2005.1〜2006.5までの記録(2006.5以降はETAP2へ)
2006/5/7 1:45
先日今年のTBIが無事終了しました。
昨年よりも崖落ちライダーが多かったようですが聞いた範囲内では大きな怪我等はなかったようです。
参加者各位についてもブログを持っておられる方は参戦記をそのうち書かれると思いますので来年のために参考にしたいと思います。
私については観戦ツーリング終了後、1日、2日と仕事をし、4日に両親の住む名古屋に今度は新幹線で行くことになりました。
本当は天気も良くてトランザルプで行くには絶好の日和だったのですが先行していた嫁との協議の結果、不本意ながら電車での移動となりました。
実家では近所のYSPにXT250Xの試乗に行ってみたり、ダートフリークに行ってDR250Sの外装関係の部品が不良在庫で眠っていないか探しに行ったりしていました。
今日再び新幹線に乗って帰ってきたのですがその前にイワサキモータースに弟のGS50に乗って遊びに行ってきました。
イワサキモータースではTBIの話や来年の北海道の話が主だったのですがトランザルプ関連の話も含め、色々とためになる話を聞くことができました。
また、実家を出る少し前にnakaさんから電話があり、今回のTBIでの感想も聞くことができました。nakaさんは今回の経験を踏まえて来年の北海道に向けて今年のいわきに臨むとのことでした。
私については来年の北海道に向けてまずはトランザルプでのダート走行復帰から初めて、CORONAマップホルダーとICOの組み合わせによるナビゲーション周りの再設置をした後、シェイクダウンを今年のいわきにて行いたいと思います。
そこで出た問題点を可能であれば来年のTBIで完全に潰し、北海道で走りに専念できるようにしたいですね。
北海道を走りきったら400VNで出るラリーは最後にして650Vの導入を図りたいと思います。
2006/5/4 0:32

ちょっと古い機種なんですが、私は普段サンヨーのTS41という携帯電話を使っています。
この携帯のどこがバイクに便利かというと携帯で唯一の骨伝導スピーカー内臓という点です。
骨に当てることで音声が直接頭の中に聞こえてくるような錯覚を覚えるスピーカーなのですが、普通に頭に当てているとあまりよく聞こえません。
ところがこれをヘルメットを被った状態でヘルメットに当ててみると直接頭に当てるよりも音声がクリアに聞こえます。
おかげでバイクでの移動中にどうしても出なければいけない電話がかかってきた時はハンズフリーをつけるよりも軽易に使えるので重宝しています。
とはいえ、問題点は2つあります。一つ目はカメラが内蔵されていないという点、これについては出先で携帯からブログに投稿する際に画像が伴わないというわけです。面白い物を見つけてもすぐに画像つきで投稿できないのは残念です。
もう一つはこの携帯の会社がTU−KAであるということです。会社自体がauと統合されてしまったため、遅かれ早かれ機種の変更をしなければいけない運命にあります。
しかも骨伝導スピーカーなんてのはこういった使い方をしない限りあってもなくても良いような機能なので今後の機種に反映されることもありませんし。
auで骨伝導スピーカー搭載モデルが出たらすぐに切り替えるんですけどね。
2006/5/1 17:09
まだ昨晩の疲れが抜け切っていません。身体はそうでもないのですが、妙に眠いです。
ということで本題へ。
全員の車検が無事終了し、毎度おなじみのブリーフィングが始まりました。
エントラントについては山田さんの話を聞き逃すまいとメモの準備をしている人もちらほらと。私についてはただの見学ですのでその様子を見ながら写真を撮ったりしていました。

●この風景もまたラリーに来たんだなぁ、という気にさせます。(見学ですが)
初日については50km強の走行距離で、しかもCP1については停車の必要ナシでその代わりどこからか写真撮影されるとのことでした。写真が残っていないとCP不通過扱いかも、という冗談とも本気ともとれないような話もされていました。
CP2についてはSSERの本部前とのことでそこでコーヒーサービスがあるとのことで、基本的にはナビゲーションになれるために練習ステージという感が強そうでした。