2005.1〜2006.5までの記録(2006.5以降はETAP2へ)
2005/3/31 22:49
今日は休みだったので、予定通りKTM埼玉にICO用の磁石ねじを取りに行ってきました。
行ってみるとYUZOさんの625SXCにICOの本体が取り付けられているほかに、BACKOFF誌で連載中の625SXC(アドベンチャーカウル付)も置いてあるほか、まったく同仕様で、TBI用の625SXCも置いてありました。
TBIに出場するバイクでBTOU仕様の30リッタータンク装着は正直?と思うのですが、車重が200kg越える非力なバイクで出場するのですから人のことは言えません。
その後、無事受領して帰り際のコンビ二でちょっと試してみたのですが、ねじをICOのセンサーに近づけてみても何の変化も見られませんでした。
そこで思い出したのが、他のKTM代理店(ここでは在庫なし)に問い合わせた時に
「****(←この部分はしっかりと聞いてなかった)がなくても大丈夫ですか?」
と聞かれたのですが、その時は何も考えずに確認もしなかったのですが、その時の****が磁力を帯びていた部品であったようです。
そこで、対策としては付属の磁石(シャープペンの消しゴムとほぼ同サイズ)をナットに水道用のシリコンで固定し、それをKTMのナットでフロントホイールハブのカバーに締めこむことにします。
その後、風魔習志野にて
1 キャンプ用のテント(モンベル ムーンライトテント2型)
2 トレックフィールド製 トレックマウントバッグ L
特にトレックマウントバッグについては工具等を携行するのによさそうだと思っていたので、買って非常に良かったです。
その他にはYUZOさんが予備として持っていて、貸してくれることになったACERBISのマップホルダー(手巻き)を店長より受領しました。
これで今日は終わりかな?と思っていたのですが、閉店ちょっと前に常連のお客さんが、たまたま道で会った新型セローに乗った方を連れてきたので急遽新型セローのインプレ大会となりました。
旧セローに乗ったことがなかったので、新旧の比較は出来ないのですが、個人的には非常にパワフルに感じるバイクでした。
これでTBIに参加したら結構面白いのではないかと感じさせました。(その為には色々と越えなければいけないハードルが多そうですが)
2005/3/30 19:33
TBIのレギュレーションに指定されている資材を調達するため、仕事帰りに新宿の好日山荘に行ってきました。
購入した物品については、
1 ロープ(直径9mm) 11m
2 ヘッドランプ(LED 単4電池使用)
3 アルミ製コッヘル(食器として)
の3点です。
ロープについては、直径5mm以上のものを10m以上携行なのですが、車両が車両ですので手に入る中で一番太い物を1m大目に購入しておきました。これについては既に持っているカラビナと組み合わせて携行する予定です。
ヘッドランプは豆電球のものを仕事用として使用していたのですが、電池と電球の寿命を考え、LEDを使用したものを購入しました。
ヘッドランプが単4電池使用となったため、ICOの照明用の電池ボックスは単4電池用のものに変更することにします。
アルミ製コッヘルについては以前より野外での食事用に欲しいと思っていたので購入しました。
今後については、TBI用バックパック(仕事で使用しているものを流用)をパッキングし、トランザルプでの移動に関してはできるだけそれを携行することでどの携行品をパックに入れるか?、車載するか?の見直しを行っていこうと思います。
なお、KTM用の磁石ねじについては、本日KTM埼玉CITYに部品の照会をかけたところ、在庫があるということでしたので仕事が休みの明日にでも引き取りに行こうと思います。
2005/3/26 23:01
本日YUZOさんからの紹介を受け、YUZOさんの車に便乗してマップホルダーをKTM埼玉CITYにてレンタルしてきました。
現地ではBTOUに持っていくYUZOさんの625SXCや、TBI仕様となった250EXC等を拝見することができ、トランザルプに使えそうな箇所がないか観察してきました。
KTM埼玉の店長は非常にフレンドリーな方で、お店の雰囲気も非常によく、次はWR250と思っておりましたが、関東に住んでいる限りは次はKTMの250あたりにしてもいいなと思いました。
その後、大渋滞の中を風魔習志野まで戻り、トランザルプへのマップホルダーの取り付け方法についてそこにいた皆で2h程悩みました。
「これはステーはワンオフで製作を依頼か?本番までに間に合うのか?」と考えていたのですが、店長が店の奥からたまたまお客さんが置いていったSLのキャリアをライトステーに載せてみたところほぼバッチリの位置にきました。
そこで、私のトランザルプのマップホルダーはSLのキャリアということに決定しました。

写真についてはマップホルダー取り付けのためキャリアを加工する風魔習志野店長です。
マップホルダーについてはキャリアに固定できたのですが、キャリア本体は固定用の金具が不足していたので、明日以降固定の予定です。
また、ICOについても明日取り付けを行い、艤装についてはほぼ完成を見る予定です。
2005/3/24 23:47
今日はたまたま仕事が休みだったのですが、午前中に単車屋で注文したICOとSSERから本レギュレーションが届きました。
ICOは赤色というイメージがあったのですが、私の購入したVR-Lは銀色でした。
これについてはマップホルダーの上に取り付けることを現在検討しています。
なお、バックライト付のため電源が必要なのですが、これについては不要なためカットしたサイドスタンドセンサーのランプの部分から取ってみようと思います。
レギュレーションについてはかなり突っ込んだ内容になっており、だんだん実感がわいてきました。
その中で、マップホルダーの取り付け位置についてやや疑問のある点があったので早速メールにて問い合わせました。
風魔習志野から帰ってきてメールチェックしてみたところ、早速回答が来ていました。
結果として、BTOUやTDNと異なり、マップホルダーの取り付け位置について厳密な規定はないようです。
ただし、安全のため、ハンドルを切った際ホルダーの角が身体に向かい合わないことと、できるだけ高い位置に取り付けて欲しいという回答が来ました。
そこで、ホルダーについてはできるだけライトステーに延長ステーを取り付けて固定することを追及していきたいと思います。
その他として、風魔習志野にてFOXのモトパン(青)購入と、フェンダーのステーの取り付けを行ってきました。
ステーについては店長の見事な作業により理想的なものが出来上がりました。
しかし、私がボルトを揃えきっていなかったのでステーのみを固定して帰宅しました。

本日風魔習志野の店先で現在のトランの写真を取り直してきました。
おそらくこの角度からの写真が一番格好良く見えるのではないかと思います。
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》