引き付けて打つ
コーチに「もっと引き付けて!」ってアドバイスされたことある人は少なからずいると思う。
この意味をイマイチ理解できていない人に、ちょっと違った観点ではあるが打点ということでで考えてみましょう。
<簡単にいうと肩の位置より後ろにインパクトを取る。>
ラケットは腕の付け根を軸にスイングしている。
(人によっては、おれは脇しっかり固めてるので軸は肘だ!という人もいるかもしれませんがww)
そこでボールを打つ位置を肩と同じ位置かそれより後ろにする。とにかくオープンなスタンスであってもそうでない場合でもその位置より後ろでボールをとらえる。
この位置でボールを打った方がいい理由
●適切なスイングになる。
なぜ適切なると考えるかというと、たとえば初心者でなかなかボールが飛ばない人には踏み込んで膝の前あたりで打つことを薦められるでしょう。これはある程度打てるようになったら卒業したい打ち方です。
(短いボールを打たれて前に走りこんで思いっきりひっぱたくときは別ですが)
これでは 軟式テニスやラケットボールの打ち方になってしまいます。
何がいけないかというとフォロースルーが横になりがちです。
打点を前にとっているためにそのボールを飛ばそうと考えた場合は、前にはもう振れないのであとは横方面に振り抜くしかなくなる。 軟式テニスの人のラケットフィニッシュはラケットヘッドが背中まで行ってしまうほどです。
これでは相手のプレーヤーはたまらん。
スカッシュやラケットボールは他のラケット競技と違い同じコエリアの中でプレーをします。ラケットボールはラケットが短いですがスカッシュはそこそこ長いので相手に対する配慮は最低限のマナーだと考えます。
●ボールに対して直線的なアプローチを取れる
ここでは何が言いたいかというと
ボールを踏み込んで打てと教わった多くの人はストレートラリーの時に一度後ろに下がって最後に踏み込んでスイングしているのではなかろうか?
ボールに直線で行くのではなく軽く弧を描く。
これではボールに向かっていく途中で妨害があったとしても
よくてレット、ヘタすればレットももらえない。
ルールには遠回りしていい権利なんか謳ってない。相手だって最短距離でTに戻りたいのに遠回りのさらに外は回りはしたくない。
これはある意味ストライカーが故意に演出した妨害とも取られても仕方がない。
PSAのビデオをみている限りではボールに対してこんなアプローチをしている選手はいない。
肩より後ろで打つ場合は踏み込む打ち方はできません。
したがってアプローチは直線的に持っていける。
●多彩なショットが打てる
ボールを前で捕らえている場合しっかりボーストを打つ場合はボーストを打つ入り方になる。ドロップはフォロスルーが取れない為、角度を合わせるだけとなりしっかり押せない。
肩より後ろでインパクトできれば同じテイクバックから、ストレート、クロスはもちろんボースト、ドロップも繰り出せる。
あと後ろで打てる人は、タイミングを外し前で処理することもできるが、常日頃前で打っている人はいきなり後ろにはできない。
で 先日書いた「グリップを持ち変える」ですボールを引いて打つためには、グリップを持ち変えてバックもフォアもしっかりオープンになるような面作りが必要となる。