集団的自衛権に関する議論を見てて、ああ、いい加減なものだなと思った。ダメサヨクの言うこととは全く違い、改憲では間に合わないから無茶苦茶な解釈改憲でダメリカの要求に合わせようとしているだけだ。勿論、「戦争をする国」に日本がなるはずもない。そんな、主体的に戦争を起こす能力も意志も安倍内閣にあるはずがない。あくまでも「お付き合い防衛」で、
アメリカのために自衛隊員の生命と血を差し出すための「集団的自衛権」だ。だから、「戦争をする国」というスローガンではなく、「戦争に巻き込まれる国」と言うべきだろう。かなり情けない話だ。
それにしても、だ。色々なモノが混線・混乱している国会での議論だね。ここで憲法前文と第九条を見てみよう。
(憲法前文、抜粋)
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
(第九条)
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
うむ。決して悪い文章ではなく、理想主義的だと思う。だが、主権国家として不可能な物事が含まれているだけでなく、考えようによっては前文と第九条は矛盾している。
まずはお約束から。「日本国が軍事侵攻されて、それに何の反撃もできないとすれば憲法は停止=憲法第九条は停止されちゃいますよ。それに対する備えは憲法に規定されていないし、言うなれば外部に丸投げ=自分の主体としては第九条を含めた憲法を守る気はないと言わざるを得ませんね。」はい。かつての保守派の中でもタカ派と言われる部分が良く訴えていたことでとても説得力がある。
んで。補助線としてファシズム的なものが外部に現れることを考えると、前文と第九条は矛盾する。どういうことか。平和を愛する諸国民はファシズムと闘った。彼らは言論でファシズムに勝利したわけではない。血の言葉(肉体言語=暴力=戦争)で勝利したのだ。彼らは、平和というものは時として戦争を通じてでしか守れないことを良く知っている。だから、敵であるファシズム国家群の片割れである日本国にこのような傲岸不遜な文言を有する憲法を押し付けたのだ。「僕たちは平和を愛する諸国民、日本人はそうじゃないよ」と。こうして、平和の名の下に、日本から軍備を奪うことにし、時の日本人の厭戦気分も相俟って、それに成功した。で。日本の軍備をなくしたのはいいが、別のところでファシズムやら全体主義やらに基づいた好戦国家が起こったらどうだろうか? そして「平和を愛する諸国民」の国家が無力化していて――軍事力は経済力という基礎がなければならない――、「平和を愛する諸国民」じゃない日本のみが経済力があったとしたら? 矢面に立ち、事態を引き受ける潜在能力があるのが日本だけとしたら? 「平和を愛する諸国民」の公正と信義に応え、「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去」するには、チェンバレンを辞任させ、チャーチルを首相にしたイギリスの道しかなかったとしたら? 要は、前文の精神を貫徹するには、第九条を無視しなくてはならないのだ。ビッグブラザーUSAは、もう衰えようとしているのだ。
これで前文と第九条の矛盾は明らかであろう。
曲がりなりにも自由と民主主義を本気で理想としていた――いかに欺瞞に満ちていようとも――アメリカの没落、自由と民主主義は党に服従すべきと考える共産主義(スターリン主義)という名の全体主義国家が力を得ていること。今の国会論戦が出てきたのは、安倍の野望というよりは、状況を引き受けようとする日本国の歴史的必然なのだ。国会運営の拙劣さについては後で触れるが、安倍にかなり同情するところが多いのは、このような背景故である。
日本国および国民は、どのような政治的立場であれ、この憲法の矛盾と向き合わなければならない。残酷な現実およびその可能性と向き合わなければならない。本来なら、今の国会論戦はそういう重厚なものでなくてはならない。
ところが、だ。最初に書いたように、「(世論調査に見られるように)改憲出来る状況じゃないから小手先でアメリカの『掃海よろしこ』に合わせるべき解釈改憲」で乗り切ろうとし、詐術を繰り出す安倍ちゃんと不愉快な仲間たち。これは、「憲法なんぞ基本的に無視してよい」という表明だ。取り消したが「憲法を法律に合わせる(大意)」ということを政府中枢が言ったということの重大さ。これは、憲法侵害などというレベルじゃなく、的確な言い方が思い浮かばないが、国体そのものへの侮辱ではないか。
それを的確に批判すべき野党。彼らはその辺を指摘しているし、戦術としてはアリだろう。だが、国民の不安感に向き合っていない。「憲法を守ろう」はいい。だが、国民は「憲法守っても、国土が守れなければ殺されるがまま」という不安感を持っているのだ。それに答えなければ政党としていけないだろう。護憲政党は、憲法を守るがゆえに、この先も国民は諸国の軍事的脅威から守られることを示さなければならない。彼らは「(具体名を挙げちゃうと)中国やロシアが日本に攻めることはない、なぜならば、それは彼らの利益にならないからだ」という。チェンバレンもナチスに関して同じことを言っていたよ。交渉(話し合い)をしっかりすれば平和が保たれる、と。実際どうだ? 人間集団は、必ずしも理性的じゃないのだ。全体主義の恐ろしさは、暴走を抑えこめないところにある。スターリンのソ連は基本的に内向きに暴走した。だが、一世紀遅れの帝国主義として、大日本帝国の後を追っているとしか思えない共産中国は? レーニンは言った。「資本主義は、ひとにぎりの「先進」諸国による地球人口の圧倒的多数の植民地的抑圧と金融的絞殺との世界的体系に成長した。そしてこの「獲物」の分配は、頭のてっぺんから足の先まで武装したニ―三の世界的に強大な略奪者ども(アメリカ、イギリス、日本)のあいだでおこなわれており、彼らは自分たちの獲物の分配をめぐる自分たちの戦争に全世界を引きずりこむのである。」(帝国主義論)。今もこの法則は基本的には変わらない。勿論、全面戦争が破滅であることはどの国も分かっている。それを受けて、今や戦争はLIW,LICと呼ばれるものに代わっているのだ。その観点から、スプラトリー諸島のこと、尖閣のことを、左翼ならば捉えるべきなのだ。それを仕掛けているのは誰だ? こういうことに対して、護憲派は「理性主義」的に、「一般論」で逃げているだけなのだ。これでは、国民が問題だらけと思いながらも、安倍内閣のほうに加担するのは当たり前じゃないか。護憲派は思考停止し、目を塞ぎ、要は政治的に死んでいるのだ。それでも生きている振りをしているゾンビだ。
欺瞞はもうたくさんだ。「憲法守って国民は死ね」という護憲、「本質的に全世界を敵に回しかねない危険はある」改憲。そりゃそうだ。今の憲法は世界に対する詫び証文だから、それを変えるとなると、本質的に世界を敵に回すことだからね。一度そろそろ国民投票によって、国民に覚悟を突き付けるのもありだろう。
で。本当は改憲派の自分が書くのも何だが、それでもやはり、憲法第九条は素晴らしいと思う。それを可能ならしめるのは、諸国の軍事を無化することだけだと思う。日本の護憲派が本来しなくてはならないのは、日本国に憲法を守らせることではなくて、諸外国にそれを受け入れさせること、あるいは、国家に付属した暴力=軍隊を、国家を律する上級機関を作って、そこに従属させることである。かつての左翼はコミンテルン、あるいは第二インターにその夢を仮託出来た(遠い遠い昔の物語)。そのようなインターの構築を、国境を超えて行なう作業をしないと、護憲派に未来はなかろう。
護憲派は、世界革命の旗手としてしか生き残る道はない。軍事=暴力という「絶対的なもの」の前に、「国民は死ね」という事態を回避するには、他国の軍隊を無化する、あるいは日本国の意志も少しは反映できる形で存在してもらわなくてはならない。

7