2005.1〜2006.5までの記録(2006.5以降はETAP2へ)
2006/5/13 21:46
先日TBIのスタート見学の帰りにイワサキモータースに寄った際、トランザルプとDR250S用に注文したスポンジグリップが先日届きました。

トランザルプについては交換を急ぐほどではなかったのですが、DRの方はゲルグリップのゲルの部分が接着剤のようになってしまい握りにくくなってしまったため出来るだけ早期の交換が必要となっていました。
このパーツはKTM660RALLYの標準装備品のため、都内のKTM取扱店でも入手することが出来るのですが、寄ったついでということと、都内に出るのであれば送料を払ってお願いした方がリーズナブルなことからお願いしたというわけです。
車体にはまだ取り付けていないため乗った際のインプレッションはまだ出来ないのですが、普通に握った感じでは長距離でも疲れなさそうでかなりよい感触です。
しかし、見た感じどちらが内側か非常に分かりにくいです。よく見ると内側がやや細くなっているので一応識別は出来るのですが・・・・。
それとゴム製のものと比べ入りにくそうです。
取り付けの際、失敗して逆に取り付けないように慎重に作業する必要がありますね。
2006/5/8 14:21
最近読んだ雑誌でチュニジアラリーにて新型の660ラリーがイシドレ・エスティーブ選手によって使用されたという記事を見かけましたが、KTMのサイトでその写真を見ることが出来ました。

ライトの配置は950ラリーのような感じでちょっと精悍なイメージですね。
これがプライベーターに供給されるのはいつになるのでしょうか。
旧型(?)についてはダカールに行かれた堀田さんや岩崎さんのように国内でも個人所有されている方が何人かおられますが、新型が国内で見られるのはいつになるんでしょう?
次のダカールまでに供給が始まって、日本人エントラントで購入してくれる人がいれば、ダカール報告会あたりには見ることが出来るかも? と勝手な予想(妄想?)をしています。
情報不足なので何とも言えないのですが、それにしても外装以外に何か目新しい改良点は無いんですかね?例えばインジェクションに変わっているとか。
2006/4/9 13:44
某掲示板を眺めていたらこの商品の記事に関するURLが書き込まれていました。
オフロードラリー仕様の耐衝撃腕時計“マッドマン”
売りとしてはこれまでの耐泥機能に加えて、1000時間計ストップウォッチを備えているということだそうです。
日数で換算すると41日強はカウントできるということでしょうか?
これなら現在地球上で行われているあらゆる種類のラリーに対応できますね。
ラインナップとしては、ソーラー&電波のモデルと電池仕様で機能が強化されているモデルの2種類があるそうです。
発売日が6/30とのことでTBIには間に合わないのですが、BTOUやその他の海外ラリーで時計選びに悩んでいる方には朗報かもしれませんね。
私についてはコンパス付き、ということでスントのヴェクターを使っています。
2006/3/15 23:10
以前購入したCORONAマップケースの乾電池ケースをやっと開けました。
9Vの乾電池が入るのは知っていたので、コンビニで9V電池を購入してから作業(というほどのものではないのですが)にかかりました。

ストロボで反射してやや見難い所があるのですが、開けてみると9V電池を2個繋ぐように配線がしてありました。
手元に電池が1個しかなかったため、とりあえず1個だけ繋いでもうひとつの端子を直結して動作させてみたところ、動くには動くのですがゆっくりと動くため、長いマップを巻き上げるにはやや不安な感じを受けました。
これについてはやはり2個繋いで作動させるのがよさそうです。
また、この配線から照明用の配線も分岐できそうですので、照明の取り付けは簡単に出来そうです。
私についてはトランザルプにすでにマップホルダー用の配線が分岐させてあるため、付属している外部電源用のコードと交換してマップホルダーを使用するつもりです。(電池用のコードと外部電源用のコードの同時使用はそのままでは不可)
電池駆動という方式は電源にやや不安のある車両(レーサー等)には余計な配線を作る必要がなく、その分トラブルの発生を抑止できるのではないかと思います。
ただし、照明をオンオフ可能でさらに省電力のもの(LED等)にしなければ予備電池の携行量が増えるので、その点に関しては事前の点検をした上で必要な電池量を計算することが必要です。
2006/2/22 23:14
先日やっとBTMを手に入れて読んでいたところ、今年のFIMクロスカントリーラリー選手権の日程にイタリアでのラリーが加わっていました。
R-3 5月6日〜13日 サルデーニャラリー イタリア
確か昨年には入っていなかったと思います。
ヨーロッパでやるラリーといえばアフリカか中東、というイメージが強かったのでイタリアで開催されるというのは面白そうですね。
雰囲気的にはどんな感じになるんでしょう?公道完全フリーのTBIみたいな感じなんでしょうか?
是非、このラリーについてはBTMで取り上げていただきたいところです。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》