大之木建設100周年・・ くれ

先日、定年を過ぎて卒業した前々勤務先だった企業が
設立して100周年を迎えたようで記念誌を作成して
送付してくれた。
新聞紙面にも大きく広告が載っていたようだ。
大之木建設は、呉の名士企業らしく、過去の華々しい業績が
写真入りでアルバムに収録されている。
これで、過去勤務した事業所が二つ、100周年企業の仲間入りを
果たした。

永らく務めていた、前々前企業の松本建設では
100周年を達成したのが1990年、その企業を卒業したのが
2006年になるので、実質は116周年まで勤めていたことになる。
それから、ほぼすぐに大之木建設に入社した。
大之木建設では10年程度しか務められなかったが
100年企業二社に、管理職として貢献できたことは感慨深い。

ちなみに、全世界の長寿企業を調べたデータが有るが
創業100年、創業200年共、日本がダントツのトップを飾る。
《2020年3月リサーチ》
創業100年は、日本が33,076社で、全世界の41.3%
二位はアメリカの19,497社で、24.4%
創業200年になると、日本が1,340社、65.0%
二位アメリカの239社、11.6%
と、200年では、日本が世界の2/3を占める結果となる。
会社の雇用については、新しく入社する者はその企業の中で
自分が何を出来るかを見つけ出し、その見つけた枠に収まる
努力が必要となる。
しかし、最近若者の自我によって、会社を自分の枠にはめようと
する有りえない嗜好によって、雇用関係が危ぶまれているが
日本は古来から社員を大切にして、企業と共に繁栄してきた
実態がこのデータに現れている。
日本企業の建設業での、創業100周年以上は2570社となる。
あまり、過去ばかりにすがり付いていてもいけないが
過去の先人達の、言霊と影響を受け継ぎながら
全国的にも多くない筈の100年企業に二社、在籍出来た事は
誇りに思っても良い筈である。

萩原麻未プロデュースコンサート くれ

2018年5月20日 呉市文化ホールにて
萩原麻未さんプロデュースのコンサートが開催されました。
1600人収容の呉市文化ホールを満員にしてのコンサートは
文化ホール開館30周年、並びに呉市交通安全協会設立70周年
記念を兼ての行事でした。

今回は、世界中で活躍される萩原麻未さんの
益々円熟味の加わった演奏と共に
萩原麻未さんを最初に見い出し、国際舞台に誘い出して頂いた
ジャック・ルビエ先生とのピアノ共演という演出も見事でした。
文化ホール会場のステージの最前列で
出演者の細やかな表情を拝見しながら
聴講させて頂きました。
ジャック・ルビエ先生

また、共演者としてバイオリンの成田達輝氏
成田達輝氏

クラリネットのコハーン・イシュトヴァーン氏と
共演者の顔ぶれも多彩でした。
コハーン氏


広島カープ・・早くも優勝決定! くれ

呉市内の堺川沿いにある
銭湯やインターネットカフェ等が入居している
通称、赤ビルの外壁に
何かの懸垂幕が掛かっている。
近寄ってみると・・

確かに、広島カープは開幕ダッシュに
成功しつつあるが
もうこちらでは 優勝 が決定しているらしい。
油断大敵・・抑えて 抑えて・・

小さな心遣い・・四葉のクローバー くれ

小さな心遣い
幸せの 四葉のクローバー
某ダイソーのレジ近辺に設置してあった
新聞紙の四葉のクローバー
買った商品の梱包用に
どうぞ、ご自由にお使いください
と、置いてある物ですが
ちょっとした
しゃれた置き方で
買い物客の心を和ませます。

呉市体育館の大規模改修・・ くれ

呉市新庁舎の西側に廻ってみると
体育館の周囲に足場が立てられて
かつての駐車場も立ち入り禁止の仮囲いが見えます。
これは、体育館の耐震補強工事や電気・空調設備の
大規模改修が行われています。
こちらは、本年の9月末頃の完成です。


旧呉市役所跡の貯留施設・・ くれ

昨年末に完成し、本年の4月から稼動に入った
呉市の新市役所ですが、その周辺はいまだに
改修工事が続いています。

旧呉市役所本庁跡は、庁舎の解体工事に引き続いて
雨水貯留施設工事が行われ仮囲いがされたままですが
しかし、本年の4月には、その仮囲いも取り除かれるでしょう。

その内側の工事を上から見てみるとこんな感じです。
呉市役所の周辺地盤は海抜があまり高くなく
台風・大雨等で一気に水笠が増すとその水は
道路上に溢れ出してきます。
そこで、その水を一時貯留して道路上に溢れないように
する為の貯留層となります。


休山の積雪・・ くれ

呉市の堺川通りの海岸方向から見て
呉新市役所の背後の休山に雪が積もった
或る日の光景・・
呉市周辺に雪が降るのは
年に何回も観ることは出来ないが
改めて写真を観てみると
絵になる光景ですね。
平成30年1月22日の事でした。

江田島新市役所・・ くれ

以前は、呉市内から遠く
能美町にあった江田島の市庁舎ですが
現在は、大柿町に新庁舎が建ち
呉からは身近になりました。
建物も新しく、駐車場も広い。

その新庁舎の階段にはこんな川柳が張ってありました。
健康へ、一歩一歩積み重ね
階段は、無料で使える健康マシーン
〜なるほど階段を上がり降りするのには
電気も使わず経済的、しかも自身の健康にも良いという事ですか
こんなのが張ってあると歩かない訳にはいかないですね。


三ツ子島・・瀬戸内海の無人島でも雪? くれ

東京都心では20cmの積雪があり
交通が大渋滞しているという、同じ日
倉橋島の沖合い100mの瀬戸内海に浮かぶ
この無人島の上にあるのは、その雪ではないのだ
岩塩の山なのだ。
三ツ子島と言われるこの無人島の面積は
約0.1平方キロメートルしかないが
日本全土の75%の工業用岩塩を
メキシコから輸入している拠点として有名。
しかし、夕方から午前中に掛けて
かなりの雨が降ったその日・・
折角大金を出して輸入し積み上げた岩塩が
雨に溶け、周囲の海に元通りに
流れ出してしまわないかと心配する
貧乏性の性格は私だけでしょうか((笑い


飛ばない鳥・・ くれ

何という名前の鳥なのだろうか?
歩道の上をゆったりと歩いていて
人が近寄っても、一向に逃げようとしない。
私の目の前をゆったりと歩いている。
とうとう、50Cmの所まで近寄ったが
一向に飛ぼうともしない。
珍しいので携帯のカメラで撮影してやろうと
構えたが、それでも飛ばない。
普通、野生の本能からしたら
何かを自分に向けられたら
いくら距離があったとしても、即座に飛んで逃げるはずなのに
悠々とまだ歩道の上を歩いている。
ちょっとバカにされたような気がするが
追いかけるのもしゃくな気持ちがする。
果たしてこの鳥は
飛ばないのか? 飛べないのか??
