↓ 民宿もあるよ。
汚れてもいいような格好をしていきましょう!
平沢たけのこ村 http://www.umihotaru.com/closeup/cu_0404-2.asp
住所:千葉県夷隅郡大多喜町平沢
TEL: 0470-84-0544(シーズン中)
期間:4/1〜GW明けくらいまで
営業時間: 9:00〜16:00(終了時間は変動あり)
料金: 大人1400円・子供700円(大人は2キロ、子供は1キロのお土産付き)
次回はこの周辺のオススメ寄り道どころ(日帰り温泉、パン屋、直売所、蕎麦屋)をご紹介。
