会社で英語のエキスパートの講演。職場には、本当に色々な国の同僚がいる。日本語と英語で会話せざるを得ないのだ。また、何かあったら、その先の人は英語で意思疎通を図ろうとする。こうなると、ある程度は英会話が出来ないと仕方がない。
色々と興味深い話があったが、まず面白かったのは、学校の英語教師曰く「英会話したかったら、学校の英語じゃ足りない。英会話学校で学ぶしかない」と言ったという話。じゃあ、学校で教えているのは「英語学であり、使える英語ではない」ということ。そして、「英語にかこつけた、何か」。例えば、東大の入試。あれ、正確に日本語に訳されていても、理解するのが難しいよね。
それから、韓国では reading と hearing の点数しか出ない「TOEIC」なんぞでは、今や英語力を測定しない方向になっているらしい。 speaking と writing の測定も行う国家試験とやらをやっていくそうだ。 確かに、worldwide にビジネスを展開しようとすれば、英語力、正確には英会話力が必要となっている。
で、講演者が言うには、「英語は学問ではなくて、スポーツと思ってください。」とにかく、読む、聞く、話す、書くしかない、と。基本はそうは言っても、読む、聞く、だ。ほんで、面白い本を紹介された。 ラダーシリーズ。詳しくはサイトで。
http://www.ibcpub.co.jp/ladder/
とにかく、日本語を放り出すこと。入れないこと。それが肝心。ラダ―シリーズを最初読むときは、単語が分からなくても気にしない。それから、単語を確認(巻末にまとめてあり)、再読。
それから、耳馴らしには数多くのCD付きの本がある。それを、聞き、頭に入る範囲で――最初なら、単語ごと?――、ストップし、口真似する。三歳児君の過程を、繰り返すのだ。
まあ、そんな感じで。頑張ろう。
今、中高でやっている、ナンセンスな英語授業が小学校に降りてくるのなら「やめとけ」だが、ツールとしての英会話なら、賛成だね。出来れば、「英語にかこつけた、何か」でない英語教育を、中高でも続けて欲しい。

1