今朝の気温と バス衝突事故・・

今朝は雪は降っていませんでしたが
気温 -3度からの山くだりとなりました。
平地に降りてしばらくしての室外温度チェックだったので
我が家の方では、まだ気温は低かったかも知れませんね。
フロントガラスに張り付いた氷が、なかなか取れなかった。
ラジオのニュースでは、朝方、的場町付近の路上で
バス通し(路面電車巻込み?)の衝突事故が起きて
交通が渋滞していると放送していた。
ナビでも通行止めの印が出ていた。
通勤の経路途中なので、少し廻り道をしました。


紫モクレンと朝日・・ ひろしま

薄ら雪の朝です。
気温 -2度
マイカーにも雪がうっすら積もっています。
しかし、この角度からの朝日も綺麗ですね。
今まで、車の陰になるので、気がつかなかった
右側の少し高い木が、紫モクレン
左側が小木仕立ての、百日紅
その木と木の間、太陽の下に見えるのは、大輪ツバキ
右手前は、覆葉ツバキ
その手前に薄っすら小枝が見えるのは、花桃
左奥にかすかに見えるのは、門被りの松
その他、こんな小さなスペースに
ツツジ、サツキ、万両、ぎぼうし等
沢山の花木が植わっています。

てんてんと粉雪の掛かった
庭の梅の木の蕾も
開き始めるのは、もう少しですね。


呉市体育館の大規模改修・・ くれ

呉市新庁舎の西側に廻ってみると
体育館の周囲に足場が立てられて
かつての駐車場も立ち入り禁止の仮囲いが見えます。
これは、体育館の耐震補強工事や電気・空調設備の
大規模改修が行われています。
こちらは、本年の9月末頃の完成です。


旧呉市役所跡の貯留施設・・ くれ

昨年末に完成し、本年の4月から稼動に入った
呉市の新市役所ですが、その周辺はいまだに
改修工事が続いています。

旧呉市役所本庁跡は、庁舎の解体工事に引き続いて
雨水貯留施設工事が行われ仮囲いがされたままですが
しかし、本年の4月には、その仮囲いも取り除かれるでしょう。

その内側の工事を上から見てみるとこんな感じです。
呉市役所の周辺地盤は海抜があまり高くなく
台風・大雨等で一気に水笠が増すとその水は
道路上に溢れ出してきます。
そこで、その水を一時貯留して道路上に溢れないように
する為の貯留層となります。


休山の積雪・・ くれ

呉市の堺川通りの海岸方向から見て
呉新市役所の背後の休山に雪が積もった
或る日の光景・・
呉市周辺に雪が降るのは
年に何回も観ることは出来ないが
改めて写真を観てみると
絵になる光景ですね。
平成30年1月22日の事でした。

江田島新市役所・・ くれ

以前は、呉市内から遠く
能美町にあった江田島の市庁舎ですが
現在は、大柿町に新庁舎が建ち
呉からは身近になりました。
建物も新しく、駐車場も広い。

その新庁舎の階段にはこんな川柳が張ってありました。
健康へ、一歩一歩積み重ね
階段は、無料で使える健康マシーン
〜なるほど階段を上がり降りするのには
電気も使わず経済的、しかも自身の健康にも良いという事ですか
こんなのが張ってあると歩かない訳にはいかないですね。


クリスマスローズ・・ 花・植物・野菜日記

今年、寒さは一番厳しい頃ですが
我が家の庭では
うつむき花の“クリスマスローズ”が
ひっそりと花を開いていました。
早咲き系で
赤系統の小ぶりな花です。
緑白系の大きな花が咲く頃には
もう寒さも遠のいているでしょう。


雪の安佐南区 市街地・・ くるま

本日の安佐南区市街地の気温は -2度
昨日とは、-1度だけの違いなのですが
道路が雪で真っ白なので
さすがに寒そうに見えますね。
カーブでハンドルを切る時の軽いこと・・
冗談はこれくらいにして
みなさん、慎重運転をお願いします。

切干大根の引越し・・ 生活

昨日、瀬戸内海の無人島でも雪?
と冗談を書いていたら
県北に仕事に行っている知人から
こちらは大雪で仕事がストップだ!
と電話が入った。
お仕事ご苦労様です((笑い
その晩、広島市内でも申し訳程度に
雪が降った。
非常に強い寒気が入るとの事だったが
雪雲が少なかったせいか
幸い、車の表面に薄く雪が掛かる程度で済んだ。
朝の気温が氷点下1℃を示していたので
たいした寒さではなかった。

この所の雨や雪で
家内が外に干していた切干大根が
家の中に引っ越してきた。

水槽の横とか・・
ピアノの鍵盤の上にも・・
籠が邪魔になって、居間のテーブルからテレビが見えない!
ピアノは、小さな孫たちが遊びに来た時に
弾くくらいだから、いいか・・


三ツ子島・・瀬戸内海の無人島でも雪? くれ

東京都心では20cmの積雪があり
交通が大渋滞しているという、同じ日
倉橋島の沖合い100mの瀬戸内海に浮かぶ
この無人島の上にあるのは、その雪ではないのだ
岩塩の山なのだ。
三ツ子島と言われるこの無人島の面積は
約0.1平方キロメートルしかないが
日本全土の75%の工業用岩塩を
メキシコから輸入している拠点として有名。
しかし、夕方から午前中に掛けて
かなりの雨が降ったその日・・
折角大金を出して輸入し積み上げた岩塩が
雨に溶け、周囲の海に元通りに
流れ出してしまわないかと心配する
貧乏性の性格は私だけでしょうか((笑い

