現在、私の住む板橋区では、滝のような雨が降っています。。雨の日の登下校はかなり面倒くさいんで、早く梅雨なんて通り過ぎてほしいっす。
さて最近になって、やっとこのブログにあう画像縮小のフリーソフトをダウンロードしたんで、ブログ更新がやりやすくなったんですが。
このブログ、残り容量が
ヤバいんですorz
なのでこれからは容量を食っている過去の画像を徐々に消していきます。過去ログが見にくくなってしまいますが、何卒ご了承くださいませ

後、撮影記録のブログも新しく立ち上げるかも。。
・Pトップタイプを作ってみる・
前置きが長くなりましたが、本題です。
この間のレトロ横濱号撮影以来、ずっとEF65-501を作ってみたいなぁなんて考えてたんですが、高崎機関区のEF65-500 3両セットと、EF65-500F型が
格安で手に入ったんで、簡単にですが作ってみることにしました。

まずは分解。
3両セットの539号機と、F型をニコイチにして作っていきます。
F型1つでも作れそうですが、とにかく作業を減らしたかった(ぉぃ)のと、539号機なんて見たことがない(ぁ)んで。。
539号機からは、屋根のクーラー?みたいなパーツ(知識がなくてすいません

)と、モーター・台車・スカートなどの足回り全てを頂きます。車体は何故F型かというと、車番が印刷されていなかったり、手すりパーツの長さが実車に近かったりと、扱いやすいため。

屋根をGMの9番で塗装。資料が全然ないので、塗り分け方は実車と異なっているかも^^;
陸橋などから撮影された
現在のPトップの写真って、ネットで探してもあまりなくて・・・w
F型に付属している車番インレタの予備番号を使って転写し、アンテナ類と583系などで余っていた無線アンテナを、高崎3両セットに入ってる器具を使って取り付け、Hゴムを黒で塗れば、

1