
長く生きてきた分、料理は年の数ほど食うて来た。
今日は「そんなもんじゃない」との思いからいなり寿司に挑戦、初。
材料/2人分
@三角油揚げ2枚を真ん中から切り、いなり寿司袋4枚を作る。
A鍋に湯を沸かし、沸騰したら油揚げを入れて2分間茹で、水に移して流水でよくもみ洗いし、油を洗い流す。
B鍋にだし汁150ccと砂糖大さじ3・醤油大さじ2を混ぜ合わせ、両手で挟んで十分水切りした油揚げ4枚を入れ、落としぶたをして沸騰したら中弱火で20分煮る。
C油揚げに火が通ったら、煮汁に入れたまま冷やす(冷やす過程で味がしみ込む)。
Dコーヒーカップ2杯分の米と10%減量した水で炊飯し、炊きあがったご飯を口広ボウルに移し、ご飯を山形に盛る。
E酢50ccと砂糖大さじ2・塩小さじ2を混ぜ合わせた「合わせ酢」をDの山高ご飯に掛け、しゃもじで切り込むようにして手早く混ぜ合わせる。
Fパットに広げて冷まし、「高菜漬けの油炒め」100cを具として混ぜ合わせる。
GCの味付け油揚げの口を袋状に開き、Eの酢めしを入れ、指先で押して隅まで詰める。(酢めしを扱う時の手水は「水200ccに酢大さじ1を混ぜて」使う。)
※指南書ではBの油揚げの煮付けは「400ccのだし汁で60分煮込む」ことになっている。
今日は↑のとおり「150cc・20分」で済ませたが十分喰えた、まうい。それでも調理所用時間は90分超!

0