2010/8/15
長野 蓼科近くの「尖石縄文考古館」 ♨長野 蓼科とドラマ「高原へいらっしゃい」のロケ地「八ヶ岳高原ヒュッテ」2010.08
蓼科の蕎麦屋「蕎茶寮 いけ野」でランチの後は、「尖石(とがりいし)縄文考古館」へ。
尖石縄文考古館 http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050020/07050020.html

住所:長野県茅野市豊平4734-132 地図はこちら
TEL:0266-76-2270
観覧料:大人500円 高校生300円 小中学生200円
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合を除く)※臨時開館をする場合あり
年末年始(12月29日から1月3日)
祝日の翌日(この日が休日、土曜日・日曜日の場合を除く)
駐車場70台 無料
中央自動車道諏訪インターチェンジ、諏訪南インターチェンジから約25分
JR中央線茅野駅より奥蓼科渋の湯行バス、尖石縄文考古館前下車。所要時間約20分。
国特別史跡「尖石遺跡」を中心とする史跡公園。
台地の南斜面の中程に高さ1メートル余りの三角錐状の石が露頭し、
「とがりいし」と呼ばれている。この石から遺跡の名前がつけられた。
目玉は 国宝「縄文のビーナス」と重文「仮面の女神」
国宝「縄文のビーナス」
「縄文のビーナス」の裏側

棚畑遺跡は、米沢埴原田の工業団地の造成に伴い、昭和61年に発掘された
市内でも最大規模の遺跡。ここから「縄文のビーナス」が発見された。
「縄文のビーナス」の全長は27センチ、重量は2.14キロ。
今から約4000年から5000年前といわれる、縄文時代中期と呼ばれる時代については、
この土偶をはじめ、膨大な量の優れた資料が出土した。
発見された住居址は150軒以上、完全に復元された縄文土器は600点にもなるby公式HP
重文「仮面の女神
「仮面の女神」の裏側

「仮面の女神」は中ッ原遺跡から出土した、全身がほぼ完存する大形土偶。
一般に仮面土偶と呼ばれるタイプの土偶で全長は34センチ、重量は2.7キロ。
今から約4000年前の縄文時代後期前半に作られた。
こんな風に埋まってた
遺跡のほぼ中央にある、お墓と考えられる穴が密集する場所で、穴の中に横たわるように埋められた状態で出土した。右足が壊れて胴体から外れていたが、これは人為的に取り外したことが明らかになった。お墓に一緒に埋納されたものか、あるいはこの土偶だけが単独で埋められたものかは、今後の研究を待たねばなりません。by公式HP
国宝指定書である
初めて見た気がする
学習コーナー
たくさんの土器の展示のほかに、子供も楽しめるコーナー。
学習コーナーでは、粘土を使って、縄文土器や土笛などを作る「縄文体験」ができる。
大人でも結構楽しい。
外は遺跡
住居を復元
茅野市内には、国特別史跡「尖石石器時代遺跡」や国史跡「上ノ段石器時代遺跡」
「駒形遺跡」をはじめ、300箇所以上の「埋蔵文化財包蔵地」が登録されています。
・・・ってこと、全然知らなかった。
考古学や土器に興味のある方は、是非行ってみてね。
子供達のいいお勉強にもなります。
0
尖石縄文考古館 http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050020/07050020.html

住所:長野県茅野市豊平4734-132 地図はこちら
TEL:0266-76-2270
観覧料:大人500円 高校生300円 小中学生200円
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合を除く)※臨時開館をする場合あり
年末年始(12月29日から1月3日)
祝日の翌日(この日が休日、土曜日・日曜日の場合を除く)
駐車場70台 無料
中央自動車道諏訪インターチェンジ、諏訪南インターチェンジから約25分
JR中央線茅野駅より奥蓼科渋の湯行バス、尖石縄文考古館前下車。所要時間約20分。
国特別史跡「尖石遺跡」を中心とする史跡公園。
台地の南斜面の中程に高さ1メートル余りの三角錐状の石が露頭し、
「とがりいし」と呼ばれている。この石から遺跡の名前がつけられた。
目玉は 国宝「縄文のビーナス」と重文「仮面の女神」



棚畑遺跡は、米沢埴原田の工業団地の造成に伴い、昭和61年に発掘された
市内でも最大規模の遺跡。ここから「縄文のビーナス」が発見された。
「縄文のビーナス」の全長は27センチ、重量は2.14キロ。
今から約4000年から5000年前といわれる、縄文時代中期と呼ばれる時代については、
この土偶をはじめ、膨大な量の優れた資料が出土した。
発見された住居址は150軒以上、完全に復元された縄文土器は600点にもなるby公式HP



「仮面の女神」は中ッ原遺跡から出土した、全身がほぼ完存する大形土偶。
一般に仮面土偶と呼ばれるタイプの土偶で全長は34センチ、重量は2.7キロ。
今から約4000年前の縄文時代後期前半に作られた。

遺跡のほぼ中央にある、お墓と考えられる穴が密集する場所で、穴の中に横たわるように埋められた状態で出土した。右足が壊れて胴体から外れていたが、これは人為的に取り外したことが明らかになった。お墓に一緒に埋納されたものか、あるいはこの土偶だけが単独で埋められたものかは、今後の研究を待たねばなりません。by公式HP

初めて見た気がする

たくさんの土器の展示のほかに、子供も楽しめるコーナー。
学習コーナーでは、粘土を使って、縄文土器や土笛などを作る「縄文体験」ができる。
大人でも結構楽しい。

住居を復元
茅野市内には、国特別史跡「尖石石器時代遺跡」や国史跡「上ノ段石器時代遺跡」
「駒形遺跡」をはじめ、300箇所以上の「埋蔵文化財包蔵地」が登録されています。
・・・ってこと、全然知らなかった。
考古学や土器に興味のある方は、是非行ってみてね。
子供達のいいお勉強にもなります。

2010/8/15
長野 蓼科の蕎麦屋「蕎茶寮 いけ野」でランチ ♨長野 蓼科とドラマ「高原へいらっしゃい」のロケ地「八ヶ岳高原ヒュッテ」2010.08
会社の夏休みに長野の蓼科へ行ってきました。
さすが避暑地。25度くらいでエアコン要らず。
まずはランチ。信州と言えば 蕎麦でしょう!
最初は宿の近くの蕎麦屋「しもさか」にしようかと思ったんだけど
美味しいけれど、量が少なくて高いということでしたので、
「蕎茶寮 いけ野」に入ってみることにしました。
蕎茶寮 いけ野 http://r.gnavi.co.jp/n125700/

住所:長野県茅野市北山5522-445 滝見平67B
TEL:0266-67-5227
営業時間: 11:00〜15:00 ※夜は、前日迄の予約のお客様のみ ※蕎麦は売切れ次第終了
定休日:夏期は、水曜日定休日・冬季は、不定休になります。
冬期は、火・水・木曜日定休日
駐車場10台
JR中央本線茅野駅 車30分

今回いただいたのは:
前菜(せいろとセット)
蕎麦豆腐 600円
信州牛のたたき 900円
天ぷら 700円
せいろ 800円

カーナビに従ったら、店の前を通り過ぎてちょっと先まで案内されてしまった。
この辺ってわかってなかったら、気づかなかったよ。
目印は旅館「たてしな藍」。その向かい側にあります。
全席禁煙ですが、テラス席があって、天気がよければそちらが特等席でしょうね。
11時ちょっとすぎに到着して、すでに満席状態。1卓だけ残ってたのでセーフ。
その後、お客さんがひっきりなしで帰るころは並んでいました。人気のお店ですね。
一品たちはどれも美味しかったです。
牛のたたきはサラダ風ですが、葉っぱ類が見たことないようなものがあって
高原野菜らしくていいですね。
蕎麦は更科に近い感じがしました。
残念ながら(夏だから仕方ないとは思いますが)、
香りや風味があまり感じられませんでしたが、美味しいお蕎麦ではありました。
私の好みのタイプではなかったってことかな。
夏休み時期のオンシーズンと考えれば、
雰囲気、量もコストパフォーマンスもいいお店です。
時間がのんびり流れる感じですから、「時間がないから蕎麦でも食うか」
という場合はやめたほうが良さそうです。
0
さすが避暑地。25度くらいでエアコン要らず。
まずはランチ。信州と言えば 蕎麦でしょう!
最初は宿の近くの蕎麦屋「しもさか」にしようかと思ったんだけど
美味しいけれど、量が少なくて高いということでしたので、
「蕎茶寮 いけ野」に入ってみることにしました。
蕎茶寮 いけ野 http://r.gnavi.co.jp/n125700/

住所:長野県茅野市北山5522-445 滝見平67B
TEL:0266-67-5227
営業時間: 11:00〜15:00 ※夜は、前日迄の予約のお客様のみ ※蕎麦は売切れ次第終了
定休日:夏期は、水曜日定休日・冬季は、不定休になります。
冬期は、火・水・木曜日定休日
駐車場10台
JR中央本線茅野駅 車30分

今回いただいたのは:






カーナビに従ったら、店の前を通り過ぎてちょっと先まで案内されてしまった。
この辺ってわかってなかったら、気づかなかったよ。
目印は旅館「たてしな藍」。その向かい側にあります。
全席禁煙ですが、テラス席があって、天気がよければそちらが特等席でしょうね。
11時ちょっとすぎに到着して、すでに満席状態。1卓だけ残ってたのでセーフ。
その後、お客さんがひっきりなしで帰るころは並んでいました。人気のお店ですね。
一品たちはどれも美味しかったです。
牛のたたきはサラダ風ですが、葉っぱ類が見たことないようなものがあって
高原野菜らしくていいですね。
蕎麦は更科に近い感じがしました。
残念ながら(夏だから仕方ないとは思いますが)、
香りや風味があまり感じられませんでしたが、美味しいお蕎麦ではありました。
私の好みのタイプではなかったってことかな。
夏休み時期のオンシーズンと考えれば、
雰囲気、量もコストパフォーマンスもいいお店です。
時間がのんびり流れる感じですから、「時間がないから蕎麦でも食うか」
という場合はやめたほうが良さそうです。
