【ストレートを考える@】
■歩くように ストレートラリーをしよう!
ストレートラリーをしていると自然とスピードアップしまうことが多いですが、
それと Tに戻れずにどうせストレートだからって バックウォール付近に、張り付いちゃったりして...ショットの練習にはなるが ストレートラリー練習は、もっと考えななくてはならないと思う。
■パイロンタッチ
この練習は Tにパイロンを立てて ボールを打つ毎にラケットでパイロンをタッチする
ポイントは 相手が打つ時は、Tに立って振り返るように 相手のラケットフェイスを見える状況で相手が打つのを待つことである このときは ラケットフェイスにとらわれるのでなく あいてがボールに近づきかたや フォームを見てどんなショットをするか判断できるようになりたい。
■ジャンシャーは歩いている
パキスタンの名選手 ジャンシャー カーンは ストレートラリーの時に歩いている。
スカッシュをはじめたころ なんだスカッシュかんたん ラリー歩くんだって 勘違いした。 実際コートで歩いていたら ボールはとっくに通りすぎて 2バウンドどころか3バウンドくらいしていた。ww
■「遅い」って叫ぶ人
ボールに届かないとき、自分に向かって「遅い」って 叫ぶ人によく出会います。 私もそんな一人にではあるのですが、 多くの場合 もっと早くって言ったって そこそこメイッパイ動いているのに これ以上は無理 無理 では どうする 打つボールスピードを落としてみてはどうだろう もちろんここでボールスピードを落としてもボレーされてしまうようでは 辛さが少し減るくらいにしかならないだろうが、 ボレーにかからないゆっくりしたストレートを コンスタントに打てると Tに立って振り返りながら相手のインパクトを捕らえることができるでしょう。 これこそがパイロンを使ってやる練習の第一段階でしょう
■内側にくるボール
よく内側に食い込んでくるボールを壁際により過ぎていて キャッチしてしまう人がいる(もちろん練習中:試合中はもちろんミスかチャンスボール)このボールこそがチャンス ゆっくりボールで粘って我慢してきた真の目的!? キャッチしてしまっては、だめだめだ ジャンシャーは ボディアタックぎみくるボールをなんなく ニックまでもっていく すごい反射神経だ! ようはこれこそがチャンスボールなのすー(おそらく彼にとって)ここの反応がいいので 他の選手は ストレートをゆっくりボレーされないように打つしかないのであろう 結果ジャンシャーは歩いてボールを打ちに行ける!
若いうちはスピードで押していったり 強靱なピックアップで試合に勝てたりするが、本当の駆け引きをするためには いかにこのストレートに自身をもてるか、日ごろから打てるようにしていることが基本に思える その中で使う後ろからのドロップやショートボーストがよりいっそう生きてくることでしょう
そこを踏まえて パイロンストレート トライ トライ