2012/4/2
続編!113団臨 JR西日本
最近は不規則な生活が続いていたからか、昨日ついにガタが出て
今日もほとんどグッタリしていました(笑)
いや、笑えないんですけどね。
夕方のニュースで言っていましたが、近畿各地では桜が開花しているようです。
毎年恒例となっている「桜と鉄道」をテーマにした作品づくりが今年も・・・。
4月中は忙しくなりそうです(笑)
さて、前置きが長くなりましたが
昨日は体調が思わしくない中、2回目の113団臨を撮りに行ってきました。
送り込みは北信太で駅撮り。沿線での撮影は本チャンですることにしました。
しかし思った以上に暗いこと・・・。
通過直後に急に明るくなってきたという、鉄ではお決まりのパターンでした。

ライトが・・・まぁ記録写真ということで。
この後、天王寺に移動してカンをアップで撮影。

続いて本チャンを撮影すべく、浅香の鉄橋へ。
浅香駅共々、超激パ状態となっていました。


B快速も103系も、僕にとっては113に並ぶほどのネタです。
225系のB快速は新鮮でしたね。103系もできるだけ多く記録しておかなくては。
そして本番。

長〜いタイフォンが印象的でした。
この後大阪城で梅を撮影すべく、これにて撤収しました。

2012/3/31
113系阪和色 JR西日本
もう何か色々と疲れたので、今日はほとんど写真のみの掲載です(笑)
どうかお許しください・・・。
本来ならこういうネタは沿線に出るべきなんでしょうが・・・
天気の悪さと時間帯からして、今日はムリでした。
明日に賭けます!
本日ご一緒した伸太郎さん、雷鳥485氏、どうもありがとうございました。
いや〜、しかしよく分からないことが多かった撮影でした(笑)
趣味なんですから、こういう思いはしたくなかったんですが。
伸太郎さんにはご迷惑をおかけしました(-_-;)
☆以下、全て我孫子町にて☆
〜上り〜


〜下り〜


2012/3/27
南紀特急たち JR西日本
レンズの話はそれくらいにしといて、続いて鉄道の話題を。
もちろん皆さんご存知のように、このダイヤ改正で
南紀特急に287系が導入され、列車の愛称が「くろしお」に統一されました。
個人的にオーシャンアローなどは思い入れのある列車だったので
少し残念な面もあったのですがね・・・。
今宮駅で撮影した写真がありました。

もうオーシャンアローが出たので、せっかくだから381系のくろしおも。
土砂降りの大正駅で撮影したひとコマです。

287系も、デザインは自体は好きなんですが
座席があまり好きじゃないですね。
683-4000、キハ189などと共通の座席なんですが
何となく体に合わないと言うか・・・。
上牧で撮影した写真になります。
「こうのとり」の回送になりますが(笑)


2012/3/17
個性豊かな電車たち JR西日本
ダイヤも改正され、とうとう日本海やきたぐにといった列車達が姿を消しましたね。
まぁ臨時列車としては残るわけなんで、完全廃止ということではないんですが。
言ってみればあのような寝台列車って「花形」な訳です。
鉄道ファンのみならず、非鉄な一般の方でもその名前を知っていることも多いですしね。
もちろん僕も撮り鉄の端くれなんで、そのような列車たちもバシバシ撮りますが
意外と普段の通勤や通学で使う列車を撮るのも好きだったりします。

大阪にて
今回の改正で宝塚線から113系も引退してしまいましたね。
225系にも6000番台が誕生しましたし。

小野〜和邇にて
湖西線と草津線では今でも多くの113系を見ることができます。
湘南色+抹茶色の異色の組み合わせでした。

大津京〜山科にて
117系も今となっては貴重な被写体ですね。
どうも最近出場した緑一色の117系はあまり好きになれません(笑)

千里丘〜岸辺にて
221系も近いうちに本線系統から撤退することが予想されます。
座り心地も223系に比べて抜群にいいと思いますよ。
大和路快速などでは大変お世話になってます(笑)

大阪にて
夕ラッシュ時にホームに滑り込む221系をパシャリ。
普段とはまた違う表情を見せてくれます。
こういった電車たちにも、それぞれに個性があり
またそれぞれ違った表情を持っています。
スター列車にはない魅力がまたたまりませんね。

2012/3/16
最後の「日本海」 JR西日本
須磨付近でワムとシキを撮影後、すぐに塚本へ。
狙うはもちろん4001レ、日本海。
到着時には既にホーム端は黒山の人だかりができており
まともに撮ることなどもちろん不可能。
せっかくなので、ホームの撮影者も絡めて撮ることに。

4001レ EF81-101牽引 塚本にて
汽笛を一発残し、「日本海」と誇らしげに掲げられたテールマークがゆっくりと遠ざかっていきました。
