いやぁ、ご無沙汰しておりました。
更新していない間に、新しい模型を買ってたり、運転会に参加していたりと、結構鉄活動してたんですが、今回の更新では以前予告していたとおり、鉄コレ東武5700系について書こうと思います。

はい、コチラが東武5700系の箱。
南栗橋での先行販売分はかなりヤバかったらしいので、地元の成増駅に
早朝3時(馬鹿)ごろ行って売店前で開店待ちしたんですが、結構無駄な努力だったという(泣)

そして、こちらが今回N化するに当たって使用したアイテム。
5700系のパッケージには小さく
動力化などには対応していません。と書いてありますが、ちょっと手を加えれば普通に動力化できます。一応ここからの加工は、自己責任でお願いしますね
え、何故動力ユニットが2つあるかって?

5700系に使える動力ユニットは
18m級のものなんですが、ゴーナナは古い車両なため、台車が今の車両なんかより少し大きく、18m級
Aについてる動力台車では車輪と車輪の間が短く、台車レリーフに合わないため、17m級
Bについている車輪と車輪の間が長い動力台車を、18m級に換装させたかったのです。
画像は、下が18m級
Aに17m級
Bの動力台車をはめた状態。
説明が下手で申し訳ない・・・。あんまこだわらない人は、普通に18m級Aだけを使っても多分大丈夫だと思います。18m級Bってのが発売していれば、一番なのですが・・・。
※ちなみに、20m級Bっていう東武7300系などに使えた動力ユニットが、国鉄70系?発売に合わせて再生産されるみたいなので、使い道があまりない17m級Bを犠牲にするよりかは、いろんな車両に対応できる20m級Bを使ったほうがよさそうですw
さて、長くなりましたが・・・。

パッケージに動力化はできないなんて書いてあるため、案の定動力台車用のレリーフなんて付属するわけなく。。。

自分で普通の台車をカットします。俺は鉄コレの台車を切るの、もったいなっ(ぇ)と感じたため、色やサイズがほぼ鉄コレと同じな、GMのを犠牲にしましたw
レーリフを動力台車につけ、T車にも車輪や重りを乗せれば、

お待ちかねの走行タイム〜♪
いつの間にかに、動力化を説明する記事になってましたね^^;
出来は7300系同様、かなり良いと思います。編成にして走らせると、プロトタイプに若干の癖があるため変ですが、自分は気になりません(爆) そこを気にする人は、クロポのキットを組めばいいのでは〜

古い時代の東武はよく知りませんが、だいぶ増えてきたなぁ

今度クロポのキット、組んでみるか!
では〜


6