昨日、ムラマサさんとkenZiくんと新潟で開かれたNIPCOM展示会に行ってきました。
大体長野で3時間ほどですねぇ〜。
Varcolacが運転だったらもう30分は早いかもなぁ〜(笑)
当日は「新潟方面は天気不安定で〜」って言われてて、若干不安でしたが、行ったら雨がちょこっと降っただけでその後はお天気に!!
モデラーパワーだッ!!(違
そんで会場に入って、セッティング。
展示スペースはムラマサさん、kenZiくん、アメノミさんと同じ島でした。
セッティング中にワンダー丸さん、SSCさん、ゆきりんさん、アメノミさんたちと合流。
談笑しつつ、10時頃から始まりました。
RRMのJ.J.さん、たみーさん、NIPCOMスタッフのKANさんなどにご挨拶しつつ作品を見て回ったわけです。
いやー、凄かったです!
作品の完成度がどれも高い!!
んで数が多い!!
もうね、1日じゃ足りない!!
1週間はあっても良いです!!(ぉぃ
今回は写真も全作品は撮れんかった・・・orz
いやもぉねぇ、濃かったんです。
作品見て喋りまくってたらあっという間に時間がたっちゃいました。
それでは写真の方上げていきたいと思います。
ワンダー丸さん、SSCさん、ゆきりんさんと合同展示で出展していたサンノジさんのギラ・ドーガ。
両肩がケンプファーのモノになっていて、のちにギラ・ズールへと繋がる感じがしますね〜。
頭部にもギラ・ズールのマスク(?)を思わせるディテールが。
さらにはエングレービングもクッキリとしていて、見入ってました。
うーん、格好いい。
同じくサンノジさんの作品。
マラサイのなでしこカラー。
色合いがロゼットと似てますね。
バックパックにも加工が施されていて、プロペラント・タンクが増設してあります。
また、細かいところにもディテールアップが施されていて、見ていてとても刺激になりました!!
roketwoさんのギラ・ズール。
自分がモデギャラに投稿し始めたころに見かけ、惹かれた作品の一つです。
これを見て自分もギラ・ズール改造しようかな〜と思い立って始めたのが大体5年前かぁ。
懐かしい〜(笑)
同じくroketwoさんの作品「スコープドッグ」。
1/24です。
レッドショルダーカスタムをいじられたもので、赤い肩に白(グレー?)のボディーという組み合わせが綺麗ですね。
メリハリがクッキリしています。
RRMのKAZUMさん作「ライトスコープドッグ」。
ライトスコープドッグの完成体は初めて見ましたが、本当にライト(特に左腕が)ですね。
しかも腰から下はプラバンの箱組だそうです!!
「いや、何処が箱組なんですか!?」って思うくらいモールドや構造がくっきりしています!!
凄いわぁ〜。
SSCさんのデルタカイディープストライカー。
ガン王に出た作品です。
第2回信州模型ギャラリーで見た際は完成前でしたが、NIPCOMに間に合って何よりです。
そしてやはり間近で見ると格好いい上に完成度が高い。
制作日数は半年以上かかったとか。
こんだけのものを半年で作るなんて・・・。
俺だった絶対真似できねぇええええ!!
あー、プラ板でこれだけのもの作ってみてぇ。
スカーフさんのザクTスナイパーと旧ザク。
ザクTのボディーカラーをグリーンにして、更にウェザリングを施されているため、非常に渋さがあります。
旧ザクもチッピングや錆汚れ、ダメージ痕があり、如何にもジオン残党が使っていそうな機体って感じがします。
A's roomさんの作品群!!
絶景かな絶景かな〜・・・なんちゃって。
ジオン系好きにはたまらんですよこれ。
同じ機体が3体以上居るとすごくソソられますよね〜。
ちなみに写真から外れてますが、ジオングも居ます。
そしてジョニー・ライデンのゲルググがジャイアント・バズを持っている!!
ゲルググといえばビーム・ライフルですけど、エース機はジャイアント・バズも持っているのが多くのゲームで表現されていますよねぇ。
でもあんまりキットでやってる人は見たこと無いなぁ。
こういう、「見たことないものが見れる」ってのも展示会のいいところですね。


開口堂さんの作品群。
F2ザクとドラッツェのミキシング・・・、これは思いつきませんでした。
自分も以前作りましたが、バックパックとガトリングを移植しただけでした。
自立できないっていう理由であんまりイジらなかったんですけど、これを見たら「イジればなぁ・・・」って思いました(笑)
余ってるパーツで今度やってよう。
そんでνガンダムHWS。
追加アーマーの色を変えるだけで、平気っぽさが上がるんだななぁ〜と見てました。
自分の中では「追加アーマー=グレー」という固定概念があったのですが、この作品を見て「他の色でも合うんじゃないか?」と思いました。
今度フォーエバーガンダムで試してみよう!!
エミヤさんのシグー。
武装を左右対称にされてます。
こういう改造は自分も昔考えました。
でもパーツの頼み方知らずに諦めたっけなぁ〜。
こういう、「昔やりたかったこと」を誰かがやっていると、やりたくなりますね。
また格納庫からシグー引っ張ってくるかな〜。
穴だらけだけど・・・(苦笑)
RRM代表のJ.J.大師匠のスタンディングタートルと同じくRRM所属のぷーもさんのスタンディングトータス。
トータスは降着機構付きです。
ベースが道路を模したものなので出撃前のワンシーンという感じがしますね。
ちなみに、J.J.さんにはラウンドムーバーにお褒めの言葉をいただきました。
そしてまたしてもRRM展示会へのお誘いを頂きました。
行くならば、もう1体ATは増やしていきたいですね〜。
カイズムさんのナイト・オブ・ゴールドとバッシュ・ザ・ブラックナイト。
当日お話させていただきました。
自分もバッシュを持っていったので、とても盛り上がりました。
以前ミノやんさんも艶消しでバッシュを作っていましたが、やっぱり艶消しのが綺麗ですね。
自分のバッシュは光沢を強調しすぎちゃってる感じです。
今度FSSやるときは艶消しで行こうかな〜。
たみーさんのGP00(ダブルオー)。
これはRRMの作品サイトでも見てましたが、生で見るとやっぱり格好いい。
特にバックパックがいいですね。
ビーム砲内蔵のバインダーといった感じがします。
永野版の百式を意識して制作されたそうです。
ちなみに、カラーリングに関して、「白っぽくすると綺麗になるよ〜」とアドバイスをいただきました。
確かにムラマサさんも「白を使うと綺麗になるよ」と言っていました。
今度からは混ぜて塗ってみるか。
佐々兵衛さんのサザビー Ver.ka
サイコ・フレームまで丁寧に塗装されています。
艶消し状態でもしっかりと輝きがあるのが凄いですね。
しかも蛍光カラーが塗られているため、サイコ・フレームの共振状態だというのが伝わってきます。
メタリック+蛍光塗装だと艶ありが主ですが、こうやって程よく艶消し状態にすると普段と違った感じが出るかも。
これも今度やってみよ。
青獅子さんのキュベレイ。
光沢がキュベレイの魅力を引き立ててます。
ちなみに、この塗装はスプレー塗装だそうです。
いやぁ〜、ムラのないスプレー塗装が出来るのは羨ましいです。
自分はスプレー塗装とかすると必ずムラが出ちゃうんです、お恥ずかしい。
シライさんのVF-25アルト機。
白が鮮やかです。
多くのVF-25は青みがかった白を塗っている方が多いですが、これは純粋な白さですね。
格納庫内などで待機中とか、そういう感じがします。

そしてネオ・ジオングが2体も!!(作者の方の名前を控えるのを忘れました、すみません)
1体はジオングカラー。
しかもジオングカラー版はファンネルビットが光ってました!!
これを間に合わせるなんて、このお二方凄いなぁ。
もう1体は様々な塗装を混ぜて作られております。
大型キットだからこそ出来る工作ですね!!
10代目さんのご友人ジョニポンさんのバウンド・ドック!!
Mk-Uとハイザックのパーツを使ったセミスクラッチです。
ツイッターでも拝見したことはありましたが、これは凄い!!
しかもバッチリショートサイズのビームライフルもありました!!
でも個人的にロングレンジの方が好きです。
ディテールも細かく、作りこまれている感じがヒシヒシと伝わってきました。
やはり作りこまれたモノって多くの人を惹きつけるんだなぁ・・
さて、今回のNIPCOM、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
SVXさん、ピロポンさん、阿大さん、ハルウミさん、サンノジさん、roketwoさん、青獅子さん、カイズムさん、開口堂さん、ジョニポンさん、その他多くのモデラーの皆様。
お相手していただき、ありがとうございました!!
日帰りでしたが、充実した1日を過ごさせていただきました!!
来年も参加させていただきたいと考えておりますので、その際はよろしくお願いします。
そして、学んだこと。
名刺は30枚じゃ足りませんね(ソッチカーイ
あと来年は泊まりで行きたいです。
1クリックお願いします

ガンダムSEEDで8位

0