年末のご挨拶・・

年末のご挨拶 今年はいろいろとお世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えください。
Dr.コパの「風水のお正月飾り」
干支の牛が可愛くて、つい買ってしまった。

鬼ババの一撃?? 生活

大掃除用品を購入しに行った某ホームセンターで
こんなものを見掛けた。
効きそうですねぇ〜〜
鬼の一撃・・
棒の先に、かなり重量感のある丸い球が付いている。
しかし、買わない((笑い
鬼ババの一撃なら、絶大なる効果実証済みだから
即買いするが((爆笑
鬼の爪は、孫の足が有るし・・
ソファーで座ってテレビを見ていると
いつの間にか、肩車に乗ってくる孫の足
これも肩こりには効果抜群((笑い
結局 いらないか・・

♪きっと君は まだ帰ってこない・・ 生活

山下達郎のクリスマス・イブの曲に載せて
♪ 晴は正午過ぎに
雪へと変わるだろう
Silent Day Holy Day
♪ きっと君は まだ帰ってこない
ひとりっきりの 年末大掃除
Silent Day Holy Day
♪心深く 秘めた想い
叶えられそうもない
♪必ず 今なら
言えそうな 気がした
早よう帰って 掃除手伝わんか
Silent Day Holy Day
♪まだ 強く冷たい風が吹き荒れ
ロウバイの葉がたたき落とされる
♪慌てて窓のガラス磨き
玄関先の門松 しめ飾り
Silent Day Holy Day
♪ 晴は正午過ぎに
雪へと変わるだろう
Silent Day Holy Day
♪ きっと君は まだ帰ってこない
ひとりっきりの 年末大掃除
Silent Day Holy Day


武田山水車とめだか池・・ 安佐南区

時々散歩する近所の、某住宅関連の事業所内に
素敵な施設が有る。
“武田山水車”と名付けられたその施設は
大きな本物の水車が設置され、山水を利用して稼働していて
庭には鯉が泳ぐ大きな池が有り、綺麗な水で常に循環している。
その池には、真っ赤な橋が架かっていて対岸に渡れるよう
工夫してある。
その事業所にも、自作の門松が建てられたようである。

また、そんな豊富な山水を利用して、こんな施設も開放されている。
“めだか池”
フクロウの彫り物が目印で、小さな水車が配置され
レンガ造りの土台に四角い池がいくつも設置され
先程の、水車を利用して流れる山水が
こちらにも配水されて常に綺麗な水を保つ工夫が施されている。
子供達の人気の場所だ。


万来の野鳥で 静かな年末・・ 自然

ミカンをたくさん頂いたので、食べきれなくて
傷んでしまう物も出てくる。
という事で、居間の前のロウバイの木に吊るしてみること
にしたが、小鳥たちが、30分に一度くらい交互に
やってきては食べているようだ。
目の前で居ながらにして、野鳥観察が出来る家に
なったようである。
写真に写っている、小柄なメジロはミカンの実をつつき
少し大ぶりな、ヒヨドリはロウバイの黄色い花を摘んで
そのまま食べているようだ。
万来の小鳥たちのおかげで、何処にも出掛けずに
静かな年末年始を過ごせそうだ。


子供の萩焼記念品がメガネ入れ・・ 子供達の覚書

先日、家内が二つ目のメガネ入れが無い無いと探していた。
その後どうしたのかと思っていたら
こんなメガネ入れを探して来たようだ。
子供達が萩への小学生の修学旅行の際に創った
萩焼湯飲みの体験会でのお土産・・
ドラえもんのような男の子が三人、縄による
電車ごっこで遊んでいる。
後ろから女の子が一人、遊びに加えてもらおうと
あわてて追いかけている。
平成4年作と書いて有るが、作者の名前は書いてない。
しかし、これだけのストーリー性の有る絵を
即興で書けるのは三人の子供のうち末っ子だが、長女しかいない。
普段使いの湯飲みには使ってもらえなかったが
こんなメガネ入れになるとは、長女も思わなかったろうね。
しかし、思わず笑える可愛い作品だ。ナイスセレクト!!


ジョウビタキへのクリスマスプレゼント・・ 自然

クリスマスが明けると共に消え去った
サンシュの赤い実
つい一週間前までは豊富に実っていた、我が家の裏庭に
植わっているサンシュの赤い実が、今朝気が付くと
全く坊主になっていた((苦笑
昨冬は今年の1月21日までは赤い実が付いていたが
今年は早々と年内完売御礼となったようだ。
季節で言うと、丁度
小鳥へのクリスマスプレゼントになってしまった。
2020年1月21日撮影

プレゼントの贈呈者はジョウビタキ
最初に気が付いたのは、茶色いお腹をした小鳥が一羽
ピィピィ・・ ピィピィ・・と仲間を呼んでいる声で
枝を飛び回っていた。
それから数回、姿を見掛けたが、写真を撮ろうと
携帯を用意する間に姿を消していた。
その小鳥が仲間を呼んで完食してしまったか?
今年の年末年始は、新型コロナウイルスの影響で
静かな生活を送りましょうとの事。
人が往来しない代わりに、小鳥だけが賑わしてくれたか・・


コロナウイルスの非日常・・ 新型コロナウイルス

広島市立安佐市民病院の北館部分に、わずかばかり有る駐車場
その駐車場が許可専用駐車場となり
中央にポツンとコンテナが設置されている。
今時の事なので、何の為に?という事は判らない人はいないだろう。
今日も、広島県では108人の陽性判定者が報告されたらしい。
ひと時でも早く、平穏な生活が戻る事を祈る。
夕方テレビを見ていると、丁度
「フィギュアスケート・全日本選手権」で羽生結弦の優勝シーンを
見掛けた。
優勝後のインタビューが流れたが・・
全く、自身の事には触れず、お客様が無事帰られる事の
心配ばかりだった。
勝利者のインタビューとは程遠いものだった。
羽生選手の優しい性格と言ってしまえばそれまでだが
ここにも、コロナウイルスの非日常を垣間見た。

はなれ凧・・ 安佐北区
安佐北区の某公園にて

はなれ凧
一閃の風に
舞い上がる
〜或る冬の昼下がりの公園
午前中、子連れの親子が遊んだのだろう
ベンチの傍の地面に凧が放置されている
ふと、そばの歩道を通りかかった時
一閃のつむじ風が吹き付け
その凧が一瞬ながら、鮮やかに舞い上がった
まるで、「ねえ!もう少し遊ぼうよ!!」
と、誰かに語り掛けているようだった
1

はなれ凧
一閃の風に
舞い上がる
〜或る冬の昼下がりの公園
午前中、子連れの親子が遊んだのだろう
ベンチの傍の地面に凧が放置されている
ふと、そばの歩道を通りかかった時
一閃のつむじ風が吹き付け
その凧が一瞬ながら、鮮やかに舞い上がった
まるで、「ねえ!もう少し遊ぼうよ!!」
と、誰かに語り掛けているようだった


新年の年賀状・・ 生活

今日は非勤務日だが、小雨が一日降り続く空模様となった。
外での仕事は出来ないので、明日に迫った年賀状の
年内提出期限を想い出し、準備する事にした。
毎年、筆王の住所録編集ソフトを使用して、手作り印刷の
年賀状を作っているが、最近は筆王が豊富な
デザインパターンを提供してくれる。
以前は、パーツを組み合わせたり、挨拶文の文字を変えたり
という作業が加わっていたが、最近は豊富なデザインの中から
選ぶだけで、そのまま採用できる。
便利になったものだ。
以前は200枚位の枚数を摺り上げていたが、近年は出すところも
少なくなってしまった。
このまま、コロナでポックリ逝ってしまって
年賀状ゼロという年が来るのも、近いかもしれないなぁ((苦笑
孫の「いつまでも元気でいてね」という言葉が眩しく見える。
