オフトラ、ETAP1
2005.1〜2006.5までの記録(2006.5以降はETAP2へ)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2009年6月 (1)
2006年5月 (20)
2006年4月 (22)
2006年3月 (10)
2006年2月 (10)
2006年1月 (15)
2005年12月 (12)
2005年11月 (10)
2005年10月 (9)
2005年9月 (13)
2005年8月 (11)
2005年7月 (6)
2005年6月 (18)
2005年5月 (16)
2005年4月 (23)
2005年3月 (16)
2005年2月 (7)
2005年1月 (11)
ブログサービス
Powered by
2006/3/27 10:29
「ブログに構う暇が〜」
携帯電話からの投稿
新しい業務の引き継ぎやら引っ越しの準備やら風邪引いたりやらでブログの記事書く暇が中々ないです。orz
Tシャツの話やらJRMでの打ち合わせやらXRシリーズ初試乗やら来るべくミニトラミやら、ネタはそれなりにあるのですが・・・。
「暇がないんじゃない! 作るんだよ!」
という、わが社の教えを守って頑張ります。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/23 21:38
「トランザルプ車検&重整備終了」
トランザルプ
21日に研修が終わり、直ちに千葉に帰ってくると共に車検と各種部品交換のためアウトバックに出していたトランザルプを引き取ってきました。
車検についてはスクリーンをノーマルに戻しただけで出したのですが、光軸以外は問題なく通ったとのことでした。
光軸についてはサスペンションを伸ばしたことにより上下が狂ったと思っていたのですが、それだけでなくライトのフレームが横方向に歪んでいて大きくずれていたとのことでした。
これについては、昨年のTBIでの美馬のSSでひっくり返った時に歪んだのではないかと思います。
この歪みについては修正した上で、無事車検に通ることが出来ました。
重整備については主にリンク周りの部品とドリブンスプロケ、ホイールベアリング等細かいものを含めるとかなりの数に及びました。(それらについてはカメラを忘れたため写真を撮れず)
最初の登録から今年で14年たったバイクですのでそこらへんが悪くなるのは仕方がないと思っていたのですが、それだけでなくラリーに使ったり、コースで走ったりする等の酷使をしている割には分解してグリスアップをしたり増し締めをしたりという基本的なことを怠ってきた結果ではないかと思います。
今回の車検&重整備をいい機会として、基本的な整備を怠らないようにして部品の寿命を不必要に短くしないようにしたいと思います。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/19 22:56
「さぁ、パーティーの時間だ!!」
TBI2006
本日嫁にTBIのウェルカムパーティーに単独で参加する旨を伝え、了承を得ました。
ということで、先ほどSSERに参加表明のメールを送りました。ホテルのキャパシティーに問題がなければ受理されるはずです。
必然的にTBIのスタートはトランザルプで見に行くことにしました。幸いタイヤはSIRACのままですのでT63の時のようなノイズ音に悩まされることもなく楽しいツーリングになると思われます。
問題は仕事が終わってから移動する為、夜中に移動する事になること。
仕事が終わって一気に行けば昨年の実績(TBIからの復路)で行くと翌朝6時か7時には到着するのですが、眠気で風景を楽しむ余裕がなくなると思いますので、岡山の手前くらいで仮眠をとって気分よく橋を渡って四国入りしたいと思います。
ついでにCORONAマップケースをつけたトランザルプのシェイクダウンを兼ねるつもりですので今週末以降、今年の参加者と同じくマップケースの取り付けから始めないといけないですね。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/19 0:13
「HN変えます。」
バイク徒然
予定より何日か早いのですが、HNを「SGTyama」から「LTyama」に変えます。
しばらくの間、よそのブログに書き込みをする際は変更した旨を記述することにします。
ついにこの日が来てしまいました・・・・・・。
投稿者: LTyama
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2006/3/15 23:10
「CORONAマップケースの裏側」
ラリーレイド
以前購入したCORONAマップケースの乾電池ケースをやっと開けました。
9Vの乾電池が入るのは知っていたので、コンビニで9V電池を購入してから作業(というほどのものではないのですが)にかかりました。
ストロボで反射してやや見難い所があるのですが、開けてみると9V電池を2個繋ぐように配線がしてありました。
手元に電池が1個しかなかったため、とりあえず1個だけ繋いでもうひとつの端子を直結して動作させてみたところ、動くには動くのですがゆっくりと動くため、長いマップを巻き上げるにはやや不安な感じを受けました。
これについてはやはり2個繋いで作動させるのがよさそうです。
また、この配線から照明用の配線も分岐できそうですので、照明の取り付けは簡単に出来そうです。
私についてはトランザルプにすでにマップホルダー用の配線が分岐させてあるため、付属している外部電源用のコードと交換してマップホルダーを使用するつもりです。(電池用のコードと外部電源用のコードの同時使用はそのままでは不可)
電池駆動という方式は電源にやや不安のある車両(レーサー等)には余計な配線を作る必要がなく、その分トラブルの発生を抑止できるのではないかと思います。
ただし、照明をオンオフ可能でさらに省電力のもの(LED等)にしなければ予備電池の携行量が増えるので、その点に関しては事前の点検をした上で必要な電池量を計算することが必要です。
投稿者: SGTyama
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
記事カテゴリ
トランザルプ (63)
DR250S (16)
ラリーレイド (24)
競技(エンデューロ、モトクロス等) (3)
ビッグオフ関連 (3)
TBI2005 (56)
TBI2006 (14)
バイク徒然 (16)
女神湖スカイエンデューロ (4)
自転車暮らし (8)
携帯電話からの投稿 (4)
ダカールラリー関連 (13)
ノンジャンル (6)
最近の記事
ETAP3へ。
移転しました。
容量がなくなってきました・・・・
タイヤ交換
アンダーガード装着&白州訪問
リンク集
オフトラ、ETAP3
オフトラ、ETAP2
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”