えーと、分類は「野球」にしておこう。なぜ、野球殿堂入りがなかったのか・・・・。
言うまでもなく水島新司先生のこと。引退されてから、すぐに亡くなった。夢の「鶴岡野村物語」とか、すべてのキャラ(山田太郎、男岩鬼、あぶさん、一球さん、小次郎、藤村甲子園)を包括した物語もなくなった。
野球界における先生の功績はあちこちで語りつくされている。そして、先生がホークスの試合直前のバスに乗って、そのまま球場入りしてしまうほどの取材魔で、それを根拠に深いストーリーを作られていたことも有名な話。
その上で、どんなに取材を重ねていても、それだけでは(もちろんそれなくしては、なのだが)あれだけの物語は作れなかっただろう。
先生の描かれる話は色々な意味で奇想天外で、深い伏線があったり、あっと驚く展開があったりした。ストーリーを紡ぐ天才なくして、あれだけ野球を際立たせ、魅力的に描くことはできなかっただろう。
先生の作品は野球の描き方における凄味もさることながら、ストーリーテラーとしても超一級だったからこそ、永遠に残ると思われる作品になったと思う。
また、高校進学を諦め、新潟から大阪に出て来られてから仕事をしつつ、漫画の勉強をされてデビューされた。庶民の苦しさ、やりきれなさが作品の端々から漂っていた。若い頃に花登筺と組んでいたことも影響しているのかも知れない。今風に言えば弱者への圧倒的共感があった。僕は、大虎の常連になりたかった・・・。その歳になったらすでに南海ホークスはなく、就職後すぐに転勤族に。野球に居場所を見つけることができたのは(ゆるくホークスを応援していたが、かつての情熱ほどではない)、独立リーグが出来てからである。水島先生は、新潟アルビレックスBCはじめ、BCLや独立リーグにも貢献されている。
心に傷を負っているのが分かる時代の、すなわち南海時代の代打男のあぶさん。この作品ではワンポイントリリーフのロッテの大楽が特に好きだった。あぶさんは大打者になったけど、先生の作品の人間群像では、傷や弱さを抱えている人々が好きだ。ドカベンも子供の頃に交通事故で両親を失い、祖父に育てられている。小次郎も一瞬の輝きだった。女という肉体的ハンデ。日照、日の本盛、王島と火浦、も好きだなあ。
もちろん、南海ファンとしてもお礼を言いたい。観客発表3000人、実数は150人ということも多々あった時代のパリーグを舞台に選ばれたのは、巨人がNPBの9割、という時代への反発だったとやっぱり思う。
水島先生、本当にありがとうございました。

2